より公平で包括的な未来のための深海科学の共同プロデュース

フル・ソリューション
ダニー・フォール前会長一行が遠征船を訪問
Nekton

深海は70%の国の海域に存在するが、その深海を観測、調査、サンプリングできる資源、設備、専門知識を有する国は、そのうちのわずか17%にすぎない。

このギャップを埋め、深海調査へのより包括的で公平なアプローチを促進するためには、さまざまな活動を行う必要がある。これには、長期的なトレーニング、深海リテラシー活動、ネットワークやリソースへのアクセス改善、ホスト国との共同研究などが含まれる。

深海科学を共同プロデュースすることで、深海調査の排他的な性質に対処し始め、実施される調査が望まれ、有用で、国家目標を支援するものであることをさらに確実にすることができる。競争の場を平らにし、長期的な互恵的成果を生み出すための小さな一歩である。

ネクトンは、共同制作の価値観を用いながら、世界各地で深海科学を実施することを目指している。私たちは、それぞれの交流から学び、成長し、協力的なアプローチを改善し、その学びを他の人々と共有することを目指している。

最終更新日 24 May 2022
1794 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
酷暑
生物多様性の喪失
海洋の温暖化と酸性化
生態系の損失
汚染(富栄養化とゴミを含む)
技術的能力の欠如
  • 深海に関する知識格差は世界的に存在するが、南半球や中低所得国の領海ではより顕著である。
  • 知識の蓄積が乏しいのは、深海分野に存在する資源格差によるものである。
  • 知識の格差は、意思決定者が深海を定期的に考慮しないか、政策に反映させるための仮定が、その水域の深海の包括的でない、あるいは代表的でさえないデータから作られていることを意味する。
  • 各国のニーズに合わせて公平に提供される地域別のデータがなければ、深海の健全性のベースラインを提供することも、保護区に適切な管理計画を適用することも、海洋の状態を監視することもできない。
実施規模
ナショナル
エコシステム
深海
サンゴ礁
テーマ
生態系サービス
保護・保全地域ガバナンス
諸島
沿岸・海洋空間管理
アウトリーチ&コミュニケーション
科学と研究
世界遺産
所在地
セーシェル
東・南アフリカ
プロセス
プロセスの概要

私たちの経験によれば、共同制作の理念に基づいて調査を実施することで、調査から得られる利益が増幅される。まずホスト国との信頼関係を築くことで、実りある長期的な関係を築き、長期的な価値を提供する土台を作る。頻繁に、オープンで信頼できるコミュニケーションを行うことで、誤解が生じる機会を制限し、紛争をタイムリーに解決できるようにする。このような重要な行動により、すべてのパートナーとの間で相互に有益な合意書を作成することができる。私たちのアプローチは決して新しいものでも完璧なものでもなかったが、複数の活動を統合的かつインパクトのある方法で共同定義し、共同提供する方法の一例となれば幸いである。私たちは、フィールド調査、特に深海での調査の実施方法において、オープンであること、本物であること、そして意図的であることは、例外ではなく、規範であるべきだと信じている。

ビルディング・ブロック
共同制作と信頼の構築

信頼を築くのは簡単なことではない。時間、技術、資源、特に資金と人材が必要となる。ネクトンは、セーシェル政府およびセーシェルのステークホルダーとの早い段階での関わりを、セーシェルとネクトンのフィールド探検が実際に始まる1年前から開始するようにした。これにより、セーシェルを拠点とする関係者やパートナーとのつながりや関係を構築し始めるのに十分な時間ができた。セーシェル政府は、地元に拠点を置く他のパートナーや利害関係者を集め、2019年に行われたセーシェル・ネクトン探検隊での調査に役立つニーズの共同課題を構築し、枠組みを作った。遠征の共同プロデュースには、調査場所を特定するためのワークショップの開催、適切なリサーチクエスチョンの定義、特定のプロジェクトを主導する利害関係者の関心の決定などが含まれた。

実現可能な要因
  • 信頼
  • 相互尊重
  • スケジュールの柔軟性
  • 時間
  • リソース
教訓
  • 人間関係の構築や維持は容易ではない
  • 効果的で実りあるエンゲージメントには十分なリソースを割く必要がある
オープンで頻繁なコミュニケーション

プロジェクトの各段階において、主要パートナーであるセーシェル政府とのオープンな対話が行われたため、変更や修正も彼らの意見を聞きながら容易に行うことができた。たとえば、悪天候の結果、フィールドの場所が簡単に変更され、海上で時間を無駄にすることがなかった。さらに、遠征中のサンプル採取と更新を明確に想定していたため、港に戻ってから絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES)の検査を受けることができ、輸出許可を迅速に取得することができた。

実現可能な要因
  • 当初から明確なコミュニケーションラインを確立すること。
  • クルーズや研究計画の変更に関する明確なガイドラインの設定。
  • 状況に応じてプログラムの変更が起こりうるように、期待値を設定すること。
教訓
  • どのようなプロジェクトにおいても、柔軟性と明確なコミュニケーションラインは不可欠である。こうすることで、すべての関係者が関与し、彼らの意見を取り入れ、必要に応じて研究プログラムの変更を促進することができる。
  • コミュニケーションは、誤解が生じないようにするための鍵であり、明確化と適応が必要な場合には、対立を解決するための道筋が明確に合意されている必要がある。
  • 異なるパートナーの期待、目的、コミットメントを一致させるためには、コミュニケーションに合わせたアプローチが不可欠であり、必要である。
サンプルとデータの所有権

