ラオスのヒンナムノーから村落森林地帯への共同管理の拡大

スナップショット・ソリューション
サワンナケートのバン・ナタモウで、共同管理協定の規則について話し合うコミュニティの人々。
AFC Laos

AFCは、2013年から2016年にかけてGIZと共同で開発した保護地域管理にコミュニティが参加するモデルをヒン・ナムノNPAで拡大した。AFCは3つの市民団体を支援し、共同管理研修モジュール、全国レベルの意識向上、ヒン・ナム・ノーへの交流訪問、地元の能力開発、政策提言などを通じて、このモデルを他の場所でも実施した。現在、正式に承認された村落共同管理協定は21あり、204,747ヘクタールの村落林をカバーしている。

最終更新日 29 Mar 2019
8069 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
土地と森林の劣化
生態系の損失
国民と意思決定者の認識不足
不十分な監視と執行
貧弱なガバナンスと参加
実施規模
ローカル
ナショナル
エコシステム
熱帯落葉樹林
テーマ
生息地の分断と劣化
生態系サービス
持続可能な資金調達
保護・保全地域ガバナンス
先住民
保護・保全地域の管理計画
森林管理
所在地
ラオス、ポンサリー県、ポンサリー
東南アジア
影響

2016年の1年間、AFCは研修資料を作成し、ポンサリー、ゼポーン(LBA)、サワンナケート(ARMI)の小規模コミュニティ林に取り組む2つのNGO(LBAとARMI)と、チャンパサック州とアッタプー州の大規模な国立保護区であるセピアンの共同管理に取り組む1つのNGO(GAPE)と協力し、全国レベル1回、地区レベル21回のワークショップを開催した。小規模林については、地元コミュニティ、地区スタッフ、NGOスタッフから68人が研修を受けた。現在、1,559世帯、9,354人の住民が3,550ヘクタールの村有林を保護する共同管理協定を結んでいる村が11村ある。Xe Pianでは64人が研修を受け、15村で共同管理協定が結ばれ、1,524世帯、9,144人が201,197ヘクタールを共同管理している。参加型ゾーニングとマッピングが21カ所すべてで実施された。協力協定も21カ所すべてで実施された。各村には4人のメンバーからなる共同管理委員会が設置された。ゼ・ピアンでは、GAPE は現在、地区共同管理委員会も設置している。全 21 村の共同管理協定は地区当局によって承認された。評価会議では、レンジャーが見た野生生物への好影響が報告されている。2つのパートナー組織は、その成果に基づいて、共同管理のための追加資金を集めることができる。

寄稿者とつながる