アプリはないの?海洋資源管理におけるスマートフォンアプリ

フル・ソリューション
そのためのアプリはないのですか?
MACBIO

海洋資源の管理はデータに大きく依存しているが、太平洋島嶼国を含む多くの状況において、漁業やその他の海洋資源におけるデータ不足が、十分な情報に基づいた管理決定を妨げている。

海洋)資源管理のためのスマートフォンアプリの使用と開発に関する完全なドキュメントはこちらをご覧ください:- 自然資源管理におけるスマートフォンアプリのスペクトル - アプリ開発のためのガイド - フィジーにおけるデータ駆動型海洋管理のためのオープンデータキットを例に挙げる。

最終更新日 30 Sep 2025
7170 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
生態系の損失
社会文化的背景の変化
技術的能力の欠如
国民と意思決定者の認識不足
  • 海洋資源の管理はデータに大きく依存しているが、多くの状況でデータ不足が残っており、十分な情報に基づいた管理決定を妨げている。
  • 手作業や紙ベースの報告システムが広く使われているが、これらは一般的に負担が大きく、資源を大量に消費し、ミスを犯しやすく、時間がかかる。
  • データはスプレッドシートに閉じ込められたままであることが多く、結果は測定不可能で、目に見えず、アクセスも透明性もない。
  • 対応策として、スマートフォンのアプリが普及しており、潜在的に強力なツールとなっている。
  • しかし、アプリは「鎧を着た騎士」、つまり古い問題に対する新しいソリューションとして認識されている。解決策をデジタル化しても、単に問題をデジタル化するだけで、必ずしも解決にはならないことが多い。
  • 流行に流されるのではなく、提案する(アプリによる)ソリューションの問題と目的を明確に定義し、SWOT分析と可能な代替案の検討を入念に行うべきである。
  • アプリの具体的な利点としては、例えば、地理的な到達範囲の広さ、より効率的なデータ収集、スマートフォンのセンサーの活用などが考えられる。
実施規模
ローカル
サブナショナル
ナショナル
エコシステム
深海
河口
ラグーン
マングローブ
外洋
岩礁/磯
塩湿地
シーグラス
海山/海嶺
海岸林
サンゴ礁
ビーチ
プール、湖、池
川、小川
湿地(沼地、湿原、泥炭地)
テーマ
生態系サービス
持続可能な生活
地元の俳優
沿岸・海洋空間管理
保護・保全地域の管理計画
科学と研究
文化
漁業と養殖業
情報通信技術
所在地
フィジー、中央支部、スバ
オセアニア
プロセス
プロセスの概要

自然資源管理におけるスマートフォンアプリの全容を探った後、アプリ開発のためのガイドは、プロセスを導く意思決定ツリーを提供する。オープンデータキットの利用は、フィジーにおけるデータ主導の海洋管理のためのアプリの一例を示しており、KoBoToolkitを通じたオープンデータキットの利用方法の詳細な文書も含まれている。MACBIOは、持続可能な海洋資源管理と保全を支援するオープンソースのモバイルアプリケーションを使用するための永続的なソリューションと標準を開発するために、国や地域の利害関係者と協力することを目指しています。

ビルディング・ブロック
海洋)資源管理におけるスマートフォンアプリのスペクトル

海洋)資源管理におけるスマートフォンアプリは多岐にわたります。このブロックでは、スマートフォンやアプリの使用に関する定義や背景から始まり、自然資源管理などに提供される機会について、アプリジャングルのオリエンテーションを行う。

また、「こんなアプリはないだろうか」という答えがイエスであれば、車輪の再発明をする必要はありません。このリストでは、特に太平洋地域に焦点を当て、海洋管理およびその他の分野から、さまざまなタイプのアプリの概要と事例を紹介します。

実現可能な要因

先進国だけでなく、発展途上国や新興国でも、スマートフォンの計算能力が向上し、価格が下がり、携帯電話のカバー範囲やインターネットへのアクセスが普及し、デジタルリテラシーが向上しているため、モバイルテクノロジーは増加の一途をたどっており、より多くの人々がこれらのテクノロジーにアクセスできるようになっている。

