修復方法の有効性に関する研究

修復方法の効果に関する研究は、ニュージーランドの砂丘劣化問題に取り組む上で非常に貴重であることが証明された。このような情報は、コミュニティ主導のプロジェクトの設計や実施に役立っている。健全な知識に基づいて作業を行うことは、すべての修復プロジェクトにとって重要であるが、特に自発的な投入が多いコミュニティベースのプロジェクトにとっては極めて重要である。この知識は、修復生態学の観点から成功の可能性を高めるだけでなく、参加者が自分たちのやろうとしていることに自信を持つ度合いも高める。このビルディング・ブロックの実施は、取り組む問題に対する専門家の意見に大きく依存している。ニュージーランドでは、在来種を利用した砂丘生態系の復元方法の成功について、かなりの研究がなされてきた。これには、様々な場所での砂丘植物種の種子採取、繁殖、再確立の方法や、雑草や物理的撹乱などの脅威に対する効果的な復元場所の管理方法などが含まれる。重要なことは、これらの研究によって、生物多様性の目標を達成するための実用的で効果的な技術が明らかになったことである。

  1. 研究、パイロット・プロジェクト、潜在的に有用な技術の試験への資金提供。
  2. 修復プロジェクトに不可欠な要素として、モニタリングプログラムを組み込み、支援する。これにより、プロジェクトの実施を支援し、得られた結果や使用された手法から他の団体が学ぶことができる。
  3. 他のグループにとって有用と思われるプロジェクト設計の側面について、アウトリーチ活動や関連情報の共有を行う。

過去の投資の成功例から学ぶことは、よくある失敗を避けるための意思決定に非常に役立つ。砂丘再生の例としては、挿し木による直接植栽で砂に結合する種を再定着させようとした場合、死亡率が高く、挿し木をあらかじめ苗床で育てたり、種から育てたりした方がかなり良い結果が得られたという試験結果がある。その他の例としては、草食動物の保護が苗木の保護に役立つ度合いや、人間による撹乱の影響を軽減するためのさまざまな方法の有効性などがある。事前の調査によって先手を打つことができるにもかかわらず、現地のプロジェクト・レベル、特に資金やその他の資源の投入が必要な場合、その決定は必ずしも容易ではない。適応的なアプローチをとることは、補完的な戦略として有効である。例えば、現地の状況が十分に調査されていない場合、試行錯誤を繰り返すことが、プロジェクトを設計・管理する現実的な方法となる。