国境を越えた共同管理目標の特定
最初のステップは、国境を越えた管理の問題に取り組む際に考慮すべきステークホルダー・グループを特定することである。自然保護、農業、林業、観光、調査、地域社会と自治体の6つのステークホルダー・グループが特定された。次にコア・チームは、意思決定分析プロセスに参加させるステークホルダーの代表を最大8人まで特定する。次に、参加する各公園当局が、それぞれのステークホルダー・グループの視点から、2~5つの懸念事項や要望を独自に特定する。次に、各コアチームは、希望や懸念を目標の記述に変換し、究極の目標と、究極の目標を達成するための手段でしかない中間目標とを区別する。そして、利害関係者グループ間の主なトレードオフと懸念を表すと同時に、焦点となる国境を越えた保全活動の成功の尺度として機能する、3つの究極の定量化可能な目標が特定される。より少ない数の究極の目標に焦点を当てることで、参加型意思決定分析を実施するための実現可能性と理解しやすさが確保される。
目的とステークホルダーが、参加する2つの公園のどちらか一方に振り回されるのを避けるため、ステークホルダーグループと目的の初期リストは、各パイロット地域の2つの公園の公園当局からの独立したインプットに基づくべきである。 8人以上のステークホルダー代表(公園当局を含む)からなるグループには、専門的なファシリテーターが必要になる可能性が高く、参加型意思決定に関する問題に対処するために、ここで説明したプロセスを大幅に変更する必要がある。
公園当局は、当初の18の目的セットを階層構造に整理して目的間の相互関係を認識し、「クマと人間の共存の維持」を究極の目的とすることが有用であると考えた。 決定分析のために、チームは以下の最終目標を選択した:1) 越境地域とそれ以遠における熊の生息能力の維持、2) 越境地域における持続可能な農業の維持、3) 熊の管理に関する利害関係者の対立の最小化。 ステークホルダー・ワークショップのアンケートでは、回答者の半数が、最終目的は明確に理解されており、彼らの懸念を代表していると回答した。利害関係者の中には、次のような問題が十分に取り上げられていないと指摘する者もいた。クマの実数、エコツーリズム、クマによるプラスの影響、クマ管理と地域社会との関係、クマの生態学的要件、関連する規制(国および地域)、現実的な日々の問題。
越境管理の選択肢と外部要因
公園当局は、コーチと協力して、最終目標に強い潜在的な影響力を持ち、少なくとも部分的には公園スタッフの手に負えない要因のリストを特定する。そして、外的要因のうち、その大きさと最終目標への影響について不確実性が高いものを中心に絞り込む。 次に公園当局は、外的要因について将来起こりうる軌道を表す2つの代替シナリオを作成する。 現状維持シナリオは、システム力学(すなわち、外的要因とその影響、目的達成のための管理活動の有効性)が、将来最も可能性の高い軌道をたどることを想定している。 楽観的シナリオは、システム力学が目的達成のために予想以上に有利であることを仮定する。 参加型意思決定分析の実行可能性を維持するため、将来の分析のために追加シナリオ(例えば悲観的シナリオ)を文書化することもできる。可能性のある管理活動をリストアップした後、公園当局は、外的要因に関する各シナリオの下で、最も目標達成の可能性が高いと思われる方法で、各活動に対する配分比率を独自に割り当てる。
外的要因と管理活動の初期リストは、ひとつの公園当局が最終的な選定を左右することがないよう、独立して提供された。ワークショップの中で、コア・チームは、究極の目標が管理活動によってどのような影響を受けるかについての仮説を表す包括的な影響図を作成し、その結果、9つの可能性のある活動リストを作成した。その結果、9つの活動の候補リストができあがりました。活動間の配分比率について合同で話し合った結果、管理の現実をよりよく反映させるための調整が行われました。
1)アルプス諸国による大型肉食獣に関する共通の政治的合意 2)ステークホルダーから見た保護区の能力レベル、つまりクマ管理に関連する公園管理活動や関連する成果の遂行を受け入れることができるかどうか。 ステークホルダーワークショップのアンケートでは、10人中8人が外的要因と可能な管理活動について明確に理解していると回答したが、検討すべきとの意見もあった:1)大型肉食獣に対するステークホルダーの認識の変化、2)他の地域のクマ管理、3)ヒツジ繁殖のための経済状況、4)クマ出没シーズンの開放を求めるハンターのロビー活動、5)山岳牧草地における適切な予防手段、6)クマに関連したエコツーリズムは、観光客にとってのアクセスのしやすさにおける公園間の違いを考慮すべきである。
