参加型森林管理計画
  • 参加型管理計画の目的は、LMMA内のマングローブ林を持続的に管理するために、地元コミュニティを支援することである。
  • 印刷された高解像度のグーグルアース地図を使い、マングローブ林のゾーニング(コアゾーン、再植林エリア、持続可能な伐採エリア)の境界を示す最初の管理計画案を、関係する村(マングローブ炭素プロジェクトのプロジェクト予定地)ごとに作成する。
  • LMMA内のすべての村がゾーニングを完了したら、グーグルアースの地図データをデジタル化し、大きなスクリーンに映し出して検証する。各村の代表者は、マングローブのゾーニングを検証するためのワークショップに招待される。検証には、関係する各村から少なくとも4人が出席しなければならない。村民の意見を最も反映できると思われる人(長老、シェフ・ビレッジ)が男女ともに選出されるのが理想的である。
  • 各コミュニティは、それぞれのマングローブゾーンを管理する規則や規制を決定し、同意し、実施する。
  • これは大規模な村の会議を通じて行われる。支援組織は、地方法が裁判所で批准されるまでのプロセスを促進する。
  • 地域の慣習や法律によって、コミュニティが自然資源管理を行うことができる;
  • 既存の LMMA 管理計画にマングローブ管理計画を組み込む支援組織の適性;
  • 法執行委員会がディナを執行し、政府からの支援や助言なしに、それぞれのゾーンで罰金の支払いに対処できること;
  • 管理区域の画定により、コミュニティがマングローブ区域の境界を現地で観察できるようになる。
  • ディナのような地方法は国内法と抵触してはならないため、支援組織は政府法に精通していなければならない。ディナ(地方法)の批准を容易にするために、適切な政府関係者を村レベルで関与させることが効果的であることが証明されている。
  • マングローブ林を共有する村々が、マングローブ林のゾーニングに関する妥協点を見出すために、村の会合やワークショップを通じ、協議を行うようにする。森林での境界画定については、AOI の村からの代表者が支援組織の技術スタッフを支援し、マークや標識が正しい場所にあることを確認すること。
  • 境界画定に使用するマークや標識の色は、LMMA 内で統一する(例えば、海域とマングローブ林の両方のコアゾーン境界は赤色)。