PNAPOの実施

国家政策(PNAPO)は2012年からブラジルで実施されており、持続可能な農業慣行と健康的な食品消費習慣の育成、家族経営農家、伝統的コミュニティ、女性、若者のエンパワーメント、零細農家向けの具体的なプログラムと融資を通じた持続可能な農村開発の促進を目指している。この政策は、連邦レベルのマルチセクター、マルチステークホルダーによる学際的な政策であり、そのイニシアティブはブラジルの5つの地域全体で実施され、検証可能な成果を上げている。

現在、PNAPOのフラッグシップに含まれているプログラムやイニシアティブの中には、PNAPO設立以前から存在していたものもある。しかし、政策の確立とCNAPOの設立に伴い、これらのプログラムは戦略的に明確化され、PNAPOの一般目標と作業計画に統合され、より参加的な計画、実施、監視プロセスが保証されるようになった。

PNAPOの主要な手段のひとつは、アグロエコロジーと有機生産のための国家計画(PLANAPO)であり、この計画には少なくとも次の要素が含まれていなければならない:概要/診断、戦略と目標、プログラム、プロジェクト、行動、指標、期限、管理体制(連邦法令7,794の第5条)。

PLANAPOの主な目標とイニシアチブは、農業生態学的・有機的生産ネットワークの強化、農業生態学的実践に焦点を当てた技術支援と農村改良普及(ATER)の供給拡大、水と種子へのアクセスの拡大、政府による製品調達の強化、農業生産において農薬や遺伝子組み換え作物を使用しない健康的な食品への消費者のアクセス拡大、その結果、農家の経済的価値を強化することである。PLANAPOはまた、土地へのアクセスの拡大も目指している。

市民社会の提案は、PLANAPOの最終版に完全に盛り込まれたわけではないが、このプランが歴史的な瞬間であり、より持続可能な農民農業の方向性において重要な一歩を踏み出したという事実については、一般的なコンセンサスが得られている。

ANAによれば、第1回PLANAPO(2013〜2015年)には、強調すべき良い点がいくつかあるという。ポジティブな点としては、実施予算があり、アグロエコロジーの発展に重要な貢献をした活動が挙げられる。第一次PLANAPOのマイナス面としては、エコフォルテ・プログラムや技術支援・農村改良普及などの政策に対する予算が非常に少なかったことが挙げられる。