コンゴ盆地におけるワン・ヘルス・プログラム

フル・ソリューション
によって Elise Heral, WWF Germany
ニシローランドゴリラの健康状態を監視するゴリラトラッカー
David Santiago

世界有数の人獣共通感染症のホットスポットであるコンゴ盆地において、WWFドイツは、人獣共通病原体の発生に対する早期警戒システムの確立に大きく貢献してきました。

ドザンガ・サンガ保護地域(中央アフリカ共和国)とカンポ・マアン国立公園(カメルーン)という2つのエコツーリズムの拠点において、WWFは2012年から、野生生物と人間の健康、そして手つかずの自然生息地を考慮した、ワンヘルス・アプローチを実践しています。WWFは当初から、ロベルト・コッホ研究所(2021年以降はヘルムホルツ・ワンヘルス研究所、HIOH)と緊密に協力してきました。

ワンヘルス・プログラムの目標は、人間、野生生物、そしてその生息地の健康モニタリング・システムを確立し、地域住民の健康と自然の生計に利益をもたらすことである。その目的は、エボラ出血熱、サル痘、炭疽菌を含む人獣共通感染症の早期警戒システムを確立するために、人獣共通感染症の蔓延を迅速に検知することである。

最終更新日 30 Sep 2025
3200 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
ベクターと水が媒介する病気
相反する用途/累積的影響
生態系の損失
密猟
乱獲を含む持続不可能な漁獲
代替収入機会の欠如
物理的資源抽出
社会文化的背景の変化
食料安全保障の欠如
インフラの欠如
失業/貧困
  • 人間と動物の健康- コンゴ盆地では、野生動物の取引やブッシュミートの消費、生息地の劣化やエコツーリズムを通して、人々が野生動物と密接に接触しています。 このため、野生動物と人間の間に人獣共通感染症が波及する危険性があります。伝染病の流行は、人間だけでなく、動物の個体数(特に希少なニシローランドゴリラの個体数)を脅かす可能性がある。
  • 公衆衛生のインフラ- 医療へのアクセスは非常に限られていることが多い。
  • モニタリングと研究- コンゴ盆地の森林には、エボラウイルスやAanthraxを引き起こすバクテリアなど、世界で最も致命的な感染因子が潜んでいる。しかし、そのような遠隔地では、モニタリングシステムを構築するためのデータやインフラが不足していることが多い。
  • 自然のままの生息地 - 居住地、道路建設、農業、木材採取、採鉱、野生生物の取引などによる森林伐採や劣化によって生息地が消滅すると、自然のバリアとしての機能を失う。
実施規模
ローカル
多国籍企業
グローバル
エコシステム
熱帯照葉樹林
テーマ
生物多様性の主流化
密猟と環境犯罪
保護・保全地域ガバナンス
食料安全保障
健康とウェルビーイング
持続可能な生活
先住民
保護・保全地域の管理計画
ワン・ヘルス
科学と研究
森林管理
観光
世界遺産
所在地
バヤンガ、サンガ=ムベレ経済圏、中央アフリカ共和国
カンポ、南、カメルーン
西・中央アフリカ
プロセス
プロセスの概要

野生生物と人間の健康状態のモニタリング、そして感化とトレーニングは、人々の健康と福祉を向上させ、人と野生生物の間で病気が感染し、死に至る危険性を減らすために不可欠である。

このアプローチはCOVID-19の大流行時に成功したことが証明されている。未知の病気とその予防法についての認識が高まる一方で、生息しているゴリラを潜在的な感染から守るための厳重な対策も講じられた。また、早期警戒システムの一環として、類人猿の健康状態を注意深く監視し、コミュニティ内での病気の蔓延を防止・減少させるための感化プログラムを開始した。

Dzanga-SanghaとCampo Ma'anでは、フィールドラボと関連する人的資源は保護区管理に不可欠な部分である。地域住民や先住民の参加とターゲティングは、人獣共通感染症の予防だけでなく、持続可能な開発と地域における保全への長期的な支援を保証する上でも重要な要素である。人獣共通感染症の波及を防ぐためには、生息地を自然のバリアとして保護することが不可欠である。

ビルディング・ブロック
早期警戒システム

人間、生息地、馴化された類人猿、その他の野生動物に対する総合的な健康モニタリングシステムが完全に機能することで、早期警戒システムが構築された。その目的は、公衆衛生や市民社会との連携を強化することで、流行している病気を早期に発見し、野生動物や人間の集団内での蔓延を防ぐことである。健康監視システムは以下のような内容で構成されている:

馴化されたゴリラの健康状態は、毎日モニターされています。 霊長類馴化プログラムは、1997年にWWFによって開始され、それ以来、ザンガ・サンガにおける保護活動の主要な柱のひとつとなっています。カンポ・マアンでは4年前から生息調査が開始されました。

自然生息地における人獣共通感染症の蔓延を調査するために、ゴリラの糞便と尿のサンプルを毎月採取したり、頻度は少ないがマンガベイの糞便と尿のサンプルを採取したり、腐肉バエなどの媒介虫を採集したり、死骸から綿棒や剖検サンプルを定期的に採取するなど、さまざまな方法が用いられている。 これらはフィールドラボで分析される。

