グリーンリスト申請プロセスの一環として、コモエ国立公園の参加型管理に地元コミュニティを参加させる。

フル・ソリューション
OIPR DZNE - 聖地崇拝のためのCNPへのアクセスに関する地元村落の協議ワークショップ。
OIPR/DZNE (Décembre 2022)

コモエ国立公園(CNP - WDPA ID: 7523)をIUCNグリーンリストに推薦する過程で、特に基準2.1「サイトの主な価値、特に生態系サービスと文化的価値を特定し、理解する」に関して、サイト管理へのコミュニティの関与が不十分であることが指摘された。サイト管理におけるこの弱点を修正するため、OIPR/DZNEはGIZの「天然資源のガバナンスと管理のためのプログラム(Pro2GRN)」の支援を受けた。この支援の一環として行われた活動により、コモエ国立公園内の聖地へのアクセスに関するいくつかの協定が締結され、これらの価値の保全が図られた。

最終更新日 30 Sep 2025
117 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
砂漠化
干ばつ
酷暑
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
季節の移り変わり
山火事
生態系の損失
密猟
代替収入機会の欠如
社会文化的背景の変化
不十分な監視と執行
貧弱なガバナンスと参加

コートジボワールの保護地域管理に関する法律は、地域コミュニティによる資源の利用権を一切禁止しているが、管理には関与することを求めている。保護地域の保全と利用の接点は?

コミュニティとの継続的な関係において、DZNE OIPRは文化的儀礼を非常に重視している。この関心は、遺産をよりよく保護し、地域住民の生活条件を改善することを目的としたアプローチの一部である。地元の人々は、公園は祖先が残した文化的遺物が眠っている場所だと信じている。OIPR DZNEは、地元の人々が儀式を行うためにこれらの遺跡にアクセスすることを許可することで、常に容易にしてきた。この慣習を改善するため、管理者は、当事者のコミットメントを結晶化させる協定によって、この慣習を正式なものにすることを意図している。このプロセスの目的は、長期的にエコツーリズムを発展させることである。

実施規模
ローカル
エコシステム
川、小川
湿地(沼地、湿原、泥炭地)
熱帯草原、サバンナ、低木林
テーマ
アクセスと利益配分
生物多様性の主流化
生息地の分断と劣化
密猟と環境犯罪
適応
生態系サービス
修復
保護・保全地域ガバナンス
健康とウェルビーイング
伝統的知識
火災管理
保護・保全地域の管理計画
アウトリーチ&コミュニケーション
文化
森林管理
観光
世界遺産
所在地
コートジボワール、ザンザン、ブーナ
西・中央アフリカ
プロセス
プロセスの概要

コモエ国立公園(CNP)の管理への地域社会の参加は、保全目標を達成するための目的であった。CNPに存在する礼拝所を特定するための調査が行われた。CNPにおける礼拝を正式に行うため、地域社会の代表者と県当局との協議ワークショップにおいて、モデル協定が採択された。協定の内容とその根拠は、啓発ツアーで関係コミュニティに説明され、その場で協定が結ばれた。

この参加型プロセスにより、コモエ国立公園内の聖地へのアクセスに関する約30の協定が近隣コミュニティと締結され、公園管理者と地域住民との信頼関係が強化され、保護地域の保全に貢献した。

初年度の協定実施状況の評価が行われ、実施上の困難が議論され、解決策が見出された。

ビルディング・ブロック
1.コモエ国立公園におけるエコツーリズム復活への社会文化的実践の貢献に関する調査を通じて、情報とデータを収集する。

第一段階は、PNCとその周辺の村にある宗教的な場所を特定するための調査の実施に重点を置いた。

OIPRの北東ゾーン部門は、コモエ国立公園(CNP)におけるエコツーリズムの復活を計画している。そのために、観光を目的とした地元の伝統的な慣習の促進を含む戦略が定められている。コモエ国立公園(CNP)創設の歴史を考慮すると、コモエ国立公園(CNP)には、ほとんど情報がない内陸部の聖地が継承されていることがわかる。このような背景から、国立フェリックス・フフエ・ボワニー研究所(Institut National Polytechnique Félix Houphouët Boigny)による「Contribution des pratiques socio-culturelles à la relance de l'écotourisme au Parc national de la Comoé」(コモエ国立公園におけるエコツーリズムの復興に向けた社会文化的慣習の貢献)と題する研究が、CNPにおけるエコツーリズムの復興に貢献しうる文化的遺跡やアトラクションに関する情報を収集する目的で開始された。

