行政の枠を超えた政府間協力

UKGは、防災、観光文化・スポーツ振興、産業振興、医療、環境保全、資格試験・許認可、職員研修の7分野において、各加盟国政府の管轄区域を越えた政策立案と実施を担っている。このような一元的なアプローチにより、加盟自治体は、それぞれの地域的背景を反映させながら、公共インフラプロジェクトや公共サービスプログラムなど、地域全体の政策を立案・実施することで、経済・社会・環境の課題に、より効率的かつ効果的に取り組むことができる。

  • 地域インフラを管理するUKGの一元的アプローチ

  • 1994年の地方自治法改正と2000年の地方分権一括法の効果(国と地方の役割が大きく変化し、地方自治体が階層的でなく自律的になった。)

  • 関西各都市の自発的リーダーシップ

一般的に、河川工事や幹線道路、国立公園といった大規模なインフラの開発・管理は、国が中心的な役割を担っている。現代のインフラ整備には、地域に根ざした知識、ビジネス・パートナーシップ、社会的関与がますます必要になってきているが、国と地域の主体間で地域全体の問題に対処するための制度的な能力構築は、従来から不足していた。UKGのような行政の枠を超えた政府間機関は、地域に根ざした調査、合意に基づく意思決定に基づいて、複雑で高額なプロジェクトを計画・管理する際に、マルチステークホルダーの参加を確保するために、今後ますます重要になると思われる。