グリーンベルト・リニア・パス」の創設と管理に対する地域社会の参加と共同責任。

フル・ソリューション
地域社会との関わり
Sofía Vargas

ソノラ州エルモシージョで、都市周辺部の乾燥地帯にある都市開発と生態系保護地域の間の緩衝地帯を区切る「グリーンベルト」リニア・パスの建設について、市民の共同責任を促進することを目的としたプロジェクト。

プロジェクトを広報し、社会参加を促すために、コミュニケーションと環境教育キャンペーンが実施され、また小道の共同管理のための近隣委員会が設立された。

さらにこのプロジェクトは、自然とのふれあいを通じて幸福感を高め、より安全な環境を促進し、自然環境を保全し、家族連れが容易にアクセスできるようにすることを目的としている。

最終更新日 16 Jul 2021
1951 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
干ばつ
酷暑
気温の上昇
生物多様性の喪失
山火事
相反する用途/累積的影響
浸食
生態系の損失
外来種
汚染(富栄養化とゴミを含む)
非効率な財源管理
インフラ整備
長期資金へのアクセス不足
国民と意思決定者の認識不足
不十分な監視と執行
貧弱なガバナンスと参加
失業/貧困
  • 環境問題:生物多様性の喪失、干ばつ、山火事、 固形廃棄物汚染、ヒートアイランド、森林破壊。
  • 社会的課題:社会的結束の欠如、ストレス、余暇やレクリエーションのためのスペース不足、健康問題:呼吸器疾患や肥満、社会的不安、相反する土地利用-累積的影響、インフォーマルな居住地。
  • 経済的課題:長期的な金融サービスへのアクセス不足
実施規模
ローカル
エコシステム
接続インフラ、ネットワーク、回廊
緑地(公園、庭園、都市林)
テーマ
適応
連結性/越境保全
生態系サービス
保護・保全地域ガバナンス
都市とインフラ
健康とウェルビーイング
地元の俳優
洪水管理
保護・保全地域の管理計画
陸上空間計画
都市計画
アウトリーチ&コミュニケーション
汚染
廃棄物管理
所在地
メキシコ、ソノラ州エルモシージョ、コビナ通り
北米
プロセス
プロセスの概要

これらの戦略は、参加プロセスを段階的かつ拡張可能なものにするために交差する。

一つひとつが次のステップの基礎となるため、情報を充実させ、プロジェクトにより良い決断を下すことができるだけでなく、その後のステップで最も適切な行動を特定するために一歩後退することもできる。

ビルディング・ブロック
社会・ガバナンス指標の測定、主要ステークホルダーの特定

この戦略の目的は、ベースラインを確立するためのデータを得ることである。介入地域(グリーンベルトに隣接する地域)の住民を対象に、社会的指標と統治指標に関する調査を実施し、また、特定された指導者やその他の主要な関係者との面談を行った。

実現可能な要因
  • 観客の心理的および人口統計学的特性について、関連する質的・量的情報を得るための測定尺度を設計する。
  • 対象者へのアクセス

教訓

サンプリングは非常に価値のあるツールになり得るが、その価値以上に時間がかかることもある。

隣人への最初のアプローチとして、共感と技術をもって実施すれば、信頼を築くための良い戦略である。

動機付け要因と阻害要因の分析

この戦略によって、コミュニケーション・キャンペーンの対象者の関連する特徴を特定することができた。また、問題状況を維持する要素、すなわち、住民の個人的特徴、文脈や地域に関連する外的要因、行動を促進する動機付けを特定することで、問題に関連する行動や認識を変えるよう人々を動機付ける方法を特定することができた。

実現可能な要因
  • アンケートに答える人々の意欲。
  • 関連する観客の特性をより正確に特定することを可能にするキーパーソンからの情報。
教訓

外的な阻害要因は、政府の管理、制度、インフラ、効率的な公共サービス、政府機関の協調的な対応など、必要な資源へのアクセスの難しさに関連した状況に対応するため、克服が難しく、人々のモチベーションを維持することが難しくなる。

ステークホルダー・マッピング - 影響力の範囲

この戦略の目的は、ターゲットとなるオーディエンスに対してある程度の影響力を持つアクターを特定すること、彼らがどのように影響力を持つのか、つまりその相互作用においてどのような役割を果たすのか、またその影響力のレベル、そしてこの影響力をどのように使えば、解決策に貢献するオーディエンスの行動変容に寄与できるのかを明らかにすることである。

実現可能な要因
  • 調査およびインタビューで得られた情報の分析。
  • 関係者から直接情報を得ること。
  • 情報収集を容易にするための信頼関係の確立。
教訓