越境的影響とトレードオフのモデル化
ワークショップや電話会議を通じて、コアチームは、可能性のある行動、外的要因、および最終的な目標の間に仮定された主要な関係を表す簡潔な影響ダイアグラムを作成する。 コーチは、ベイジアン決定ネットワークを開発する際の概念的基礎としてこの図を使用し、影響ダイアグラム内で利害関係者の値と確率を割り当てることができる。 したがって、ベイジアン決定ネットワークは、定量的決定モデルの視覚化を提供する。 8人の代表的な利害関係者と最大2人の専門家を含む別のワークショップの設定で、コーチは各参加者にモデルの数値入力を個別に求める。 0から100%のスケールで、2種類の質問がある:1)他の外的要因や配分オプションを考慮しながら、与えられた外的要因や究極の目的が特定の軌道をたどる確率のパーセント、2)3つの究極の目的について、可能な結果の組み合わせに対する満足度のパーセント。 次の話し合いで、利害関係者は、意思決定分析の参加者間の平均を表す予測スコアと満足度スコアのセットに合意する。
多くの参加者がモデリングに慣れていないことを考慮すると、意思決定モデルの開発と記入には、コアチームメンバー間の対面でのやり取りが不可欠である。 ベイジアン決定ネットワークの変数ごとのカテゴリーを2~3個に減らすことで、分析が実行可能になる。 分析の実施には、ワークショップのファシリテーション、利害関係者からの定量的インプットの引き出し、多基準決定分析、ベイジアン信念ネットワークの専門知識が必要である。
透明性を確保するために、影響ダイアグラムの2つのバージョンを用意することが有用である。すなわち、仮説化されたすべての関係を表す包括的なものと、不確実性が高く意思決定との関連性が高い関係のみを表す簡潔なものである。 エリシテーションを確実に理解するために、コーチは参加者に背景情報を提供し、分析のための独立したインプットを提供するためのガイドを文書で示すべきである。 一部の参加者が分析結果を左右することを避けるため、参加者は個々にインプットを提供することが不可欠である。コーチは、モデルのインプットはワークショップの参加者の視点を表しているに過ぎないこと、および近日中に行われる感度分析が今後のモデリングと推定作業の指針となることを参加者に伝えるべきである。参加者は、BDNが、推奨される決定がどのように決定されるかを視覚的かつ定量的に正当化するものであることを知らされると、BDNに定量的なインプットを提供する意欲が高まる。
国境を越えた資源配分の決定と実施
推奨される配分オプションは、ベイジアン決定ネットワークの入力と構造に基づいて計算される、期待される利害関係者の満足度がより高いものとして定義される。 分析者は、引き出された予測および満足度に関する不確実性を認識し、感度分析を実施して、分析に使用された入力セットによって推奨される割り当てが変わるかどうかを調査する。 特に、分析を2回実行する。1回目は平均化された入力を使用し、2回目は、反対側の割り当てオプション(すなわち、平均化された入力の下で期待される満足度がより低いオプション)に最も有利な各変数の入力(個人からの)にのみ基づく。 2回目のモデル実行後に推奨が変更された場合、アナリストは両方のモデル実行の結果を使用して、完全情報の期待値を計算する。 この計算は、モデル内の変数や関係性についての不確実性が、さらなる調査によって完全に解決された場合の、満足度の期待増加率を表している。 これは、不確実性に対する推奨配分の頑健性をチェックする方法を提供し、意思決定を改善するためのさらなる研究の推奨につながる。
感度分析を行うには、多基準決定分析、ベイズ信念ネットワーク、完全情報の期待値計算の専門知識が必要である。
