公園の気候変動戦略の策定

気候変動と脆弱性のアセスメント、気候変動の側面を含むGMPの見直しに続き、コンサルタントが気候変動への適応目標と戦略の草案を作成した。

2017年9月、ムパンダでステークホルダー・ワークショップが開催され、気候変動適応目標と戦略の草案の検証と補強が行われた。ワークショップには、カタヴィ国立公園の公園管理者、ルワフィ・ゲーム・リザーブの自然保護活動家、ムパンダ県議会職員、ルクワ・カタヴィ・ランドスケープで活動するNGOの代表が参加した。利害関係者から提供されたインプットをもとに、適応目標や適応戦略がさらに練られ、戦略の目標や目的、適応戦略、実施計画、モニタリング計画などが詳述された公園気候変動戦略が作成された。後者には、脆弱性と回復力の変化をモニタリングするための主要指標とパラメータのリストが記述されている。

2017年10月にも、気候変動戦略を検証するためのワークショップがスンバワンガで開催された。このワークショップには、別のワークショップに参加したのと同じグループのステークホルダーが参加した。最終的な公園の気候変動戦略は、GMPに統合され、併記される予定であった。

  1. 気候変動の変動・変化と生物多様性に関する知識を持つステークホルダーの参加
  2. 気候変動と天然資源の専門家によるファシリテーション
  3. 最新の気候(および生物多様性)情報へのアクセス
  1. 利害関係者の参加は、気候変動に対する回復力を向上させる可能性のある適切な適応策を設計する上で鍵となる。したがって、保護区に隣接する地域社会を含む利害関係者は、気候変動への適応策及び緩和策の特定と検証に関与すべきである。
  2. 関連する適応策と緩和策を特定するためには、地域、国、地元の状況をよく理解した、資格を有する気候変動の専門家がプロセスを促進する必要がある。
  3. 気候変動の側面に関する最新のベースラインデータが、科学的なものであれ、土着のものであれ、入手可能であることが、関連する適応策の設計に役立つ。