生物多様性ビジネス全国ネットワークと生物多様性情報開示プロジェクト

スナップショット・ソリューション
BDPロゴ
EWT

自然保護NGOのエンデンジレッド・ワイルドライフ・トラスト(EWT)は、企業が戦略や活動に生物多様性を組み込んだり、主流化したりするのを支援する機関の必要性を認識した。 このためEWTは、さまざまなビジネス部門と連携して、2013年に「生物多様性とビジネスの全国ネットワーク(NBBN)」を設立した。NBBNの目的は、南アフリカにおいてビジネスが生物多様性に与える影響の軽減を促進することです。BDPは、当初南アフリカの企業を対象とした自主的な生物多様性情報開示の仕組みである。BDPは、企業が生物多様性のパフォーマンスを標準化された比較可能な方法で開示することを可能にします。 また、このプロジェクトは、民間セクターが戦略や活動に生物多様性を主流化することを支援し、それによって、企業が生物多様性に対する直接的・間接的な依存関係や影響を認識し、測定し、評価し、対応的に管理することを支援します。

最終更新日 24 Jun 2020
2941 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
生物多様性の喪失
乱獲を含む持続不可能な漁獲
相反する用途/累積的影響
生態系の損失
長期資金へのアクセス不足
実施規模
グローバル
エコシステム
エリア全体の開発
建物と施設
接続インフラ、ネットワーク、回廊
テーマ
生物多様性の主流化
所在地
南アフリカ
東・南アフリカ
西・南ヨーロッパ
影響

NBBNは、環境問題省(現在のDEFF)、デビアス社(鉱業、現在はアングロ・アメリカンPLCの一部)、パム・ゴールディング・プロパティーズ社(不動産・不動産開発)、ネッドバンク社(金融サービス)、ハッチ社(エンジニアリング)、ピック・オン・ペイ社(スーパーマーケットチェーン)、トランスネット社(輸送・物流)とパートナーシップを組んで活動している。 生物多様性情報公開プロジェクト(BDP)のこれまでの成果には、オンライン生物多様性ビジネス主流化ツールキットや主流化ガイドラインなどがある。企業がバリューチェーン全体の生物多様性の変化を測定するために、すでに様々なツールやアプローチが使用されているが、生物多様性への影響を集約して報告するための、標準化された、比較可能な、信頼できる、公平な方法論の欠如に対処する必要がある。そのため、生物多様性プロトコル(BDプロトコル)は、包括的な生物多様性会計・報告フレームワークとして設計・開発されました。 BDプロトコルのビジョンと構造については、GHGプロトコルの企業会計報告基準がベンチマーク基準となっていますが、BDプロトコルは自然資本プロトコルに準拠しています。

持続可能な開発目標
SDG 14 - 水面下の生活
SDG 15 - 陸上での生活
寄稿者とつながる
その他の貢献者
コンスタント・ホーグスタッド
絶滅危惧野生生物トラスト
ジョエル・フーデ博士
絶滅危惧野生生物トラスト
アンジェラ・チェリントン
絶滅危惧野生生物トラスト
ヨラン・フリードマン
絶滅危惧野生生物トラスト
その他の団体