平均化されたインプットを使用した場合、楽観的配分オプションに対する期待満足度は、現状維持配分よりも11%高かった。 参加者の中には、地元農家や農業関係者のワークショップへの参加が少なかったと指摘する者もいた。 ワークショップに参加した農業関係者からのインプットのみを使用した場合、楽観的配分の方が10%好ましい選択肢であることに変わりはなかった。 現状維持の配分が好まれるようになったのは、3つの最終目標のうち少なくとも2つに現状維持の有利なインプットが使われた場合のみであった。このことは、現状維持の配分を支持するインプットを支持する、より多くの証拠が入手可能になれば、現状維持の推奨に変わる可能性があることを示している。 追加情報によって管理効果に関する不確実性が完全に解決された場合、期待される満足度は最大5%増加する可能性がある。 これは、意思決定モデルに情報を提供するためにさらなる調査を実施することの最大期待値である。
海洋管理を支援する技術的補助
全地球測位システム(GPS)-GPS受信機(ほとんどの携帯電話を含む)があれば誰でも利用できる衛星ナビゲーションシステム。GPS(全地球測位システム)-GPS受信機(ほとんどの携帯電話を含む)を持っている人なら誰でも利用できる衛星航法システムで、4つ以上のGPS衛星に遮るものがなければ、GPSは地球上のどこにいても3次元の位置、速度、時間を提供する。VMSは、違法漁業の防止や海洋環境の保護など、漁業管理において重要な役割を果たすことができる。VMSは、船舶にGPSを搭載し、通常は衛星を介して船舶と陸上との間で通信を行う必要がある。自動識別システム(AIS)-無線放送システムで、AISを搭載した船舶と陸上局は、船舶の位置、針路、速度を識別し、位置を特定することができる。船舶交通サービス(VTS)は、港湾、交通量の多い水路、沿岸水域で船舶を監視するためにAISを使用している。
- GPSは携帯可能で、比較的安価で、一般的に信頼性が高く、天候の影響をほとんど受けず、かなり正確である。GPS衛星は各国政府によって定期的に更新されている。 - VMSデータにアクセスするためのコストは、システムの機能によって異なる。
1.MPA管理者は、GPSおよび/またはVMSのような技術的補助を利用することによって、現場 能力を増強するよう努めるべきである。特にこのような補助は、観測結果を捕捉し、 正確に位置を特定し、情報収集と遵守を強化し、船舶ベースのパトロールの効率的な配備 を支援するのに役立つからである。GPSユニットは、MPAにおける取締りに有用であるかもしれないが、オフショアの海洋環 境で使用されるGPSは、精度を確保するために、既知の較正された固定具に対して、日常的 にグラウンド・トライされる必要がある。GPS信号が正確でないことがある(海洋領域における干渉には、極端な大気条件や地磁気嵐 が含まれる)。しかし、無線ビーコンのネットワークを利用したディファレンシャルGPS設備があれば、より高い精度が得られます。 4.GPSは故障する可能性があり(バッテリー駆動の場合など)、また利用者がいつでもシステムへのアクセスを拒否される可能性がある(衛星が停止するなど)ため、常に予備の地図とコンパスを携帯すること。
現場でのMPA境界の特定
MPA(またはMPA内の区域)の境界は、水上で識別可能でなければならない。伝統的に、沿岸のMPAの境界線は、明らかな自然の特徴を基準とするか、海岸線のような 特徴からの距離を用いていた。 場合によっては、陸上の固定マーカーや浮体式マーカーブイを用いて、 海上の境界線を物理的に画定することもあったが、そのようなインフラの設置や維持には多大な費用 がかかる。 深海、外洋、または大規模なMPAの場合、マーカーブイの設置は、不可能ではないにせよ、 極めて困難であり、費用も法外である。このような理由から、MPA 管理者は、GPS 座標を使用してこのような沖合境界を画定する(「座標に基づ く区域境界のためのリソース」を参照)。 経験によると、水中の特徴(水深の等高線、岩礁、堤防、難破船など)は、識別が困難な場合があるため、海洋境界には使用すべきでない。 フロリダキーズ国立海洋保護区は、海洋境界のために沖合にインフラを設置した経験が豊富である。FKNMSのスタッフは、海洋ゾーンを示す黄色の境界ブイを100個以上設置し、野生生物管理区域を示す境界ブイや標識を120個以上設置し、係留ブイを500個以上設置している。
効果的で正確な海洋境界と定義を策定するために、境界策定のためのベストプラクティス・アプローチが利用できる(「リソース」を参照)。
