コンゴ共和国内の保護区に絶滅危惧種のニシローランドゴリラを再導入するプログラムにおいて、長期的で持続可能な保全目標を達成するための多面的アプローチを適用している。

フル・ソリューション
レシオ・ロウナ保護区にニシローランドゴリラを再導入
The Aspinall Foundation

ゴリラ保護プロジェクトは、絶滅危惧種に指定されているニシローランドゴリラを、絶滅寸前まで狩られた地域に再び戻すことを目的に1987年に始まった。違法な獣肉取引によって孤児となった幼いゴリラは、野生に戻す前にプロジェクトで保護とリハビリテーションを受けている。また、飼育下で繁殖されたゴリラもコンゴに送還され、一定期間の調整後、保護区に戻される。この地域が保護されたことで、さまざまな動植物が恩恵を受け、生物多様性と生態系の健全性が向上した。しかし、人為的な圧力は依然として残っている。持続可能な保全の成果を達成するために、プロジェクトは複雑な問題に対して多面的なアプローチを採用することによって、全体的な解決を図ろうとしている。これには、保護区周辺の村落における地域コミュニティの発展と、保護区の野生生物と生息地に対する無許可の活動の取り締まりと保護が含まれる。

最終更新日 01 Nov 2021
3515 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
干ばつ
不規則な降雨
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
相反する用途/累積的影響
浸食
生態系の損失
密猟
乱獲を含む持続不可能な漁獲
非効率な財源管理
長期資金へのアクセス不足
代替収入機会の欠如
物理的資源抽出
国民と意思決定者の認識不足
不十分な監視と執行
食料安全保障の欠如
失業/貧困

リハビリを施した動物や飼育下で繁殖させた動物を野生に戻すには、数年にわたる取り組みが必要であり、必要に応じてプロセスや手順を適応させる能力が求められる。

内戦や民兵紛争はコンゴ共和国を長年苦しめており、比較的安定している時期であっても、プロジェクトはこの点に配慮して管理されなければならない。

保護区周辺の村々に住む人々は、貧困と農村部での機会不足により、自給自足の生活に陥っている。その結果、密猟や漁業、生息地の損失・劣化といった行為によって野生生物への圧力がかかっている。また、経済的・社会的エンパワーメントの歴史的欠如もあり、特に若い世代や女性が影響を受けている。このような天然資源の乱獲の連鎖を断ち切るには、複合的な解決策を講じ、保全とコミュニティ開発の一貫した持続可能なプログラムが必要である。

実施規模
ローカル
エコシステム
熱帯落葉樹林
プール、湖、池
川、小川
熱帯草原、サバンナ、低木林
テーマ
アクセスと利益配分
生物多様性の主流化
遺伝的多様性
生息地の分断と劣化
種の管理
密猟と環境犯罪
生態系サービス
浸食防止
修復
持続可能な生活
地元の俳優
伝統的知識
火災管理
土地管理
保護・保全地域の管理計画
陸上空間計画
科学と研究
観光
所在地
コンゴ共和国、バテケ高原、レシオ・ロウナ保護区。
西・中央アフリカ
プロセス
プロセスの概要

構成要素の相互作用は、初期の準備や計画から実施、そして将来へと自然な流れで進んでいく。協調性や良好なコミュニケーションなど、特定の要素がビルディング・ブロック全体を貫いている。各ブロックは、必ずしも他のブロックに依存しているわけではないが、一緒になることで、ほとんどの保全プロジェクトが直面する複雑な状況に対処するための、はるかにまとまりのあるアプローチを形成する。特に、人間と野生動物の衝突がある程度関与している分野では、複数の側面をまとめた論理的な道筋をたどることが、持続可能な解決策を達成するためのはるかに優れた機会を提供する。

ビルディング・ブロック
関係当局の協力とチーム作り

コンゴ共和国の関係当局との効果的な協力関係は、プロジェクトにとって重要な要素である。これは国内での保護活動の許可に限らず、保護区の共同パトロールや、保護区の長期管理に不可欠な法規制の施行など、長期的な関係を築くためにも重要である。チームの構成も非常に重要であり、アスピナール・コンゴのチームはほぼ全員がコンゴ人である。

