エコグルメ:持続可能な魚を食卓へ
2009年以来、エコグルメは職人漁業協同組合の技術的・管理的能力を強化し、責任ある漁業を実現している。EcoGourmetは、サプライヤー、漁業協同組合、レストラン間の公正な協定の締結を促進し、消費者に購買決定がもたらす影響について注意を促している。参加レストランは、地元産の持続可能な漁獲量の魚を提供する。生態系への悪影響が軽減される一方、地元漁師の利益は増加する。
コンテクスト
対処すべき課題
コロンビアでは、地元の漁業コミュニティは一般的に都市や市場から遠く離れた孤立した地域に住んでおり、大きな市場が求める高い品質と持続可能性の基準を満たす魚製品を適切に生産し、取り扱うためのインフラや手段、知識は限られている。
- コミュニティを基盤とする組織は、必ずしも商業的・経営的に成り立つだけのスキルや体制、気風を持っているとは限らない。ロジスティクスとコミュニケーションは、チェーンの最後の部分とつながるための大きな課題である。トレーサビリティは、持続可能な実践を促進するための大きな課題であり、外部機関による一定期間の監視と評価が必要である。魚の捕獲モニタリングのデータ収集は、組織が情報を分析し、生態系の保護を保証できるよう責任を持たなければならない。鮮魚の包装は、包装のライフサイクルの観点から、より責任あるものとするために、キャバや新しいキャバを再利用またはリサイクルする方法を見つけ出すことが重要である。
所在地
プロセス
ビルディング・ブロック
責任ある漁業
実現可能な要因
教訓
貿易協定
実現可能な要因
教訓
組織のエンパワーメント
実現可能な要因
教訓
消費者の感化
実現可能な要因
教訓
コミュニケーション戦略
実現可能な要因
教訓
影響
エコグルメの第一段階でのインパクトは以下の通り:197人のウォック顧客が責任ある消費に関するワークショップに参加し、約60万人の顧客が持続可能な漁法に関する重要な情報が記載されたレストランのプレースマットを目にした。最も重要なことは、プロジェクト開始当初、魚製品を選ぶ際に環境への配慮を念頭に置いていた客は6%であったが、プロジェクト終了時には21%に上昇したことである。
第2段階での影響は以下の通りである:
ボゴタとカリのレストランで10種類以上の魚が販売され、ブエナベンチュラ(Valle del Cauca県)のコミュニティ組織では、3ヶ月前からほぼ毎週、商業的な経験を積んでいる。この活動には300人以上の漁師が参加している。カリの代理店、直接レストラン組織、直接地元企業組織という3つの取引経路。10以上の新しいレストランがエコグルメに興味を持ち、記載されたルートで各団体から購入している。1週間の平均鮮魚取扱量は300キロ。
課題
受益者
858人の漁師が5つの地域団体に分散し、魚の消費者は5つの提携レストランにいる。しかし、ブエナベンチュラにある組織では、約300人の漁師が積極的に販売している。
ストーリー
エコグルメ提携レストラン、サルヴォパトリアのビデオ。
https://youtu.be/EfAoAnvBycQ