自然保護団体間の協力
REPC-MDは10年にわたるプロジェクトで、215の自然保護機関を代表する1,300人以上の自然保護関係者を結びつけ、マダガスカル全土の自然保護教育者と実践者のネットワークを構築することに成功した。私たちはまず、数名の教員とNGOの専門家を招き、共同で研修教材を開発することから始めた。より多くの多様な関係者をローカルミーティングや短期研修、グループディスカッションに参加させることで、このネットワークの活性化を維持しました。私たちの保護区管理能力開発プログラムは、保護区担当省、大学や研修センター、国内外のNGOとの共同作業です。同省の協力者たちは、基準の正式な承認を進める手助けをしてくれた。大学や研修センターは、新しい能力ベースの研修プログラムを提供してくれた。また、専門家たちからは、コンピテンシー登録の開発のためのインプットとして、実体験を提供してもらった。
REPC-MDでは、関心のある人々がプロジェクトに参加できるよう、小グループ、ワークショップ、トレーナー、査定員など、さまざまな方法を用意している。- REPC-MDは、国際的なNGOとマダガスカルの大学、NGO、政府機関による多機関のコンソーシアムと強力なパートナーシップとしてスタートしました。
保護区管理のためのコンピテンシーを特定するために、私たちのプロジェクトは地元の協議に基づくことが重要であった。この活動には、学者から専門家、さらには地域コミュニティに至るまで、多様な関係者が参加した。私たちは、保護区管理のための能力に関する国家基準を構築し、保護区全般について議論する機会を人々に与えるために、重要なインプットを集めることができた。出版物はほとんどないため、ワークショップではグループディスカッションを行い、それぞれの経験を共有してもらうことにした。また、REPC-MDには伝統的な交流の場があるため、さまざまな人々との接触が容易である。
REPC-MD
自然保護団体間の協力
現地の専門知識を重視し、既存の仕組みを活用する
研修から能力開発へのパラダイム・シフト
REPC-MD
自然保護団体間の協力
現地の専門知識を重視し、既存の仕組みを活用する
研修から能力開発へのパラダイム・シフト
持続可能な漁業

漁業団体、政府、学界、産業界と協力し、責任ある漁業のための国際基準の採用を推進します。私たちはフェアトレード(FT)、海洋管理協議会(MSC)、モントレーベイ水族館(MBA)の基準を用いて行動計画を組み立てています。ビルディング・ブロックの4つの段階は以下の通りです:

1.健全な資源: 漁業に応じて適切な管理方法と手段を決定するため、漁業の状態を評価します(キャッチシェア、漁獲量管理、サイズ制限など)。

2.健全な生態系: 漁業が他の種や生息環境に与える影響を評価する。

漁業が他の種や生息域に及ぼす影響、また環境変化が漁業や地域社会に及ぼす影響を評価する。後者は適応を促進するため。

3.頑健なガバナンスシステム。

集団的で透明性が高く、民主的な方法で(公式・非公式を問わず)管理規則を定めるグループの形成を促進する、

民主的な方法で。また、持続可能な漁業への投資コストを算出し、持続可能な資金計画を策定する。

4.社会正義:明確な操業権、労働・衛生基準の遵守、公正な価格へのアクセスなど、社会正義の原則と実践を漁業に適用します。

1.漁業の改善に意欲的な、よく組織化された協同組合。

2.基準を採用するための既存の法的枠組み

3.持続可能性への移行を支援することに熱心な政府関係者。

4.水産物に対してプレミアム価格を支払うことに関心のある産業界。

メキシコの漁業法には、持続可能性とは何かという定義がない。したがって、持続可能な漁業のための国際基準は、良い枠組みであり、手始めとして最適なツールとなる。基準の採用は、集団行動によってのみ達成できる。単独でこれを行うことはできない。漁業改善プロジェクト(FIPs)は、職人漁業にとって魅力的なスキームである。

政策枠組みの遵守
これは、CCRPやSSSFのような地域的、世界的な漁業政策と一致しており、漁業ガバナンスへの漁業者とその組織の参加を促進するものである。 さらに、潜在的/実現的パートナーの戦略の方向性と目的は、能力開発、技術支援、そしてテーブルの席を促進するための効果的な関係を促進する。
- 既存の政策/法的枠組み - 関心の集中する組織 - 国内、地域、およびグローバルな漁業ガバナンスの取り組み
- 既存の現実と環境を認識することが重要である。
指導者と漁業組織の能力開発

合法的で持続可能かつ競争力のある漁業を追求するため、私たちは3つの能力開発プログラムを実施している:

1.リーダーのための能力開発地域社会のリーダーを特定し、共通の利益のために彼らのリーダーシップを強化するためのツールと知識を提供します。指導者たちは持続可能な漁業や海洋保全プロジェクトを立案し、COBIはそのフォローアップを行います。これまでに18のコミュニティから38人のフェローが参加している。

2.漁業協同組合の能力開発:漁業協同組合に 法的指導と研修を提供し、漁業協同組合の能力 向 上を図る

漁業協同組合の運営を改善し、競争力を高め、中長期的な財政的持続可能性を確保するための法的指導と研修を行う。26の協同組合がこのプログラムに参加している。

3. 3.漁業委員会および漁業同盟のための能力開発: 特定の地域や資源におけるさまざまな利害関係者を代表する作業グループにおいて、集団行動を高めることを目的としています。