歴史的に、探検と科学研究は、「パラシュート・サイエンス」の実践を含め、トップダウンのアプローチをとるという評判がある。これには、多数の多様なサンプルやデータを収集し、それをホスト国の手の届かないところに保管したいという願望も含まれる。これは特に、資源に恵まれない国での研究に当てはまることが多く、より多くの資源を持つ他国の科学者の影響を受けたり、あるいは指示を受けたりすることがある。共同制作の理念の一環として、私たちは、ホスト国であるセーシェルが、収集したデータとサンプルに対する完全な権限を持つことを保証したかった。セーシェル政府とともに、私たちは、サンプルもデータも完全にセーシェルが所有することを保証するさまざまな協定を共同で作成した。

実現可能な要因
  • セーシェルには現在、生物学的試料を保管する施設がないことを認識し、セーシェル国外での試料保管の必要性を相互に理解すること。
  • 作業されたすべてのデータはセーシェルに帰属し、オープンに利用できるようにし、アクセスできるようにするにはセーシェルの許可が必要であることを相互に理解すること。
  • セーシェル政府の同意を得て、サンプルをパートナー機関に移動できるようにするためのリソース。
教訓
  • テキストの起草と合意は長いプロセスであり、最終決定には数ヶ月、時には数年を要する。
  • 共同制作の理念と精神を共有する機関と提携する。
科学とコミュニケーションの融合

科学者はしばしば、調査遠征やその成果を一般聴衆に伝えることができないと批判される。Nektonは、科学とストーリーテリングを一体化させ、ホスト国の科学者を第一人者として、また大使として増幅させるという理念のもとに設立された。遠征中、最初の降下はセーシェルの科学者によって行われた。セーシェルのメディアとのパートナーシップにより、セーシェル国内でコンテンツが制作、出版、放送された。AP通信社およびスカイ社との提携により、探検のコンテンツは世界140カ国で出版・放送され、18,000本の記事(印刷物およびデジタル)と4,000本以上のビデオ放送パッケージが含まれる。これらには、初のライブ海底ドキュメンタリーシリーズ、ニュース番組、セーシェル大統領ダニー・フォールによる大統領演説などが含まれる。

実現可能な要因
  • 日々の活動計画の柔軟性
  • 科学とメディアのニーズと活動の相互理解
  • ホスト国が所有する物語
  • ホスト国および国際的なメディア・パートナーとのパートナーシップ
教訓
  • ワークフローを円滑に進めるためには、科学チームとコミュニケーション・チームの事前連携が不可欠である。
  • 科学とコミュニケーションの計画は、これらの野心を反映したコンテンツを特定し、作成するために、一緒に共同制作する必要がある。
リソース
影響
  • フィールドガイドの作成、政府からの要請があった場合のデータ処理支援、報告書へのインプットなど、共同で定義した国のニーズに対応し、それを満たすための実施可能なアウトプット。
  • セーシェルと西インド洋における深海科学に対する国民の認識と専門家の熱意の向上。
  • 長期的な国家的・地域的目標と野心を支援するための、セーシェルにおける知識の増加。
  • セーシェル、西インド洋、そして国際的な新たなネットワークの構築。
  • セーシェルと国際的な科学者間の知識共有。
  • 西インド洋の科学者を含む、セーシェル大学主催の新しい深海科学コースとMOOC(2022年後半開始)など、長期的なプロジェクトを立ち上げるための新たな機会と関係の構築。
  • これまで調査されることのなかった生息域からの新たなデータに光を当て、一般市民や政策立案者と共有する。
受益者
  • セーシェル政府
  • セーシェル沿岸・気候適応トラスト助成対象者
  • 地域および世界の分類学者
  • ホスト国のビューアー
  • ネクトン財団
持続可能な開発目標
SDG 14 - 水面下の生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
ネクトン
ファースト・デサント・セーシェル・チーム写真
Nekton

英国のNGO Nektonは、セーシェル政府から2019年にセーシェル海域で共同制作の深海探検を行うよう招聘された。 合意された目標のひとつは、インド洋地域における深海科学の新たな知識基盤を構築することであった。探検は1年間かけて共同開発され、セーシェル政府の招待と指導のもと、セーシェルを拠点とするNGOや機関の参加が含まれた。一連の利害関係者会議と科学計画ワークショップは2018年に開催され、生物多様性のパターンとその環境要因の理解を深めるために、表層から500mまでの生物と関連する環境パラメータを記録することに重点を置くことを決定した。

深海科学を共同プロデュースすることで、深海調査の排他的な性質に対処し始め、実施される調査が望まれ、有用で、国家目標を支援するものであることをさらに確実にすることができる。これは、競争条件を公平にするための小さな、しかし重要な一歩であり、長期的な互恵的成果を生み出し、パラシュート・サイエンスの影響を緩和するのに役立つ。

セーシェル・ネクトン探検は2018年から2022年までの限定的なものであったが、構築された関係やパートナーシップにより、セーシェルや地域のパートナーとの新たなプロジェクトの実現が可能となった。科学への共同制作的アプローチは、相互尊重の上に築かれた長期的な関係をもたらし、国内および国際レベルで、人々と地球に利益をもたらすことができる。

寄稿者とつながる
その他の貢献者
ルーシー・ウッドオール
オックスフォード大学とネクトン
シーナ・タルマ
タルマ・コンサルタンシーネクトン、SOSF、ユニシー