地域に根ざしたEbA対策の実施
適応策は、コミュニティ、政府機関、プロジェクトが参加するマルチステークホルダー・プロセスを通じて実施された。このような需要主導型かつ統合的な計画立案と現地対策の実施という革新的な仕組みは、「協力のトライアングル」と呼ばれた(図参照)。BKPプロジェクトは、コミュニティとの地域助成契約(LSC)を通じて適応策に資金を提供した。コミュニティは、社会福祉局に登録された村落組織を結成し、銀行口座を開設しなければならなかった。支援を受けるためには、コミュニティは関係する政府部門と協定(覚書、MoU)を結び、それぞれの役割と責任を明確にする必要があった。コミュニティが適応策の実施に責任を持つ一方、関係する政府部門は訓練と監督を行った。
- 地域の規範や伝統に配慮した女性の適切な参画のための、村に根ざした組織の強化 - コミュニティと支援機関(政府、NGO、開発プロジェクト)との協力関係の公式化 - 実践的なデモンストレーション - 地域コミュニティを巻き込んだモニタリングと評価 - 活動の成功裏の完了と、プロジェクト支援終了後のフォローアップ活動を実施するための、コミュニティの能力開発
気候変動への適応において地域コミュニティを支援するために生物多様性保全をさらに促進するためには、研修、ワークショップ、有望なコミュニティや施設への訪問、印刷物や電子メディアの利用など、プロジェクトが導入したさまざまなツールを、地域の文化や規範を考慮しながら継続的に利用する必要がある。 一般的に、政府はグリーン・セクターにわずかな資金しか割り当てていない。場合によっては、現場レベルの活動よりも職員の給与に予算が割かれていることもある。したがって、生物多様性に配慮した適応策のためのグリーンセクターへの十分な予算配分を政府が保証し、ニーズに応じて最善の適応策を実施すべきである。 持続可能な活動のために、担当政府機関は今後の活動において地域社会を支援すべきである。