官民ガバナンスによる両生類の路上死の防止と生息地の安定化
両生類のロードキル防止と生息地の安定化プロジェクトは、大台山国立公園や地元住民、ボラン ティアが参加する官民パートナーシップです。その目的は繁殖期のロードキルを防止し、両生類が生存できる安定した生息地を作ることです。毎年、国立公園内を通る道路では、かなりの数のロードキルが発生している。これは生物多様性の喪失につながり、不快な臭いや見苦しい状況のために住民の生活の質に悪影響を及ぼす。2014年、官民協力による管理のためのロードマップが策定され、計画的なロードキル防止の基盤が確立された。2015年には公園と住民の間で公園保護協定が結ばれ、両生類のロードキル防止活動を毎年専門に行う環境保護組織が設立されました。さらに、村民が合計12,304㎡の私有地を寄付して代替生息地を作り、両生類が卵を産んで成長できる安全な環境を提供しました。
影響
ロードキルから両生類を守るため、毎年3月にロードキル率の高い地域に防止ネットやトラップを設置し、 道路への両生類の侵入を阻止しています。過去 12 年間で合計 4,000 メートルの防止ネットが設置されました(22 回)。捕獲された両生類は保護され、繁殖環境を守るために別の生息地に移され、年間約100件の 救出活動が行われています。産卵場所やワナでの密猟を防ぐために夜間のパトロールも定期的に行われています。さらに、代替生息地の質を維持するために、清掃活動や環境改善活動などの生息地保全活動が112回実施されている。
このプロジェクトは、生物多様性保全のための官民パートナーシップ・ガバナンスの成功モデルとなっている。ロードキルを防ぐために代替生息地を作ることで、地域の生態系を保護すると同時に、地域住民の積極的な参加によって生態系保全の意識を高めることにも貢献している。2021年、このプロジェクトはロードキル防止と公園管理における卓越した取り組みが評価され、江原特別自治道が主催する江原環境賞で大賞を受賞した。また、SBS 8ニュースなど数多くのメディアで取り上げられ、生物多様性保全の重要性に対する市民の意識向上に貢献した。