適切な分析によって、主要なアクターを通じて効果的なアドボカシーを行うことができる。しかし、法律や政府機関のように、影響力のレベルが直接的でも高くもないが、重要なアクターが存在する場合もある。

リソース
環境教育解説ウォーク

グリーンベルト・プロジェクトに対する認識を高め、トレイルの建設活動への参加を呼びかけると同時に、トレイル利用者との絆を深め、自然の中でのガイド付き体験の機会を提供することを目的として。

事前登録制で、事前の同意を得てデータ収集を行い、不測の事態を考慮して参加者数を限定し、プロジェクトの目的に関連した以下のテーマで毎週実施した:

  • 自然保護地域とは何か、具体的にはジョンソン公園について。
  • グリーンベルト・プロジェクトとは何か。
  • 砂漠の生態系における外来植物バッフェル・グラスとは何か、またその影響について。
  • グリーンベルトとジョンソンパークに自生する動植物。
  • ジョンソン・パークにおける自然回復活動。
  • リーブ・ノー・トレース・アウトドア活動のヒント。
実現可能な要因
  • ウォーキングの呼びかけにおけるキーメッセージの使用。
  • 協会の社会的認知。
  • 共感、認識、尊重の雰囲気を作り出しながら、情報提供的なアプローチで企画・実施された活動。

教訓

教育的なテーマを持って自然地域でレクリエーション活動を行うことは、自然地域の保全の重要性や、自然地域と人々のウェルビーイングとの関係を伝える上で非常に効果的な手段であり、子どもたちは、より正式で体系的なモニタリングが必要なグループであると認識されている。

近隣委員会およびボランティアグループ

この戦略の目的は、リニア・グリーンベルト・トレイルと関連地域の建設、管理、メンテナンス活動への参加に関心のある近隣住民とボランティアのつながりを構築することである。

ミーティングや歓談の場を設け、アイデアや以下の情報を共有した:

  • 地域における環境事故の報告手順
  • 在来植物の植林と剪定の技術。
  • 地域の在来植物の特徴と重要性。

近隣住民を招待してwhatsappグループを作り、情報を共有したり、活動に招待したりした。

実現可能な要因
  • 協会の社会的認知。
  • 他のセクターや関連する社会的アクターとのつながり
  • 近隣住民の問題に対する共感
  • 意思決定への参加と関与の奨励。
教訓
  • 住民にとって、このプロジェクトに参加することは、家から離れる時間や仕事の煩雑さを伴う(調査でも、活動への出席を維持する上でも、イベント不参加の主な理由のひとつである)。
  • より緊急のニーズが検出され、グリーンベルト(空き地/家の前の不法投棄)よりも自宅に近い。
  • 効果的なフォローアップのために、すでに設立されているグループや、子ども、女性、主婦、若者など、特定の目的をもった他の部門集団において、フォーカス・グループを通じてプログラムを実施することが提案される。
  • 調整された効率的な行動のために、地元や地域の関係者、当局間のコミュニケーション、調整、対話を改善する。
影響
  • トレイルの管理、建設、ケアに携わる近隣住民の増加につながる、グリーンベルト・プロジェクトのアウトリーチの拡大。

  • トレイルの建設や解説付きウォーキングへの参加を通じて、関係者の環境アイデンティティと帰属意識の醸成。

  • この地域の住民にとって、健康的なレクリエーションだけでなく、身体活性化やスポーツの選択肢となる空間の機会。

  • 緑地での教育や体験の機会を提供することで、様々な住民グループを統合し、小道の建設や地域の清掃などの共同作業を通じて絆を作り、コロニーの社会的基盤や結束力を高める。

  • 生物多様性の保全と気候変動に対する自然地域の重要性を環境認識に取り入れた。

  • 都市のさまざまなセクターの他のアクターにインスピレーションを与え、指針となる社会参加モデルの創出。

受益者
  • グリーンベルトに隣接するコロニア、ロス・アンヘレスの住民。
  • 自然空間、緑地、レジャーやレクリエーションのためのアクセス可能な屋外エリアを必要とするエルモシージョ市の市民。
持続可能な開発目標
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
ソフィア・バルガス
グアヤカンのそばのドン・セバス
Sofía Vargas

「意欲のある者は、能力のある者よりも多くのことをする」。

ドン・セバスティアンは、ボランティアや他の委員会メンバーから最も高く評価されている隣人の一人である。彼は、活動に招待された初日から常に参加し、素晴らしい精神と気質で、自宅前に植えられた原生林の保護者となっている。

彼は孫娘のイサベラ(12歳)と活動を分かち合っている。ドン・セバスは65歳で、足に問題があるため、うまく歩けず、坂道を登ることもできないが、このスペースを回復させたいと願っている。

寄稿者とつながる