実現可能な要因

成功要因のひとつは、土地の長や伝統の保証人が、調査中に進んで情報を提供してくれたことである。

得られた結果から、CNPには多様な聖地が存在し、その周辺地域(ZP)に住む人々には、CNPにおけるエコツーリズムの復興に貢献できる文化的魅力があることがわかった。ブナ(Bouna)地区では36の聖地が確認され、そのうち21が公園内に、15が周辺部に、ナシアン(Nassian)地区では30の聖地が確認され、そのうち22が公園内に、8が周辺部にある。

しかし、その償却には問題があることが明らかになっている。この課題に対応するため、目標を定め、これらの実践がエコツーリズムの復活に貢献するよう、2つの戦略軸を特定した。それは、(i)地域住民の協力とモチベーションの向上、(ii)経営者による文化観光の推進である。

教訓

地元コミュニティは、コモエ国立公園に存在する宗教的な場所を通じてコモエ国立公園と強いつながりを持ち、その保護と発展に尽力している。

2.自治体立ち会いのもと、CNPの聖地へのアクセスに関するモデル合意書をコミュニティと検証する。

聖地崇拝の一環としてのPNCへのアクセスに関する合意を検証するためのワークショップには、県当局、GIZ、ブーナとナシアン地区の地元村、地元ラジオ局など、多くの関係者が参加した。 この会議には、DZNEとそのパートナーであるGIZ/Pro2GRNとの完璧な連携が必要だった。

実現可能な要因

この段階には準備段階が必要であり、その準備段階とは、委託条件とサイトへのアクセスに関する契約書の草案を作成し、検証することであった。OIPR-DZNEのマネージメント・チームは、合意書の草案を参加者全員に提示した。2つのワーキンググループが設置され、すでに作成された合意書を精査した。

各グループは討議結果を発表した。協定草案に関する全体会議で出された提案と勧告が発表され、議論された。

このワークショップにより、聖地崇拝におけるCNPへのアクセスに関するモデル規約の全体的な見直しが行われ、関係者の意見が収集され、コートジボワールの国立公園および自然保護区の管理規則に従って考慮され、聖地崇拝におけるCNPへのアクセスに関するモデル規約の妥当性が確認された。

教訓

CNPの聖地を特定するために行われた調査によって、保護区内に聖地が存在し、これらの慣習を復活させる必要性を表明している川沿いの村々を特定することができた。これにより、モデル協定の検証のためにこれらの村々を動員することが容易になった。

3.ブナ村とナシアン村のコミュニティと、聖地崇拝の一環としてPNCへのアクセスに関する協定を締結。

協議ワークショップの最後には、モデル協定のすべての項目が、出席した関係者によって確認された。この重要な活動の次の段階として、ブナ地区とナシアン地区の関係村落のコミュ ニティと会合を開き、聖地崇拝のための CNP への立ち入りに関する協定を実施する上で困難な点 について話し合い、その後、訪問した村落で協定の調印を行った。2022年12月の協議ワークショップに出席した各村のコミュニティ代表との会合が開催され、聖地崇拝を目的としたCNPへの立ち入りに関する協定の実施について協議し、協定に署名した。このツアーには、OIPR/DZNE(北東ゾーンディレクター、リサーチオフィサー、河川対策オフィサー、関係セクターの責任者、農村コーディネーター)、GIZ/Pro2GRNの生物多様性・森林専門家が参加した。地元住民からの反応は大きく、村長、土地長、そしてその有力者たちが代表団を温かく歓迎した。

実現可能な要因

各村の訪問は最長2時間半に及び、主な活動は、歓迎、設置、礼儀の提示、協定の背景、目的、根拠の再確認、協定の内容の朗読と説明、両当事者による協定の採択と署名(各村に1部ずつ配布)、OIPRと地域社会との関係に関するその他の側面についての話し合いなどであった。このツアーでは約20の協定が締結された。