- 係留ブイは優れた管理手段となり得るが、ボート利用者、ダイバー、漁業者を一か所に集め、集中させることによって、海洋資源に悪影響を与える懸念がある。そのため、係留ブイを設置するプログラムには、影響を評価するためのモニ タリングとともに、教育プログラムが伴わなければならない。 - 識別可能な地理的特徴への言及は、境界の位置を明確にするのに役立つが、地理的 座標は強制力にも役立つ。 - MPAの境界線に関する問題点には、漁業者が「境界線を漁獲」し、その結果生じるエッジ効果(MPAのエッジがより大きな影響を受ける)がある。 - 陸地に設置されたマーカーを1つだけ使用する場合、どの視線から見るかによって境界線が異なって見えることがある。 海岸線は移動することがあるため(浸食や増水)、境界線が移動したり、定義するのが困難な場合、境界線を強制することが問題になることがある。
より良い現場管理のための資産と責任の共有
ほとんどのMPA管理者は、信頼性が高く、安全で、目的に適合し、よく整備され、運用可能な船舶のフリートを持っていることが望ましいのは明らかである。しかし、船舶のパトロールや海洋管理業務の一部は、(他の政府機関と、または民間部門から船舶をチャーターするなどして)分担した方が適切な場合もある。 特に、必要な技術的能力を持つ職員が機関内に十分でない場合や、継続的な通常操業のための運営資金が限られている場合、特殊な管理船舶の操業と継続的な維持管理は、重大な問題を引き起こす可能性がある。 高価な資産(例えば、取締りのための特殊な高速巡視船や、係留施設やアンカリング禁止標識な どの施設を設置するための安定した作業船)を購入するかどうかを決定する際には、最も費用対 効果の高い方法で、必要なサービスレベルとその使用頻度を提供するという目的を考慮する必要があ る。 GBRにおけるガバナンスの共有に関するブルー・ソリューションで説明されているように、MPA管理は、 責任と情報を共有することによっても強化される可能性がある。例えば、共有資産には、操業基地、事務所、車両、さらには航空機も含まれる。
グレート・バリア・リーフ政府間協定は、連邦政府と州政府(クイーンズランド州)がGBRの長期管理のために協力するための枠組みを提供するものです。 GBRの職員は、資産の購入と運営に予算を配分するための年次事業計画を策定します。この計画は、その後3年間の予想費用を予測するために毎年見直され更新される3年ローリング・プログラム・プランの初年度となります。
- 経験上、特殊な船舶のような大きな資産を購入する前に、その資産の「ライフサイクル全体」(これには船舶の運用だけでなく、船舶の設計、建設、試運転から、運用、保守、改造、そして最終的には船舶の交換/退役までが含まれる)を通してその資産を扱うスタッフの能力を評価する必要がある。 - MPAが高価な巡視船のような特殊な設備を必要とする場合、経営パートナーにリソースを共有するよう求めることを検討する(例えば、「クロスデッキ」。優先順位をつけた資産の交換スケジュールは、定期的に見直される事業戦略の一部である(例:船外機は4~5年ごと、大型船舶は10~15年ごとに交換)。 大型船舶や飛行機/ヘリコプターを利用できるのは良いことだが、そのような資源は効果的なコンプライアンス・プログラムにとって不可欠ではない。
生態系に基づく管理:(海洋の)枠にとらわれない考え方
海洋保護区が直面する多くの問題は、海洋領域の管理だけでは効果的に対処できない。例えば、-水質-ほとんどの水質問題は陸上で発生する-港湾などの沿岸開発-人口増加とレクリエーション-海洋管理は、人口増加の抑制や結果的な影響の軽減にはほとんど貢献しない-気候変動-管理は回復力を高めるかもしれないが、気候変動は世界的な問題である。また、港湾やクイーンズランド州の「内水面」など、重要な沿岸域も除外されている(別のブルー・ソリューションでは、どの管轄権が適用されるかにかかわらず、補完的なゾーニングを概説している)。 他の機関との統合管理アプローチは、島々、潮間帯、集水域の多くの活動に効果的に対処できるよう、海洋公園の外まで管理の影響力を拡大する。例えば、沿岸生態系のマッピング、集水域内の重要地域の特定、水質への影響を最小化するための農家との協力などは、特に陸と海の境界面や隣接する沿岸の土地や水域に対処することを目的としている。
- GBR 法規 [第 66 条(2)(e)]には、広範な生態系アプローチをとるための規定もあり、管轄区域外の特定の活 動(例えば、GBR の水質に対する養殖排水の潜在的な悪影響に対処するため、内陸 5 km までの養殖を規制する特定の規則)を規制することができる。