このプログラムは、共通の目標を設定するためのガイダンスを提供します。このプログラムでは、共通の目標、意思決定と運営のルール、作業計画、フォローアップ戦略を定めるためのガイダンスを提供する。これまでに4つの委員会と1つの同盟がこのプログラムに参加している。

1.漁業コミュニティのリーダー

2.組織や漁業を改善する意欲のある協同組合。

3.共通の目標に向かって協力することを望むマルチステークホルダー・グループ。

持続可能な漁業と海洋保全の取り組みは、漁業組織がしっかりしていなければ成功しない。私たちは、共に働く個人や組織に十分な注意を払う必要がある。持続可能な漁業への投資と移行ができるのは、強い組織だけなのです。

信託基金

信託基金は、実施・監視計画で定められた活動のための長期的な資金源となる。信託は、永続性、独立性、簡素性、柔軟性、透明性を基本としている。設立パートナーは委託者となり、受益者は国内の保護地域となる。

  • 官民のパートナーは、計画されたすべての活動が、経常収入を含む必要資金の100%で5年間マッチングするよう、収入面で妥協する。
  • 独立した、簡素で柔軟な信託統治であり、明確に定義された報告・透明性メカニズム - 「実行・監視計画2010-2015」の活動費用は、信託統治額と投資方針の基本概要を決定する財務シナリオの基礎となる。
  • 予算補償を通じて政府がコミット

3つの柱(実行計画、協定、信託統治)を設計する初期段階に費やされた時間は、海洋保護区に必要な資金調達に関する技術的に適用可能な提案を作成し、保全目標を達成できる収入目標を定義し、投資と保全目標を長期にわたって維持できる財務シナリオを確立するために極めて重要であった。

多部門対話プラットフォーム

自発的な参加を促し、関係する主要セクターのコンセンサスを得るため、自治体、漁業者、地域住民などの利害関係者が、事前に関係者のマッピングを行い、特定される。その後、さまざまなセクターが代表者を推薦し、その代表者が文書に署名することで、このプロセスに正式に参加することになる。多部門の対話プラットフォームが設立され、協働ファシリテーションと裁判外紛争解決というアプローチを用いて、利害関係者の利害が話し合われる。このプラットフォームでは、管理区域の地理的な区切りや、部門別・利用地域別の役割と責任を伴うガバナンス・モデルの問題が取り上げられる。

  • このプロセスは、その地域で認められた中立的な調停者によって進行される。
  • 組織とコミュニティの代表者の認定によるプロセスの正当性。
  • 事前インプットとしてのアクターのマッピング

多部門対話プラットフォームは、部門間の社会的結束を促進する。この場を通じて、さまざまなグループが保護地域指定プロセスにおいて何を望み、何を望まないかを明確にすることができる。認定されたステークホルダーで構成されるチームは、プロセスのリーダーである。対話を通じて生まれる新たなコミュニケーション・ダイナミズムにより、過去の不調和は解消される。

法的に確立された参加型プロセス

地元の保護当局が、保護が重要視される場所で保護区を実施することの技術的、社会的、法的、財政的な実現可能性を判断するための行政決議を行った。この決議では、科学的調査からの情報を考慮し、多部門による対話パネルの設置を通じて参加型プロセスを確立することの重要性を強調している。同時に、地元当局は、プロセスを合法化し、文書化・制度化を確実にするために、国の保護地域管理当局の機関代表を交えたフォローアップ委員会を設置した。

  • ガイドラインを定める法的枠組みの存在
  • 生物多様性の保全に責任を持つ公的機関の支援
  • 技術的・財政的支援
  • 高い政治レベルでのコミットメント

法的拘束力のある決議は、正当性を与え、プロセスを制度化し、エンパワーメントを促進し、地方自治体や地域社会の信頼と信用を高める。

脆弱性と気候リスク評価

この科学的研究は、気候変動の影響に対して特に脆弱なコスタリカの沿岸および海洋地域を特定するものである。脆弱性分析では、曝露、潜在的影響、これらの影響に対応するためのコミュニティの適応能力という3つの要素を組み合わせた。これらの3つの要素を通じて、海面上昇、気温上昇、降水パターンの変化という気候的脅威が脆弱性を特定するために評価された。この分析は、保護地域と地域コミュニティの地区における気候変動適応行動の優先順位付けをサポートする。これらの行動には、河岸林、マングローブ林、ビーチテラス、保護区内のビーチに近い観光コースの移転など、主要な生息地の回復が含まれる。

  • 利用可能な科学的情報
  • プロセスに対処するための技術的および財政的支援

気候変動に対する脆弱性は、調査地域によって大きく異なり、人間や経済の発展と密接に関係している。可能な適応策の実施は、開発パターンの変更と、生態系に対する既存の圧力、すなわち非気候的脅威の軽減から始めなければならない。また、貧弱な資源採取の慣行と沿岸居住地の確立が、生態系の感度を高め、沿岸地域社会の被曝を増大させることもわかった。