コミュニティ・グループの結成と研修
コミュニティ・グループの結成と、資源管理と代替生計に関する研修。プロジェクトの下で、牧畜業者は10人から15人のメンバーからなるコミュニティ・グループを結成した。これらのグループには研修が行われたほか、グループの持続可能な資源管理と牧畜民の生計の多様化を支援するため、小口融資や助成金という形で財政支援も行われた。64の牧民コミュニティが正式に登録され、コミュニティ証明書が発行された。
現場レベルの支援にのみ焦点を当てるのではなく、牧民グループを支援するために必要なシステム・制度的セットアップを確立するためのプロジェクトのアプローチ:国家政府レベル:政策と法的枠組み、アイマグレベル:政治的支援と戦略実施の実際的方向性、スームレベル:コミュニティ・グループの実際的支援、地域コミュニティレベル:問題の受容と積極的対応への熱意)。
行動と意識の変化。研修、インフォメーション・センターの設置、博物館や地元の関係者との連携、社会動員、看板の設置、現地視察などの複合的な成果が、人々の意識と行動の変化に大きく貢献した。ジェンダー・バランスを促進するため、プロジェクトはすべてのイベントに男女を招待した。さらに、羊毛やフェルトの生産、乳製品の製造など、女性のための特別研修も企画された。CBNRM、コミュニティ内部の権利、牧草地管理など12種類のトレーニングが実施された。