意識向上と政策への影響力を高めるツールの作成
プロジェクトに関わる政府代表、NGO、市民社会からなるステークホルダー・ダイアログ(MSD)プラットフォームが設立された。このプラットフォームは、各村と州レベルに設置された管理委員会で構成され、プロジェクトの活動を監視し、管理者に情報を提供する。委員会は、活動の日常的な実施だけでなく、他の機関との戦略的な関わりについても支援する。
政策立案者向けの提言資料も作成されている。知識を確実に伝達し、政策立案者がプロジェクトから学んだ重要な教訓の提唱者/実施者となるためには、国、地域、世界レベルでの関与が極めて重要である。国、地域、世界レベルでの戦略的関与には、これまでに次のようなものがある。 ・プロジェクトの国内開始ワークショップ ・生態系に基づくリスク管理に関する市民保護総局との国内フォーラム ・地域フォーラムや会議でのプロジェクトのプレゼンテーション(地域保全フォーラム、 WCDRR のための地域協議) ・世界的なイベント(UNFCCC COP 21)での出版物やケーススタディでのプロジェクトの紹介。
-地方自治体はプロジェクト開始時から参加し、国の代表者はプロジェクト開始時のワークショップに招待されるべきである。
- 国際的な役割とIUCNのような組織の存在は、様々なレベルで活動を紹介し、気候変動適応のための自然ベースの解決策を提唱する機会を提供する。
- 現地活動のモニタリングと情報提供を担当するマルチステークホルダー委員会の設立は、パートナーや地方自治体をプロジェクト実施に積極的に関与させるための鍵である。プロジェクトのあらゆる段階において、彼らが積極的に関与することで、彼らにオーナーシップが与えられ、普段は一緒に仕事をすることのない異なるセクター(研究、市民社会、環境団体など)間の交流が促進される。 ・あらゆるレベル(地域から世界まで)の政策に影響を与えるよう働きかけることで、気候変動に対する生態系に基づく解決策を効果的に訴えることができる。 ・適応のための地域の伝統的知識を示すことで、政府がより広い規模で同様の行動を実施するよう促すことができる。