自然保護活動やエコツーリズムに従事する従業員とその家族は、毎年健康診断と予防接種を受け、感染が疑われる場合は厳重に監視されている。

実現可能な要因
  • 野生動物からサンプルを収集・分析するための、運用可能なフィールドラボラトリー、
  • 生息しているゴリラの継続的な健康モニタリング;
  • 自然保護とエコツーリズムのスタッフとその家族の定期的な健康モニタリング。

教訓
  • RKI/HIOHとの長期協力は、設備、研修、知識の交換を通じて、フィールドラボの専門化に貢献した。
  • 予防衛生サーベイランスと、ワンヘルスのコンセプトの中でヒト、野生生物、生息地の健康を考慮することは、COVID-19のパンデミックに取り組む上で非常に効果的であることが証明された。迅速で的を絞った介入が可能であった。

  • 2つのサイト間でのピアツーピア・トレーニングと知識交換により、カンポ・マアンでの実績が大幅に向上した。

感化とトレーニング

エボラ出血熱や炭疽病、呼吸器系疾患といった伝染病の大流行を防ぐには、地元住民や先住民の意識を高めることが重要な要素となる。 このプロジェクトの直接的・拡大的な対象者には、霊長類馴化プログラムのスタッフやその家族、観光ガイド、エコガード、研究者、プロジェクトスタッフ、観光客、そして間接的には地元住民が含まれる。

人間の健康 管理- 保護活動やエコツーリズムのスタッフとその家族は、年1回の健康診断と予防接種を受ける。さらに、保健所や病院での安価または無料の医療により、一般住民の医療へのアクセスが強化された。また、遠隔地で初期医療を提供するための移動ユニットも設置された。

啓発活動- 人獣共通感染症や感染症に関するラジオ番組が、より多くの聴衆に届くように企画された。先住民を対象に、現地の言葉で教育映画を制作し、先住民の青少年団体が、感染症や予防対策について地域社会を啓発するための対話型の演劇を制作した。

研修- ドザンガ・サンガの13の保健所の保健スタッフが、(伝染病が)発生した場合に適切に対応できるよう、シミュレーションを通じて研修を受けた。

実現可能な要因
  • WWFはザンガ・サンガで30年以上活動を続けている
  • 地元や国の関係者との良好な信頼関係
  • 持続可能な開発、文化的アイデンティティ、生態学的側面を統合したホリスティックな保全アプローチ
教訓
  • 社会的衛生対策と人獣共通感染症の感染リスクに関する、地元の関係者による長年にわたる参加型の啓発活動は、コロナ・パンデミックの状況において非常に有益であった。
  • 保健衛生:今後のプロジェクトでは、従業員の健康プログラムを専門の医師が直接監督し、調整すべきである。
影響

ワンヘルスが公に知られるずっと以前から、WWFはコンゴ盆地で先駆的な活動を行なっていた。 2012年にドザンガ・サンガに建設された野外研究所のおかげで、エボラ出血熱や炭疽菌のような感染性の高い病気の検査が可能になった。ドザンガ・サンガのフィールドラボは2017年から拡張され、カンポ・マアンに2つ目のフィールドラボが設立されました。WWFワンヘルス・プログラムのインパクトは以下の通り:

動物の健康- 実験室での分析により、野生動物の死骸や生息している類人猿の病原体の蔓延状況を定期的にモニタリングできる。生息している類人猿の健康状態は継続的にモニターされている。

研究 - 2012年以来、定期的かつ体系的なサンプリングにより、WWFとRKI/HIOHは10年分のデータを得ている。

人間の健康- このプログラムには、従業員とその家族のための定期的な健康管理が含まれている。また、地域住民や先住民の健康管理も行われている。

公衆衛生- 人獣共通感染症が疑われる場合に迅速に対応できるよう、地域の関係者間の協力体制が改善されている。COVID-19が大流行した際、CAR全体でCOVID-19の検査ができたのは、ザンガ・サンガの検査室2カ所だけであった。

能力開発-現地の獣医師2人と多数の検査助手たちが詳細な研修を受けている。

受益者
  • 地元および国の医療・市民社会関係者
  • 自然保護とエコツーリズムの従業員とその家族
  • 地元住民および先住民
  • 国際研究コミュニティ
  • 地元の研究者
  • エコツーリズム
  • 生息する野生生物
持続可能な開発目標
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG12「責任ある消費と生産
SDG 15 - 陸上での生活
ストーリー
トーマス・ニコロン
地元保健所の看護師
Thomas Nicolon

コロナ病感染から生息する大型類人猿を守るために

ヒトの病気にかかりやすい類人猿。ニシローランドゴリラをCOVID-19から守るため、生息地では厳しい保護措置がとられています。

https://dzanga-sangha.org/covid-19-and-gorillas/

医療へのアクセスの改善

人間の健康と熱帯雨林の保護は、切っても切れない関係にあります。WWFは、移動医療ユニット、医療へのアクセスの改善、医療専門家による介入を通じて、地域住民や先住民の医療を支援しています。

https://dzanga-sangha.org/stories/sustainable-development-and-education/

リソース
寄稿者とつながる
その他の団体