アプリの人気はますます高まっており、提案する(アプリによる)ソリューションの問題と目的が明確に定義されていれば、強力なツールになり得る。

教訓

アプリを強力なツールに変える要素はたくさんあるが、しかし、新規性や技術的な実現可能性はしばしば欺瞞となりうる。解決策をデジタル化することは、往々にして問題をデジタル化するだけである。流行に流されるのではなく、提案する(アプリによる)ソリューションの問題と目的を明確に定義し、SWOT分析と可能な代替案の検討を入念に行う必要がある。

アプリの具体的な利点としては、例えば地理的に広くリーチできることなどが考えられるが、一方で脅威としては、例えば文化的背景やデジタルリテラシーによって、特定のオーディエンスに受け入れられないことなどが考えられる。

したがって、アプリの開発と利用は戦略的なプロセスとして捉えなければならない。このような戦略的なアプローチによるアプリの開発、使用、モニタリングのためには、「市民科学」、「クラウドソーシング」、参加、教育、個人のデータ収集など、特定された対象者や目的に対応する適切なタイプのアプリを特定することが極めて重要である。

アプリ開発ガイド

アプリの開発と使用は戦略的なプロセスです。本ガイドブックは、「デジタル原則」に従い、このプロセスを支援することを目的としている。

まず、アプリの目的と種類を分析し、長所と短所、スマートフォンやアプリに代わる技術について考察する。既存のアプリ市場を調査するためのガイドがこの章を締めくくる。

次に、アプリ開発を可能にする環境について、ユーザー中心の開発から、予算の考慮事項や開発オプションまで考察します。

最後に、アプリ開発の技術的側面について、ユーザーニーズ、機能性、プラットフォーム、バックエンドとフロントエンド、配信、ハードウェアの考慮点などを掘り下げている。

実現可能な要因

開発が成功するかどうかは、アプリのソリューションを確実にするための戦略的プロセスに従った、実現可能な要素にかかっている。

  • ユーザーのニーズに合わせる
  • 特定された目的に対処するために、適切な種類のテクノロジーを使用する。
  • 他の適切なソリューションがすでに存在する場合、車輪の再発明をしない。
  • 予算内であること
  • リソースを効果的に使って開発されている
  • 必要な機能を備えている
  • 最適なプラットフォームを使用している
  • バックエンド・フロントエンドを兼ね備えている
  • うまく分散されている
  • ハードウェアと接続性を考慮する
教訓

以下のデシジョンツリーは、アプリが与えられた問題文に対して有用なソリューションとなり得るかどうか、またどのようになり得るかを理解するのに役立ちます:

  • 「そのためのアプリは必要か?
  • 「誰がそのためのアプリを作っているのか?
  • "このためのアプリを作るには?"

この構成は私たちの経験に基づいており、目的、ユーザーニーズ、利用可能なリソース、技術要件を適切に考慮しないアプリソリューションを避けることを目的としています。

フィジーにおけるデータ主導の海洋管理のためのオープン・データ・キット

MACBIOプロジェクトは、海洋管理への効果的なアプローチを開発するパートナーを支援している。2015年、プロジェクトは、特にフィジーの地元で管理されている海洋区域におけるデータ収集のためのオープンソースモバイルソリューションの設計と開発を支援するよう要請された。既存のプラットフォームや実証済みの事例を徹底的に調査・テストした結果、オープンデータキット(ODK)が、特にKoBoToolkitとの組み合わせで、適切なオープンソース・ソリューションであることが判明した。

実現可能な要因

一般的に、アプリ開発は反復的で応答性の高い方法で行われた。このアプローチは非常に効率的かつ効果的であることが証明され、アプリはますます改善されていった。重要なのは、現場でアプリを成功裏に使用する前に、トレーニング、テスト、関連するすべての利害関係者との反復的な改善を軽視すべきではないということだ。社内でアプローチを維持することは、対応力において明確な利点があった。