教訓

協議ワークショップで関係コミュニティの代表者と協定モデルを事前に確認し、ツアーに同席することで、すべてのコミュニティの交流と内容の理解が促進された。他のセクター(Téhini、Dabakala、Kong)のサイトについては、これらの村と新たな協定を締結するために調査を行う必要がある。

4.ブナ地区とナシア地区における聖地参拝を目的としたCNPへの立ち入りに関する合意の履行を監視し、郊外のすべての村に拡大するミッション。

聖地参拝を目的とした CNP への立ち入りに関する協定の調印後、数ヶ月間の実施後、現地でモニ タリングミッションが実施され、協定の実施で直面した困難とその改善方法、すべてのパートナー 村における CNP 内の聖地参拝の計画、参拝をしていない村の状況などが確認された。このモニタリングミッションに加え、テヒニ・セクターに隣接する村の伝統的な当局と協議が行われ、聖地へのアクセスに関する協定をテヒニ・セクターに拡大する可能性についての情報収集が行われた。テヒニ・セクターの7つの村のコミュニティとの協力のもと、20の聖地が調査された。ミッションは、OIPR/DZNE(DZNE調査担当官、Bouna、Nassian、Tehiniセクターの責任者、関係セクターの農村指導者、コミュニティリレー)とGIZ/Pro2GRNの生物多様性専門家が主導した。

実現可能な要因

フォローアップでは、PNCでマナを求める礼拝を行った村もあったことが報告された(条約に署名した17村のうち03村で35回の礼拝活動)。その他の村については、大会のイニシアチブを歓迎し、ほとんどの場合、大会に署名して以来、礼拝を必要とするイベントは発生していないと付け加えた。話し合いの中で、いくつかの村は、自分たちとマナとの間に非常に長い間断絶があったことを指摘した。その結果、すぐに礼拝を必要とすることはない。古くからの慣習を再開するためには、犠牲を払う必要がある。

この段階で、PNCに聖地があり、聖地礼拝のために協力する意思のある、テヒニ・セクターの08(8)村(31ヶ所確認)とナシアン・セクターの04(4)村(08ヶ所確認)という新たなパートナー村が特定された。

ミッションの一環として、地元の人々からデータを収集し、それぞれの地域で消滅した有用植物とその原因をリストアップした。

教訓

聖地へのアクセスが正式になったことで、CNP周辺に住む人々は精霊と再び触れ合うことができるようになった。しかし、これらの慣習を放棄していたいくつかの村では、これらの崇拝を再開するには物的・財政的資源が必要である。また、他の村で確認された新たな聖地とも、新たなパートナーシップを結ぶ必要がある。これらの協定によって、管理者と地元住民の間に信頼関係が生まれ、彼らは有用植物の参加型保護や次世代への家畜化など、新たな協力の可能性に前向きになっている。

5.OIPR DZNE-聖地崇拝に伴うCNPへの立ち入りに関する水辺の村協定実施の中間レビュー

これらの協定を監視するためのミッションによって、協定がどの程度実施されているかを確認し、新たなパートナーシップを開始することが可能になった。PNCでは、治癒を求め、悪霊を追い払い、専門的な昇進を勧誘するために、多くの礼拝の取り組みが行われた。ナシアン、ブナ、テヒニでは、聖地巡礼のための30件のアクセス協定が結ばれた。各部門のコミュニティがCNP内の聖地で行っている礼拝活動を把握し、CNP内の聖地へのアクセスに関する協定の実施に伴う利点と困難を明らかにし、OIPRに礼拝活動の年間予定表を提供し、この協定の締結者間の協力関係を改善するための提言を行うために、ワークショップが開催された。検討ワークショップは2023年12月20日、コトゥーバ副県の会議室で開催された。テヒニ、ナシアン、コトゥーバ、ブーナの4県が参加した。その他、協定を締結した村の代表者、OIPR職員、技術パートナー(GIZ/Pro2GRN)の代表者が参加した。

実現可能な要因

全部で 30 の川沿いの村で、礼拝の一環として PNC にアクセスするための 30 の協定がコミュニティと OIPR の間で結ばれた。2023年には5つの村で58の礼拝が行われた。2023年に実施されたすべての礼拝活動において、470人がCNPにアクセスした。ワークショップでは、CNPアクセス協定の利点を紹介するため、地元住民から多くの証言を集めた。

