実践志向の遺産研究

HeRe_Labのすべてのイニシアチブは、持続可能な開発のためのアジェンダ2030の目的とターゲット、および世界遺産条約の戦略原則に従っている。

研究者と実務家のコラボレーション、そして彼らの活動やプロジェクトへの直接的な関与は、遺産研究と実務の間の緊密な相乗効果をもたらしている。ラボで働く遺産研究者は、戦略や管理システムの持続可能性を導き、改善する研究を通じて、現実的な課題やニーズに取り組んでいる。WH物件「フィレンツェ歴史地区」の枠組みで実施された分析には、ベルヴェデーレ・ポイントの特定と緩衝地帯の設定、管理計画とモニタリング戦略の公表、歴史地区の収容力に関する研究、遺跡のOUVに貢献する危険な建物の目録、遺跡の遺産影響評価(HIA)のためのプロトコルの作成、無形遺産と宗教遺産の包括的理解のための研究、都市の進化に関するポータルの準備研究などがある。これらのデータは、日常的な遺産管理の実践で使用される実用的で貴重なツールとなった。

遺産研究と実践の相乗効果は、フィレンツェ大学とフィレンツェ市町村が町議会審議n.506/2015の枠組みの中で一緒になっている、研究室内の非常に独自のガバナンスモデルによって実現されています。さらに、学際的な研究者チームの採用により、この分野から生じる幅広い課題を適切に研究し、対処することができる。

実践ベースの遺産研究は、現場固有の課題やニーズに対応するための重要なツールであることが証明されている。ラボラトリーで適用されているモデルの強みのひとつは、遺産研究者が自らの研究や方法論を実際の現場で適用し、その適用可能性を監視するためのプラットフォームとしてラボラトリーを捉えるという原則であり、他方で遺産実務家は、自らの努力の指針となる正確なデータや分析を提供され、現実的な課題に対する持続可能な解決策を設計する機会を得ることができるということである。そのため、遺産研究は、現場の実務家が声を上げる現場特有のニーズにうまく応える上で、重要な役割を果たしている。

新進の遺産専門家や研究者の参加

仕事と研究の機会を提供することで、HeReラボはイタリアの新進の遺産専門家や研究者に力を与える重要な役割を果たしている。HeReラボは、イタリアではまだ構造化されておらず、未発達である世界遺産の分野で、新進の専門家が長期的に働けるよう支援している。そのため、HeReラボはイタリアにおける先駆的な事例となっている。

新進の専門家や研究者は、関連する研究プロジェクトに参加し、トスカーナ州にある世界遺産の管理計画の起草、遺産の影響評価、博物館関連活動、国際会議やプロジェクトなど、遺産の研究や実践に直接関連する幅広い活動に直接貢献しています。

このモデルの強みのひとつである、新進の遺産専門家の参加は、研究者の活動を財政的に支援するアドホック研究奨学金(イタリア語で「borse di ricerca」)の創設によって可能になった。研究助成金への応募は、大学教授が監督する非常に競争的なプロセスであり、現場から生じる実際的なニーズに取り組むために必要な専門的な人物像に応じて、選考プロセスを導いている。

若手遺産専門家の研究参加は、経済成長を促進し、若者のエンパワーメントを促すことによって、持続可能な開発に直接貢献するからである。

さらに、若い専門家の参加と参画は、最先端の研究方法論の適用を可能にし、遺産の実践に関する革新的で世代を超えた取り組みも可能にする。

ラボは、新進の専門家が成長し、先輩研究者や遺産専門家とアイデアや解決策を交換できるプラットフォームとして機能する。

学際的チームの結成

HeReラボの成功は、世界遺産、都市計画、建築、美術史、開発、経済など幅広い分野の専門家からなる学際的なチームにある。フィレンツェ大学は、さまざまな学部がラボに参加し、歴史的中心部に影響を与える課題に対する持続可能な解決策を創造するための全体論的アプローチを用いることで、彼らの参画の触媒として機能している。研究室はまた、都市の緑地、社会的包摂性、有形・無形遺産の保護、経済成長、持続可能な観光、建築要素の改修・強化などを考慮し、都市開発における持続可能な戦略の提唱において重要な役割を果たしている。