実現可能な要因

コンゴのシステムやプロセスを理解しているコンゴ人で構成された強力なチーム。

教訓

良好なコミュニケーション、相互の信頼と尊敬の醸成は、関係を成功させるために重要である。

効果的なプランニング

プロジェクトの当初の目的は、絶滅の危機に瀕しているニシローランドゴリラを野生の保護地域に戻すことだった。当初は野生で生まれた孤児をリハビリさせ、プロジェクトが進むにつれて飼育下で繁殖された動物を英国から送還する予定だった。明確な目標があることで、以下のような計画を立てることができた:

  • 保護区の位置と設置
  • ライセンスや許可を含む法的要件
  • トレーニングを含むスタッフの必要条件
  • 獣医によるサポートを含む動物の世話
  • 脅威と圧力の特定、および必要な緩和措置
  • 必要なインフラ
  • 地域社会への影響と関与
  • 能力開発と代替収入源を通じた地域社会の支援
  • 資本支出と運営費を含む必要資金
  • 報告体制
  • 持続可能性

プロジェクトは静的なものではなく、進化し、変化をもたらします。また、外部要因の影響を受けることもある。プロジェクトが開始されると、定期的な評価が行われる。プロジェクトが発展するにつれ、その範囲は広がり、進行中の活動を継続的に監視することで適応が図られてきた。

実現可能な要因

モチベーションが高く、スキルの高いチームメンバー。国内および英国本社のチームメンバーとの良好なコミュニケーション。チームの役割と意思決定プロセスが明確であること。

教訓

最初の計画は、よく研究され、よく練られたものでなければならないが、必要に応じて変更できるものでなければならない。例えば内乱の時期など、外部の力がプロジェクトに影響を及ぼす可能性があり、そのような場合には断固とした迅速な行動が求められる。

地域社会との関わり

2010年、アスピノール財団はPROFADELLL(レシオ・ロウナゴリラ自然保護区周辺地域開発支援プロジェクト)を設立し、より正式な体制を整えることができました。その目的は、拡大されたレシオ・ロウナ保護区近郊の地域社会を包括的なコミュニティ・プログラムによって支援し、地域住民がその環境から恩恵を受け、その環境の管理者となれるようにすることであった。 このプログラムは10年間実施され、肯定的な結果が得られ、エコツーリズム商品などの要素は現在も継続中である。

実現可能な要因

地元の農村コミュニティは、周囲の自然資源に依存しており、より持続可能なライフスタイルへの移行に既得権益を持っている。地元および国の当局の支援。コミュニティ・プログラムへの支援を得るために必要な信頼関係を構築するためのチームのコミットメント。

教訓

地域コミュニティとの強固な関係が維持されれば、プロジェクト全体により大きな成果がもたらされる。 そのためには、定期的な会合で絶えず話し合い、指摘に耳を傾けることが必要である。また、保全の成果を持続させるためには、地域社会の関与が不可欠である。

テクノロジーへのアクセス

カメラトラップはモニタリングと情報収集のための重要なツールであり、長年にわたってチームが使用してきた。最近では、パトロール・チームに空間監視・報告ツール(SMART)の使い方を訓練し、装備させることができるようになった。

実現可能な要因

学習意欲が高く、スキルアップを望むチーム・メンバーをパトロールし、さまざまな種類のテクノロジーを使用するための効果的なトレーニング・プログラムを組み合わせる。

教訓

適切な技術ツールにアクセスすることで、データ収集の効率が向上し、より時間効率の高い分析が可能になる。学習曲線が必要なSMARTパトロールなど、より高度な技術を最大限に活用するためには、各パトロールに最低1人の十分な訓練を受けたチームメンバーを確保するための効果的なトレーニングが必要である。

