ママ・ファトゥマとケニア南海岸の海藻養殖開発

フル・ソリューション
ママ・ファトゥマとペニナ教授(左)、キオゴラ氏(右)。
KMFRI

クワレ郡キブユニ村に住む働き者の中年女性、ママ・ファトゥマは、ケニア沿岸での海藻養殖の成功を体現している。漁業が主な経済活動であるこの村で、ママ・ファトゥマは、男性に依存しすぎないように、また家族の収入に貢献できるように、代替の経済活動として海藻養殖に乗り出すよう仲間の女性たちに勧めた。研究試験と様々なセクターからの支援の結果、海藻養殖は2012年の当初の2,000米ドルから現在では11,000米ドル以上をキブユニ村にもたらし、ケニアの南海岸沿いの様々な場所で繁盛し始めている。また、ケニア沿岸部の若者の間で、養殖や海洋科学に対する関心が高まっている。

最終更新日 30 Sep 2025
5036 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
長期資金へのアクセス不足
代替収入機会の欠如
インフラの欠如
食料安全保障の欠如
失業/貧困
  • 海藻養殖のベストプラクティスに関する科学的データが入手できない。これは、KMFRIとのコミュニティーの協力とザンジバルへの訪問によって解決された;
  • 乾燥ラックとオープンスペースの不足。技術的、財政的支援により近代的な乾燥棚が建設された;
  • 収穫・乾燥後の保管場所が限られている。この問題は、家内工業が固形石鹸やシャンプーなどの製品を製造するための余分なスペースを備えた、大規模な貯蔵施設の建設によって解決された;
  • 海苔の販売がうまくいかず、たまにしか買い付けに来ない一人のバイヤーに依存していた。農家は海藻の一部を加工し、石鹸、シャンプー、製パン材料など様々な製品を製造し、海藻の価値を高め始めた。これによって、唯一の買い手への依存を減らすことができた。
実施規模
ローカル
エコシステム
ラグーン
マングローブ
シーグラス
海岸林
サンゴ礁
ビーチ
テーマ
アクセスと利益配分
生態系サービス
持続可能な資金調達
ジェンダー主流化
食料安全保障
持続可能な生活
地元の俳優
伝統的知識
アウトリーチ&コミュニケーション
科学と研究
漁業と養殖業
所在地
ケニア、クワレ
東・南アフリカ
プロセス
プロセスの概要

政府と世界銀行からのインフラ支援は、ママ・ファトゥマと彼女の新しいチームに、より多くの海藻を養殖し、環境を保護することを促した。したがって、海苔養殖は天然資源の持続可能な利用方法なのだ。

保管のためのインフラが整ったことで、農民たちは海苔の生産と販売をコントロールできるようになった。以前は、バイヤーが来るたびに海苔を売らなければならなかった。現在は、海苔を長期保存する場所があるため、価格にも口を出せるようになった。

また、海苔の生産は、多くの観光客を受け入れるための店やレストランなど、新たな地元ビジネスの引き金となり、海苔生産のサプライチェーンが多様化している。

海苔の性質そのものが、扱いやすく、加工しやすく、保管しやすく、輸送しやすく、高収入を生む。

ママ・ファトゥマは下仁井村内外で有名な人物となった。メディアからの取材も多く、現在では海苔養殖について学ぼうと村を訪れる人々に授業も行っている。2016年に開催された全国農業サミットでは、大統領官邸に招待された。

ビルディング・ブロック
ママ・ファトゥマ海苔養殖チャンピオン

このプロジェクトが実験的に始まったとき、多くの人々は懐疑的だった。ママ・ファトゥマが海藻を収穫し、個人の買い手に販売し始めると、一部の村人たちの関心が高まった。そして、彼らが製品を製造し、販売し始めると、その関心は急激に高まった。

実現可能な要因
  • 新しいビジネストレンドを学ぶことに意欲的であった。それは、仲間の女性、つまり同業者の手本を見て、自分もそのビジネスに携わり、成功する自信を持ったからである。
  • 漁師からのお金に頼らず、海苔を売って自分たちでお金を稼ぐチャンスがある。
教訓

自然資源は利益のために利用することができるが、必ずしも目に見えたり、明らかになったりするわけではない。例えば、海藻は生計を立てるための伝統的な原料ではない。新しいビジネスモデルは、コミュニティが自分たちのコミュニティのメンバーの一人の例を通して採用するのがベストである。

市場における海藻の付加価値化の高い可能性
  • コミュニティは海に隣接しており、海藻は誰もが制限なく利用できる共通の資源である。
  • 海藻養殖は、特に女性たちに多様な経済活動をもたらしている。その過程で、特に魚が不足している時期には、漁師が獲った魚を売ることに頼るというプレッシャーが軽減された。
  • 海苔養殖とその販売による有利な収入は、年々増加し続けている。
実現可能な要因

海藻は自由で、肥料も大がかりな農業器具も必要ない。地元の材料を使って、有用な様々な製品に加工することができる。海藻養殖からの収入は実に大きく、直接的で迅速だ(中間業者がいない)。