多様な背景を持つ専門家の参加は、フィレンツェ大学とフィレンツェ市町村の機関間パートナーシップを正式に決定した評議会審議n.506/2015により、フィレンツェ大学の様々な学部が参加した結果である。各学部は、それぞれの専門家、研究者、リソースを通じて貢献している。

関係する学部は以下の通り:建築学科、経済・経営学科、歴史・考古学・地理・美術・舞台芸術学科。

研究所のために、また研究所の協力のもとで働く専門家たちのおかげで、この場所の重要性、特性、課題をより包括的に理解することができた。これはまた、さまざまな分野の手法や研究を応用することで、より広い都市的背景を考慮しながら、この場所に影響を及ぼす問題に対処することを目的とした持続可能な解決策の確立にも貢献している。

大学と自治体間のガバナンス共有モデルの確立

HeReラボでは、フィレンツェ市の「フィレンツェ世界遺産とユネスコとの関係」事務所の所長とフィレンツェ大学建築学部の学部長が科学的コーディネーターを務めるなど、自治体当局と研究機関との間で共有ガバナンスが確立されており、システム的な相乗効果が生み出されている。このパートナーシップは、遺産の研究と実践が絡み合い、生み出される研究が現場から生じる実践的な課題に応えるという革新的なモデルを生み出した。

研究室は、フィレンツェ大学建築学部とフィレンツェ市との間で締結された覚書により設立され、フィレンツェ市議会審議n.506/2015により正式に決定された。

研究所の主な活動のうち、世界遺産の管理計画とそのモニタリングは、法律77/2006「ユネスコの保護下にある、世界遺産リストに登録されたイタリアの文化的、景観的、自然的遺産の保護と実現のための特別措置」によって賄われている。

HeRe_Lab - Heritage Researchの設立は、世界遺産である「フィレンツェ歴史地区」の管理のために、学際的で総合的なアプローチを採用する結果となった。

その結果、さまざまな利害関係者、当局、機関が集まり、遺産戦略や管理手法の開発をサポートすることになった。そのため、ラボが実施する一連の活動とそのガバナンス・モデルは、現在、新たな関係者、資金、プロジェクトを惹きつけ、その活動範囲を拡大しつつある。

ホルティマーレ - ケルプ・ブルーに欠かせないパートナー。

オランダに本社を置くHortimare社は、海藻の遺伝学、育種、増殖を専門とする世界でも数少ない企業のひとつである。Hortimare社はKelp Blue社と協力して、出発原料の作成、収穫量の増加、Macrocystis pyrifera種の最適な栽培技術の研究を行っている。

ホルティマーレ社は、オランダに最先端の研究所を持ち、海藻の繁殖と増殖を専門とする高度な訓練を受けた経験豊かなチームを擁している。ホルティマーレは外部の技術コンサルタントで、ケルプ・ブルーがナミビアに孵化場を設立・開発し、それを運営する現地労働力を育成するのを支援している。彼らはまた、ケルプ・ブルーと共同で、調達、採集、栽培方法にも取り組んでいる。また、将来のためにジャイアント・ケルプの種子バンクを共同で構築している。

コンブの苗の繁殖は、海藻の養殖に不可欠な最初のステップである。マクロシスチスの公的な種子バンクは存在しないため、ケルプ・ブルーは世界中のパートナーと協力し、野生の昆布床から持続的に胞子を採取してオランダに輸送しなければならなかった。彼らは養殖を成功させるために必要なすべての情報を共有している。これは両者にとってWin-Winの関係だ。ホルティマーレは、より信頼性の高いデータと知識を得ることで、一定の基準を確立することができ、ケルプ・ブルーは、その知見を経営の予測可能性につなげることができる。

持続可能な原料調達、繁殖プログラム、そして敷地内に設置された孵化場は、養殖業者のプロジェクトの要である。

参加型経営

参加型管理は、NPAの設立以来、地域社会の要請に応じて、彼らの利益と将来の世代の利益を念頭に置いて行われてきたが、時が経つにつれて、このダイナミズムは、地域社会の具体的な参加による保全に焦点が当てられるようになった。

