
世界遺産アビセオ川国立公園管理のための官民パートナーシップ
スナップショット・ソリューション

SERNANP、文化省、コンドルマルカ市、ピアス市、パタス市、Cátedra UNESCOの研究者、Compañía Poderosa S.A.の官民連合による共同作業で、アビセオ川国立公園における2017年のLIDAR探検の集大成となった。
Heinz Plenge
ユネスコの自然遺産(1990年)および文化遺産(1992年)に認定されたアビセオ川国立公園(PNRA)は、ペルーの2つの混合世界遺産のひとつであり、ラテンアメリカでは3つ目の世界遺産である。
リオ・ワヤバンバ-アビセオモデル森林(2015年)の一部であり、グラン・パジャテン生物圏保護区(2016年)の中核地帯である。
ワヤガ川最後の更新世保護区のひとつである。
文化省と環境省が主導し、ユネスコ・チェア(ジェノバ大学)の研究者、非政府組織、民間部門が参加する官民パートナーシップによる参加型ガバナンス・モデルを提示している。
これにより、アマゾン地帯の保護租界やPNRA西部の高地の農民コミュニティから、この地域とそれに関連する景観の顕著な普遍的価値の保護、保全、普及へのコミュニティや組織の参加が実現した。
最終更新日 30 Sep 2025
3783 ビュー
影響
- 参加型ガバナンス・モデル:地域の保全と生物学的連結性の集団的見解のための、公的・私的アクターとの提携、合意、コンセンサス、コミットメント。
- 保全と経済開発に関連した職業形態がモザイク状に配置された緩衝地帯と関連景観:
(i)東部セクター、アマゾン地帯。REDD+プロジェクトやアグロフォレストリー(コカ生産を逆転させる製品として、主に有機カカオ)を開発する保全租界などの保全様式がある。
ii) 西部セクター、アンデス地域、INIA 325「ポデローサ」ジャガイモなどの農産物で、ラ・リベルタッドのアンデス地域社会の飢餓撲滅に貢献。
- 民間セクター、ユネスコ・チェアの専門家、アンデスのコミュニティによる貢献: LIDAR技術を使った調査により、森林の状態、接続ルート、主要な遺跡を確認した。また、12の遺跡が文化省の考古学カダストリーに登録され、ペルーの考古学地理情報システムの一部となった。
- 生物多様性の調査や、キオジロチョロザル(Lagothrix flavicauda)やワラガオオハシ(Aulacorhynchus huallagae)などの固有種の調査において、民間企業やNGOが貢献した。
持続可能な開発目標
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG10 - 不平等の削減
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG12「責任ある消費と生産
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