- 例えば、隣接する沿岸水域や集水域をよりよく管理するために、他者に影響を与えるなどである。 - 包括的な生態系に基づく管理(EBM)アプローチは、「既成概念にとらわれない」(すなわち、これまでとは異なる、新しい視点から考える)ことを奨励し、効果的な海洋保全に関連する陸域と海域の多層的な管理と計画を包含することができる。このような管理アプローチ(水質への取り組みなど)は、隣接する地域の他の機関、地方自治体、産業界とのパートナーシップの中で実施するのが最善である。 - GBRMPAや他の機関が現在行っている取り組みの多くは、特に陸と海の接点や、隣接する沿岸の土地や水域への取り組みを目的としている。
多層的な管理「ツール」(空間的・時間的)
ゾーニングは、グレートバリアリーフで使われている数多くの空間ツールのひとつにすぎません。さまざまな多次元的管理手段(空間的、非空間的、時間的)が適用されており、その一部は法定 のGBRゾーニング計画の一部であるが、他の法定文書にあるものもある。非空間的管理には、漁獲のための袋制限やサイズ制限、幅広い許可などがあり、時間的管理には、主要な魚の産卵時期における季節的閉鎖や、軍事訓練のような短期的活動のための一時的閉鎖などがある。 したがって、単一のGBR管理計画というよりは、連邦政府機関の計画、州政府機関の計画、その他の計画(漁業管理、港湾など)からなる包括的な3次元管理システムが存在する。今日、この一連の管理ツールは包括的な管理枠組みを構成し、機関や管轄権を超えて統合・調整されている。しかし、空間管理のあらゆる側面が、一般に公開されているゾーニング図に示されているわけではない。 許可(多くの場合、特定のゾーンまたはゾーン内の場所と結びついている)によって、ゾーニングだけでは不可能な、詳細なレベルのサイト管理が可能になる。
政府間協定(IGA、1979 年に策定されたが、2009 年と 2015 年など、さまざまな形で更新された)は、各国政府が多層的な管理手段を用いて GBR を管理するために協力するための基礎を提供する。 GBR 法のその他の部分は、さまざまな管理規定を GBR に適用し、法律上の効力を持たせるための法的な「権力の長」を提供する(「GBR のための健全な立法/統治の枠組み」と題するブルー・ソリューションも参照)。
- これらすべての管理層が単一の2次元のゾーニング計画に存在するとしたら、非常に複雑で分かりにくいものになるだろう。しかし、一般に公開されているゾーニングマップは、大多数のレクリエーション利用者にとって重要な管理層のみを示している。 - クイーンズランド州は、隣接する州水域の大部分で連邦水域のゾーニングを「反映」させた。これは、GBR全体の高潮マークから沖合最大250kmまでの、事実上すべての州水域と連邦水域に補完的なゾーニングがあることを意味する。 これらは、さまざまなレベルの政府、さまざまな産業、利害関係者、地域団体とともに策定され、GBR全体をより効果的かつ統合的に保護し、それによって、増大する圧力に対処するGBRの回復力を高めることを目的としている。
多因子診断チャート
この構成要素は、アシカの個体群を脅かす要因を、空間的に明示的で多因子にわたるアプローチで特定するのに役立つ。その結果、「万能」の一般的な、おそらく効果のない解決策を避けるために、同じ地理的領域内のそれぞれの個体群に対して、その診断上の特徴に応じた一連の対策が規定される。 アシカのコロニーや個体群ごとに、環境要因のセットを選択し、歴史的な観点から説明する。関連する要因の例としては、海水温、湧昇指数、pH、クロロフィル、アシカの餌組成、微生物負荷、重金属などがある。次に、対象海域に影響を与えるドライバーのグループを特定し、ある年について、その要因の影響度を決定し、適格性を確認する。ドライバーには次のようなものがある:ENSO、気候変動、乱獲、汚染などである。最終的には、同じ地理的な地域や小地域であっても、影響を受けるコロニーはわずか数ヶ所、あるいは数ヶ所になる可能性がある。
1.個体群に関する情報:総個体数、仔魚の数、雌の数、アシカの食餌情報、汚染データ 2.環境変数の入手可能性。環境変数の時系列はすべてインターネットの専門公開サイトから取得した。
このビルディングブロックはかなりの量のデータを必要とするため、いくつかの基本的な情報は利用できないかもしれない。最後に、データの乏しいアプローチを用いて、利用可能な環境変数、すなわち水温、クロロフィル、湧昇のセットを使用しなければならない。