ライフプランは参加型のプロセスであり、コミュニティメンバーの意見を聞きながら、それぞれの側面(文化、環境、社会、政治、経済)を反映し、NPAのマスタープランの目的とビジョンに沿った持続可能な行動を目的とした行動を調整するための診断が行われる。

これらのビジョンは、効果的な保全を達成するための重要な戦略の一環として、地域の他の計画文書や、より多くの関係者の関与と連携するのに役立つ、より適切な行動に貢献する。

RCMの責任者とECA Maeniは、自然保護区の保全に向けた生活計画の策定と実施へのコミュニティの積極的な参加を促進する技術的・社会的能力を開発している。

  • 自然保護区の保全にコミュニティがより深く関与する。
  • RCMとECA Maeniのリーダーシップは、持続可能な代替案へと向かう傾向にある。
  • コミュニティはガバナンスが強化され、様々な場においてより参加しやすくなり、土着的な開発アプローチが知られるようになった。
  • コミュニティは、VDPの実施プロセスにおける実行者としての主な役割を自覚し、公務員など指導的役割を担う他のアクターの参加を促進している。
  • コミュニティの参加は重要な鍵であり、コミュニティが強化され、自分たちのビジョンや優先事項を明らかにすることで参加し、PNA内の圧力を回避する持続可能なプロジェクトを推進すればなおさらである。このため、RCMは現在、メガントニ市とエチャラティ市の共同開発計画に関わっている。
  • 生活計画の経験は、他のコミュニティでも再現されつつある。
  • PDV多部門円卓会議のような参加スペースは、こうした計画の策定と実施の推進役として、機会やより良い介入のダイナミズムを追求し、資源、時間、ANPの視覚化を最適化する。
  • PDVの経験を可視化することで、公共・民間団体の技術・経済・社会・環境・文化強化の機会がもたらされる。
  • ライフプランの建設・実施過程におけるアプローチにより、地域社会とのコミュニケーションが改善される。
生物多様性保全

マチゲンガ共同保護区は、14の先住民コミュニティ、1つの入植地、3つの連合(COMARU、FECONAY、CECONAMA)を代表するECA Maeniとの共同管理モデルにより、98.8161%の生態系保全ステータスを維持している。このモデルが機能するためには、RCMが自然と文化的価値を保全し、コミュニティが自らの組織体制を強化し、持続可能な経済活動を通じて雇用と収入の機会を向上させるという、Win-Winの理想を実現するために、コミュニティのメンバー自身が自分たちの利益のために自然保護を推進・奨励することが必要である。

自然保護区とその緩衝地帯は、コミュニティによって利用される動植物の生物多様性が非常に高い地域であり、景観的アプローチによって資源の保全と持続可能な利用を保証する。この地域のビジョンは、彼らのテリトリーの管理と資源管理という点で、コミュニティのビジョンと一致している。そのため、ライフプランには、彼らの考え方や組織のあり方が反映され、彼ら自身の統治形態から「良い生活」を求めることによって、彼らがどのように改善したいと考えているかが反映されている。

  • 先住民コミュニティは、自分たちのテリトリーや自然・文化資源の利用地域を熟知しており、森林管理に関する伝統的な知識を守っている。
  • RCMは自然資源の持続可能な利用を促進し、ANPへの圧力を回避し、コミュニティの利益のために既存の生物多様性を保全している。
  • ECA Maeniは地域社会の優先事項とビジョンを理解しており、RCMの指導者とともに、より適切な活動を実現している。
  • 自然保護区は、地域の保全に配慮しつつ、地域社会の環境的な強みを理解し、両者に利益をもたらす活動を推進するために、地域社会と共同で一体的に取り組むことが必要である。
  • 自然保護区に現存する生物多様性を保全するためには、地域社会のテリトリーが動物相が移動する地域の一部であることを考慮しなければならない。
  • 自然保護区の管理は、先住民コミュニティの知識、優先事項、可能性に適合したものでなければならない。
MSPと持続可能なブルーエコノミーのためのシナリオ構築