証言1(コクピンゲ村):PNCの中にあるフェティッシュを礼拝することで、村に次々と降りかかる災難を遅らせることができた;

証言2(コトゥーバ村):参拝の恩恵はいくつか挙げられるが、最も最近のものは、フェティッシュの奉仕を依頼した公務員が昇進し、高い地位で報われたことである。

証言3(ヤロ村):村の代表者によると、村は干ばつに悩まされており、そのために不作だった。聖地を崇拝した後、雨が豊富に降り、収穫は順調だった。

村ごとに礼拝の暦が作成された。聖地へのアクセス、参拝に必要な資金不足、聖地が見つからない、参拝者がいなくなるなどの困難があった。このような困難に直面し、OIPR DZNEとそのパートナーは、人々の場所を見つけ、最初の犠牲を払うための技術的・財政的支援を提供する予定である。

教訓

定期的なレビューの枠組みは、進捗状況を評価し、条約実施の障害を取り除くための解決策を提案するために重要である。

影響

CNPにある聖地へのアクセス協定が結ばれたことで、IUCNグリーンリスト申請プロセスの基準2.1で特定された情報のギャップを埋めることが可能になった。これらの聖地が特定されたことで、地元住民が必要に応じて聖地を利用できるようになった。また、マナとの正式なつながりを取り戻し、場合によっては放棄されていた先祖伝来の慣習を復活させることも可能になった。

さまざまなワークショップやディスカッション・ツアーを通じて、DZNEと地元住民はPNCのこれらの場所を特定することができた。また、公園の管理にコミュニティを参加させる必要性も示された。聖地崇拝は、地域コミュニティの認識と彼らの伝統的知識を考慮することで、保護区の保全を可能にする。

さらに、このアプローチの主な結論は、聖地崇拝を正式に行うことで、保護区の保全に地域コミュニティが貢献することを強調した。これらの協定によって、聖地を保護する管理者と地元住民の間に再び信頼関係が生まれた。

これは参加型保護区管理の好例である。国のネットワークにある他の保護区にも拡大できるだろう。

受益者

7つのステークホルダー・グループが参加した:

-保護地域管理者(OIPR);

-地元コミュニティ

-観光客

-市民社会

-民間セクター

-研究者

-技術的および財政的パートナー

持続可能な開発目標
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG10 - 不平等の削減
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG13 - 気候変動対策
SDG 16 - 平和、正義、強固な制度
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
家族写真_2023年3月12日、OIPRとガンセ村のコミュニティとの間で交わされたCNPの聖地へのアクセスに関する合意書への署名式
2023年3月12日、OIPRとKoutouba村のコミュニティとの間で、PNCの聖地へのアクセスに関する協定に調印
OIPR/DZNE mars 2023

カラボ村は、ナシアン・セクターにおけるPNCの聖地アクセス協定締結村のひとつである。この村では、「Katèlè Gboko」と呼ばれる岩が主に崇拝されている。この岩は、人々の社会的幸福(富、健康、出産など)のために崇拝されている。村のさまざまな社会階層(老人、若者、女性、子供)によって崇拝され、それによって知識が世代から世代へと受け継がれていく。ちなみに、地元の小学校の教師である村の息子の一人は、2023年にこのフェチを祀った後、初等教育顧問に昇進した。そのお礼として、彼はヤギを捧げた。カラボ村の村長もまた、動物が戻ってくるようフェティッシュに懇願した。彼によると、動物が村にいることで観光客が集まり、地元の農産物が売れることで地元の人々が利益を得ていたという。それから6ヵ月後の2024年9月、村のはずれでゾウが目撃された。彼らにとって、これはコミュニティ・ツーリズムの発展への希望の光である。

寄稿者とつながる
その他の貢献者
クアディオ・ヤオ・ロジャー
イヴォワール国立公園・保護区庁(OIPR)-DZNE
TRAビ・ザー・アンリ
イヴォワール国立公園・保護区庁(OIPR)-DZNE
DIAKITE マグベ・エプセ・バンバ
イヴォワール国立公園・保護区庁(OIPR)-DZNE
ヌゲサン ヤオ・エミール
イヴォワール国立公園・保護区庁(OIPR)-DZNE