シネコカルチャー(共生農業)プロジェクト
私たちは新しい市場園芸の方法を構築した:シネコカルチャーとは、耕起、肥料、化学肥料を使わずに食用植物を高密度に混植することである。
年間を通じて持続可能な収穫ができるよう、高い作物多様性(1000㎡に200種、700品種)を導入した。これにより、食料安全保障、栄養プロファイル、土壌品質、コスト効率、気候適応、圃場の生物多様性が強化されることが示された。
日本では、従来の方法に比べて2~4倍の生産性が達成された。
ブルキナファソでは、乾燥熱帯地域で40~150倍の生産性と10倍の費用対効果が実現した。
この結果を直線的に外挿すると、シネコカルチャーの戦略的な普及により、ブルキナファソの全人口を貧困の閾値から引き上げ、生物多様性の愛知目標を大幅に達成できる可能性がある。
影響
日本では2010年から1000㎡規模で約200種(700品種)の食用植物を導入し、ブルキナファソでは2015年から500㎡規模で150種を自然発生種との共存管理下で導入している。土壌と生態系を保護するために耕起や化学肥料は使わず、水質汚染を防ぐために肥料も使わない。
高密度に混合されたポリカルチャーシステムは、様々な種の共存を維持するための間引き収穫という人間の指導のもと、植物群落の自然な成長に基づく自己組織化プロセスを経た。
その結果、圃場とその周辺環境は、自然保護状態を超えて生物多様性を増大させた。ICTを活用した目視観察により、IUCNレッドデータリスト種を含む1000種以上の植物・昆虫が記録された。ブルキナファソの耕作放棄された乾燥地では、植生が種構成の点で一次遷移の最も成熟した段階まで回復した。
ブルキナファソでは、種子、水、道具、人件費など、実施にかかった総コストは1,487,218 CFAF/年/500㎡で、生産性は7,572,000 CFAF/年/500㎡であった。この結果、初年度からの総費用対効果は5.09(総投資額の5倍の利益)となり、他の試験方法の10倍となった。