マツエス国立保護区マスタープランの参加型・異文化間構築

スナップショット・ソリューション
マスタープランのワークショップに参加したマツセたち。
CEDIA

この場合、マスタープランは、保全目標、取るべき行動、その実施期間を定めた非常に重要な管理手段である。

マツエス国立保護区(MNR )の課題は、文化的に多様な住民(先住民と非先住民)の保全と利用の要求を包含し、相反する地理的に分散したグループを包含するような管理計画を作成することであった。

そのために、先住民のインタープリターが参加する異文化間ワークショップ、地域住民の実践的で伝統的な知識を認識し証明するフレンドリーなコンテンツ(景観や種の保全状況、伐採カレンダー)の作成、住民、自然保護地域(NPA) チーム、その他の主要なアクター間の対話と合意を促進し、マスタープランの成功に貢献するインターンシップやその他のリソースなど、さまざまな方法論が考案された。

最終更新日 30 Sep 2025
3163 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
生物多様性の喪失
生態系の損失
乱獲を含む持続不可能な漁獲
代替収入機会の欠如
国民と意思決定者の認識不足
貧弱なガバナンスと参加
実施規模
ナショナル
エコシステム
熱帯照葉樹林
テーマ
アクセスと利益配分
生物多様性の主流化
適応
生態系サービス
保護・保全地域ガバナンス
食料安全保障
持続可能な生活
先住民
地元の俳優
伝統的知識
保護・保全地域の管理計画
森林管理
所在地
ペルー、ロレート県
ペルー、ロレート県レケナ
南米
影響
  • 地域の先住民及び非先住民の、地域の管理及び保全計画への参加と関心の高まり。

  • 地域住民の地域管理に対する理解のパラダイムシフト。

  • 禁止事項として捉えられていた規制が、今では自分たちが参加する資源管理戦略として理解され、自分たちの環境的、経済的、社会文化的価値を保全する目的への関心と所有権が高まった。

  • マスタープランのプロセスは、住民とパートナー機関との対話の場となり、地域計画や持続可能な管理計画の構築に対する住民のコミットメントを生み出すことができた。

  • RNMは、環境と保全の要素だけでなく、地域住民の利益と参加を求める社会的・経済的目標も持っていることが認識された。

  • ワークショップにおけるマツェ族の言語と伝統的知識の可視化を通じて、マツェ族の先住民文化の再評価。

  • 以前は対立関係を維持していた、地域周辺に定住する先住民族と非先住民族との関係の改善。

  • 代表的な先住民組織と文化省の参加による、RNM内の孤立した先住民保護のための、より有利な条件。

持続可能な開発目標
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG 15 - 陸上での生活
寄稿者とつながる