このビルディング・ブロックは、2030年までに3つのシナリオ(トレンド・シナリオ、保全主義シナリオ、統合シナリオ)を構築するために、西地中海の潜在的な将来の状況を分析することを目的とした。開発されたシナリオは、この地域に対する公式な提案ではなく、望ましい将来像について多部門が国境を越えて対話するための出発点となるものである。技術報告書が作成され、一般に公開された。

  • 海事セクターの動向に関する既存の地域出版物

  • 少なくとも一部の受益国を対象とする、MSP またはブルーエコノミーに関する既存の地域政策

  • 潜在的な発展分野:可能な限り文献に基づいて特定し、存在しない場合は「現実の論理」を用いる。

  • 透明性:各シナリオの目標と前提条件、およびシナリオの作成方法を説明する。正式な提案でない場合は、シナリオを提示する際にその旨を明確にすることで、プロセスに関与していない政府関係者が憤慨するなどの問題を回避する。

  • どのように使うか:国や地域レベルの利害関係者との対話・交渉において、シナリオをどのように使用し、適応させるかについて、いくつかのガイドラインを作成する。

海洋環境と海洋利用の現状分析

このビルディング・ブロックは、西地中海の現状を分析することを目的とした。海洋環境と主な海洋利用に関する政策、データ、情報が分析され、利用-利用、利用-自然の対立と両立が明らかにされ、その結果、技術報告書が作成され、一般に公開された。さまざまな利用方法に関する地図を作成するために、空間データが編集された。

  • 公共データソース、特に欧州および国際的なデータソースへのアクセス

  • 地域で開発された過去のプロジェクトのデータ

  • 追加分析が必要な場合に備え、空間データの専門知識を有するチームメンバーが少なくとも1名、全イニシアティブ期間を通じて利用可能であること。

  • データ提供者:データが公開されていない場合、そのデータを要求する適切な担当者(プロジェクトに関心があり、献身的な担当者)を選ぶ際には注意が必要である。

  • データの不足:データの不足:データの共有に積極的でない機関もあるため、透明性を保ち、データの不足を認識することが重要である。

ステークホルダーの能力強化

このBBは、ステークホルダーがMSPプロセスの全体像を理解し、このような政策において果たすことのできる役割を理解することで、MSPと持続可能なブルーエコノミーに関するステークホルダーの能力を向上させる活動を展開することを目的とした。

I)政府代表を対象とした研修コースでは、理論的なセッションと実践的なセッションの両方が行われた。理論的なものでは、MSPや持続可能なブルーエコノミーの概念、利害関係者の参加、データと情報といったトピックを扱った。さらに、所轄官庁は、MSPに関する国内の取り組みについて議論する機会を得た。理論を実践に移すため、参加者はグループに分かれ、プランナーやステークホルダーを代表してMSPチャレンジ・ゲームを行った。架空の国のビジョン、目的、指標、行動、利害関係者を定義し、MSPのプロセスをシミュレーションした。その後、セクター別の計画を策定し、トークンを使ってスペース交渉を行い、国家目標と首尾一貫した統合計画を策定した。彼らはまた、計画の側面を17のSDGsの達成と関連付けなければならなかった。

II)セクター別関係者向けセミナー

西地中海におけるMSPの必要性を強調するために、国際協力、海洋空間の多目的利用、水産養殖と港湾インフラの空間的次元といったテーマ別のセミナーが開催された。

  • 可能な限り)関係者の言語による研修資料とコース

  • 学習プロセスを刺激する実践的な演習

  • 内容コンセプトを学ぶだけでなく、参加者は実例に興味を持つ

  • 男女のバランス:トレーニング・コースに招待する参加者のリストが男女のバランスに配慮されていることが重要である。

  • 参加:活動の共同開催を担当するナショナル・フォーカル・ポイントが、パートナー機関の参加を保証するため、パートナー機関と連絡を取り合っていることを確認する。