教訓
  1. 単一の市場に依存することは、海苔養殖にとって信頼性も持続可能性もない。
  2. 地域住民が海藻から地元で製造する製品を多様化することが重要である。市場が海苔を買う準備ができていないときに、海苔が積み上がるのを防ぐことができる。
十分な技術、インフラ、財政支援
  • KMFRIからの無償の支援と科学的アドバイス、ドナー機関からのシードマネー、クワレ郡とケニアの沿岸地域に拠点を置く様々な組織からの支援。
  • KMFRIの科学者たちによる定期的な調査訪問や、遠足の大学生、調査を行っている様々なNGOは、地域社会が海に関心を持つよう促している。
  • 乾燥棚、貯蔵施設、設備の整った工場など、インフラ整備は手の届くところにあり、地域住民が海藻養殖に乗り出す動機付けとなっている。
  • 市民科学を応用する。海苔養殖業者は、養殖場の設置に最適な場所の特定や、水温、塩分濃度、気象条件の定期的な測定について訓練を受ける。
実現可能な要因
  • NGOや企業から来日する研究者たちは、コミュニティが天然資源から利益を得ることを奨励している。海藻は、これらの機関から、実行可能な代替案として評価されている。
  • ケニアでは、新憲法制定後の分権政府制度の確立により、海苔養殖業者はクワレ県政府から開発のための直接的な財政支援を受けることができるようになった。
  • 海藻養殖は、ブルーエコノミー戦略の重要な要素として、国の政策の一部となっている。
教訓

地域住民をフィールドワークに全面的に参加させ、簡単な調査手順を教えるという市民科学の応用は、KMFRIの研究者や他の専門家が支援に来るのを待つ代わりに、急な決断を下すのに役立っている。例えば、COVID-19が最初に発表され、渡航制限が課されたとき、コミュニティのメンバーは、広大な海藻が破壊される恐れのある極端な海洋潮流と陸上流出による鉄砲水を予測することができた。そのため、多くの海藻が救出された。

影響
  • 収穫量は2012年の5,204kg、46,840.5KES(426米ドル)の収入から、2018年には10,554kg、263,850KES(2,398米ドル)と倍増している。単価は2012年のkgあたりKES 9から2015年のkgあたりKES 30まで大きく変動しており、コミュニティが得た総額はKES 1,277,490(USD11,608.36)であった;
  • 海藻製品の販売は、クワレの文化イベントやクワレ文化ショー、モンバサやナイロビの国際見本市などの見本市で、コミュニティがより広い市場に製品を販売する場所を与えられたことで、大幅に改善された。
  • 海藻養殖場は、学校や大学の学生たちの学習の場となり、地元や外国人観光客の観光名所にもなった;

  • キブユニからケニア南海岸沿いの11の村に海藻養殖場を拡大;

  • 成功したビジネスモデルに従事することによる女性と若者のエンパワーメント

受益者
  • 女性海苔グループ
  • 個人住民
  • その他の地域団体
  • 海藻生産について学ぶ学校や大学の学生たち
持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG5 - ジェンダーの平等
SDG8「ディーセント・ワークと経済成長
SDG9 - 産業、イノベーション、インフラ
SDG12「責任ある消費と生産
SDG 14 - 水面下の生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー

クワレ郡シモニのキブユニ海藻自助グループ(SHG)は、2010年にコミュニティによって設立された。これは、ケニア海洋水産研究所(KMFRI)による2年間の海藻養殖試験の後であった。グループの当初のメンバーは113人で、大多数(75%)が女性だった。当初は1kgの海藻を9KES(100KES=1USD)の価格で販売し、その後価格は15KESに上がり、現在はほぼ3倍の25KESとなっている。

ママ・ファトゥマとキブユニSHGが率いるコミュニティの努力が認められ、クワレ県政府と国家政府の漁業省は、大量の海藻を長期保存するための貯蔵施設の建設に資金を提供した。

KMFRIはキブユニにフィールド・サイエンティストを派遣し、ママ・ファトゥマや他のコミュニティ・メンバーと密接に協力している。さらに、KMFRIは研究所と事務所を備えた研究ステーションの設立を進めており、ケニア南海岸地域全体にサービスを提供する予定である。

2018年のケニアにおけるブルーエコノミーの発足後、さらに4つの機関がKMFRIの活動を支援するために加わった。その中には、ケニア産業研究開発研究所(KIRDI)、ケニア産業特許研究所(KIPI)、ケニア基準局(KEBS)、そしてケニアのビジョン2030の願望を明確にするブランド・ケニアが含まれます。KEBSは、地元で製造される主要な製品のひとつである海藻石鹸が、その高い品質を維持し、地元と国内の両方の市場に届くようにするために関与しました。

ケニア南海岸の他の様々なコミュニティがシモニSHGを模倣しています。これは、ムクウィロ、ガジ、フンジ、ニュンバ・シタ、タンベ、ムティンブワニ、ムワンバオ、フィキリニ、ジンボ、ムンチェといった他の場所への海藻養殖の拡大によって証明されています。KMFRIは、これらの新しい場所で実験を行い、実行可能性を判断するとともに、定期的な技術支援を行い、海藻の養殖、乾燥、貯蔵、抽出プロセスに関する研修を通じて、これらの地域の若者の能力を高めている。

寄稿者とつながる
その他の団体