教訓

戦略的アプローチアプリの目的と付加価値

  • 車輪の再発明をしない:最初の市場調査、利害関係者との話し合い、教訓の研究
  • 概念実証の段階が重要低コストのビルディング・ブロック・システム
  • 悪魔は細部に宿る:ユーザー・コンテクスト、インターネットと電気の利用可能性、データ・プランのコストと方式など。
  • 迅速なフィードバック・ループを備えた、社内での反復的アプローチ
  • ユーザーとともに段階的に開発
  • オープンソースで、互換性があり、スケーラブルなアプローチ。
  • データ機密性の問題は、信頼構築のためにも重要である。
影響
  • 海洋)資源管理のためのスマートフォンアプリの構想、開発、実施に関する完全な文書が公開された。
  • フィジー地域管理海域(FLMMA)ネットワークの代表者が、同ネットワークの400のコミュニティにおけるデータ収集のために、共同で開発したスマートフォン調査を使用するための研修を受けた。
  • 海洋資源管理に携わるフィジーの関係者が、共同開発したスマートフォンによるデータ収集のための調査を利用するための研修を受けた。
  • キリバスの様々な省庁の海洋空間計画関係者が、データ収集のために共同開発したスマートフォン調査を使用するための研修を受けた。
  • 自然資源管理および開発協力の専門家数百人が、デジタル開発に関する大規模公開オンライン講座(MOOC)を通じて、スマートフォンアプリの概念、開発、実装に関する研修を受けた。
受益者

海洋資源に依存する多くの人々が、より良い管理から恩恵を受ける。政府省庁、組織、ネットワークは、FLMMAネットワークのような、より効率的で効果的な管理手法から利益を得る。

持続可能な開発目標
SDG 14 - 水面下の生活
ストーリー
スタティスティカ2016
世界的なスマートフォン利用の増加
Statistica 2016

そのためのアプリはないのですか?おそらくある!モバイル・テクノロジーは増加の一途をたどっており、より多くの人々がインターネットだけでなく、これらのテクノロジーにもアクセスできるようになっている。2016年、世界の携帯電話ユーザー46億人のうち、スマートフォンユーザーは約20億人で、2020年には30億人近くになると予想されている。そして今日、これらのスマートフォン所有者の68%がアプリを使用している。2013年にはすでに560億ものアプリがスマートフォンにダウンロードされている。

これは先進国の現象ではない。インターネットやスマートフォンの利用は先進国より普及しているが、発展途上国や新興国は、インターネットの平均利用率は54%、スマートフォンの平均所有率は37%と、追い上げている。私たちの世界はますますデジタルでつながっている。

これは、私たちのコミュニケーション、仕事、生活のあり方を変え、根本的な社会変革をもたらす。計算能力、センサー、幅広いユーザーの利用が組み合わさることで、インターネット、スマートフォン、特にアプリは、かつてない機会を提供することになる:情報へのアクセス、教育、健康と安全、データ収集、管理、政治プロセスへの参加など、たとえ遠隔地であっても、世界中の開発、繁栄、生活の質、持続可能性のためのチャンスである。

したがって、スマートフォンアプリは情報通信技術(ICT)の重要な側面のひとつであり、持続可能性、開発、保全の達成のためにますます利用されるようになっている。2015年にGoogle Playストアを自動検索してみると、持続可能性のためのスマートフォンアプリがいかに普及しているかがわかる。これだけ多くのアプリがあるにもかかわらず、アプリの効果のメタレベルを評価する情報や、アプリの開発・使用方法に関する実践的なガイダンスはほとんどない。

このギャップを埋めるために、私たちはアプリのジャングル、その開発と応用におけるオリエンテーションを提供し、自然資源管理における成功したアプリの使用を例証しようと試みている。

その中で、オープン・データ・キットを紹介し、フィジーにおけるデータ主導の海洋管理への活用について説明する。

寄稿者とつながる
その他の貢献者