プロジェクトの監督、評価、将来計画

プロジェクトの監督は、学んだ教訓を実行に移す上で重要な役割を果たし、コンゴのチームと英国事務所の間には常に情報の流れがある。コア・チーム以外にも、英国の獣医チームなど、重要な専門家へのアクセスは継続的に確保されており、彼らの助言が必要な場合はいつでも利用できる。プロジェクト開始時に効果的なベースラインを設定することは、進捗状況を評価する際に効果的なツールである。プロジェクトには明確な終了時期がなく、将来の計画は常に見直されている。監視と評価を通じて得られる情報とデータは、将来計画の重要な要素である。

実現可能な要因

細部に注意を払い、規律正しく記録することができる。優れたコミュニケーション能力。革新的で、新しい、または変化する状況に適応する能力。

教訓

よく訓練され、やる気のあるスタッフが正確なデータ収集を保証する。地元の人々の知識は貴重な資源である。プロジェクトの成功した要素を土台とすることが重要であり、成功しなかった要素を分析し調整することも同様に重要である。

影響

プロジェクトのアプローチは、その範囲を自然に拡大することにつながった。その核心は、ニシローランドゴリラの再導入と保護という当初の焦点に変わりはないが、その影響は単一種の枠を超えて拡大している。生態系全体の健全性はこのプロジェクトに不可欠であり、人間、野生生物、生息地の複雑な相互関係は重要な要素である。残された原生地域の多くと同様、レジオ・ルーナ保護区を囲む村々は国内で最も貧しい地域のひとつであり、彼らは周囲の自然資源に大きく依存している。環境と社会の回復力は、地域コミュニティが自給自足の生活から持続可能なライフスタイルへと移行できるようにすることで達成される。

プロジェクトの開始以来、保護区内では野生のゴリラの個体数が自立し、カバや森林バッファローなど他の種も数を増やしている。トレーニング、意識向上、野生生物と生息地を保護する意欲を促す新たな収入源の構築を通じて、地域コミュニティは新たなスキルを身につけ、持続可能性の重要性をよりよく理解するようになった。多くのSDGsに貢献するだけでなく、この継続的な開発により、最終的には地元の人々が自分たちの環境の管理者となることができるようになる。

受益者

このプロジェクトの主な受益者は、公園境界沿いの23の村(人口1万7,000人以上)に住む地域社会であり、より広い意味ではコンゴ共和国政府である。

持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG5 - ジェンダーの平等
SDG12「責任ある消費と生産
SDG 15 - 陸上での生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
アスピノール財団
保護区内のモーターパトロールとエコツーリズムのためのボートトリップ
The Aspinall Foundation

2020年11月、BIOPAMAプログラムを通じて欧州連合とアフリカ・カリブ海・太平洋諸国機構から受けた支援のおかげで、私たちはレシオ・ロウナ保護区での活動を大幅に強化することができました。その目的は、違法行為に対する監視を強化し、既存のエコツーリズム商品を開発することで、保護区の保護と管理を改善することでした。これは、レシオ・ロウナ保護区の生息地と野生生物を保護しつつ、地元住民のニーズにも配慮するという、ひとつの結果を得るために複数のアプローチを組み合わせた例である。4×4車両と追加のカメラ・トラップを購入したことで、私たちのチームは保護区内の徒歩では不可能なほど広い範囲を定期的にパトロールし、活動を監視できるようになりました。SMARTテクノロジーを併用することで、私たちは保護区の遠隔地で起きている無許可の活動をよりよく理解できるようになり、狩猟キャンプを破壊したり、いかだやカヌー、狩猟用ライフルなどの物品を没収するなどの措置をとることができるようになった。パトロール隊の存在も、私たちチームの啓発活動を通じて抑止力として機能し始めている。このような規則や規制の強化と並行して、私たちは新しい太陽エネルギー・システムの設置や、川下りを提供するキャパシティを増やすことで、エコ・ツーリズム商品の要素もアップグレードした。エコ・ツーリズム商品の創出は、直接雇用を通じて地元の人々を巻き込む機会となる。エコツーリズムが定着し、訪問者数が増えるにつれ、保護区を囲む23の村の住民にとっても収入源となる。

寄稿者とつながる
その他の貢献者