モンテス・デ・マリア社会生態系連結回廊

フル・ソリューション
絶滅の危機に瀕していたチチ・カベシブランコ(Saguinus oedipus)は、ロス・コロラド動植物保護区の伐採区域で確認された生物学的調査の実施により、この地域で回復している。
Wilmer Andrade (Fundación Herencia Ambiental Caribe)

熱帯乾燥林には数多くの固有種が生息しており、世界で最も危機に瀕している生態系のひとつである。コロンビアの原生熱帯乾燥林面積はわずか8%しか残っておらず、そのほとんどは保護区の外にある。この10年間、カリブ環境遺産財団、国立公園システム、その他5つの団体が、モンテス・デ・マリア地域で社会生態系連結プロジェクトの実施を開始した。このプロジェクトは、小規模農家や大規模農家と保全協定を結ぶことで、私有地に残る熱帯乾燥林を保護することを目的としている。保全協定の一環として、土地所有者は所有地内の森林面積を保全するだけでなく、持続可能な(気候変動に配慮した)農法(アグロフォレストリーなど)への移行とガバナンスの構築を開始し、かつて暴力の影響を受けた地域の社会的・制度的基盤を強化することで、このモデルの再現性を高めている。

最終更新日 08 May 2025
4020 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
砂漠化
干ばつ
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
相反する用途/累積的影響
生態系の損失
乱獲を含む持続不可能な漁獲
非効率な財源管理
インフラ整備
長期資金へのアクセス不足
代替収入機会の欠如
物理的資源抽出
社会文化的背景の変化
食料安全保障の欠如
国民と意思決定者の認識不足
技術的能力の欠如
不十分な監視と執行
社会紛争と内乱
失業/貧困
  • 人為的圧力と気候変動(長引く干ばつ)
  • 木材の択伐
  • 小規模農家による焼畑や外来樹木(チーク)の大規模プランテーションに基づく持続不可能な農業慣行
  • 集中的な牧畜
  • 断片化された生態学的価値
  • 武力紛争による社会基盤の破壊
  • 都市部への移住により、女性や若者の参加や農業や自然とのつながりが制限され、伝統的な知識や地域の農業生産の継続性が脅かされている。
実施規模
ローカル
エコシステム
アグロフォレストリー
熱帯落葉樹林
テーマ
生息地の分断と劣化
適応
連結性/越境保全
修復
保護・保全地域ガバナンス
持続可能な生活
地元の俳優
所在地
コロンビア、ボリバル県、サン・フアン・ネポムセーノ
南米
プロセス
プロセスの概要

環境保全、社会経済的福祉、社会的・制度的基盤強化と組み合わせた持続可能な農業実践の実施には、次のようなビルディング・ブロックが役立っている。財政的持続可能性、社会的持続可能性、環境保全である。

財政的支援は国内外からの寄付によるもので、このプロジェクトを推進する上で基本となっている。補償プロセスもまた、民間との自然保護協定の維持に基本的な役割を果たしている。

決定打となったのは、再構築された社会基盤の強化であり、新たな絆の構築であり、持続可能性と生態学的構造の維持に向けた領土の再編成や再計画を伴う共同体としての団結した行動において、これまでの絆を強化することであった。

ビルディング・ブロック
内部および外部の財務的持続可能性

環境回復、保護、保全を目的とした政策や行動を展開するための財源は、公的機関や民間機関による国内外からの援助である。

このイニシアチブは、サン・フアン・ネポムセーノ市保護地域委員会(SILAP, Sistema Local de Áreas Protegidas)の2019-2023年行動計画、および生物学的存続を保証するためのロス・コロラドス動植物保護区管理計画の戦略の一部であるため、活動の長期的な継続が期待されている。

実現可能な要因
  • 役割: ステークホルダーの役割の明確化と長期的な資源の投入。
  • 信頼: 財政難の時代に橋渡しをする、組織とステークホルダーの両方の視点からのパートナーシップへの信頼。
教訓
  • 強みを生かす: この地域には自然保護に取り組む団体が複数あるため、それぞれの団体の強みを生かすことで、より多くの資金提供の機会を得ることができる。
  • 信頼: このプロジェクトは、持続可能な資源管理の公共的・民間的規模における関連性(ガバナンス)をめぐる信頼の構築につながり、継続性と資金調達の可能性を高めている。

触媒としての社会基盤の再構築

このプロジェクトは、研修(アグロフォレストリー・フィールド・スクール)や、養蜂、コミュニティ保全地域、村の実証圃場といった生産的なグループ活動の実施を通じて、近隣住民や村のメンバーがお互いを知り、協力し合うことで、信頼、信用、友情、ゲームのルールや共同責任の定義といった価値を回復し、社会基盤を再構築するのに役立っている。プロジェクトの最も重要な要素のひとつは、村の人々と持続可能な開発を推進する機関や組織との結びつきを達成することである。

実現可能な要因
  • 相互協力
  • 可能な限り地元で: プロジェクト・スタッフは地元出身で、自らも農民である。可能な限り地元出身のスタッフを選ぶことで、課題に適切かつタイムリーに対応することができ、プロジェクトのプロセスと結果に対する信頼が高まった。
  • 地域のニーズに柔軟に対応する姿勢: 各農場集団(ヴェレダ)には固有の課題やニーズがあり、それらに柔軟に対応することで、ヴェレダが自分たちの関心に基づいて機会を強化・向上できるようにしている。
教訓
  • 領土とのつながり このプロジェクトは、家族が農場に戻り、長く滞在して計画的な活動を行う機会を強化した。特に、暴力の時代に都心部に避難した女性や子どもたちがそうである。
保全による社会経済状況の改善

社会的な観点から見ると、このプロジェクト・モデルは、比較的短期間(1〜2年)で、受益者家族の生活の質を向上させる生産条件を合理的かつ費用対効果的に生み出すことを達成している。

実現可能な要因
  • 持続可能な農法: 持続不可能な活動から持続可能な活動への移行は、生産に関して顕著な好結果をもたらす。
  • 知識の交換: このプロジェクトは、伝統的な知識と科学的な知識を結びつけることで、より統合的なアプローチを提供する(異なる知る方法、有形的なものを超えた水の価値、社会的、経済的、生態学的、精神的)。
  • コミュニティへの理解: プロジェクトのスタッフはこの地域の出身で農民であるため、プロジェクトのアイデアや目的が、食生活のニーズやエコツーリズムへの関心など、地域社会のニーズに合致している。プロジェクトへの参加を希望する家族の数は増え続けており、このことがプロジェクトの成功を証明している。

教訓
  • モニタリング: プロジェクトの実施前と実施後の状況を比較することで、このビルディング・ブロックの重要性を証明することができる。これらのデータは、フェーズ終了後の生産に関する情報と数値によって補完され、受益者の生活の質の向上という点で達成された変化の大きさを説明することができる。
影響

このプロジェクトによって、ロス・コロラドス保護区とセロ・マコ(保護区)が社会生態系コリドーによって結ばれ、保護区の面積が拡大し、生態系がつながる可能性が33%高まった。このプロジェクトが私有地所有者との協力に成功したため、コリドーをさらに南へ拡大することに関心が集まっている。

回廊の3,672ヘクタール内にある175の農場で農業生産慣行が改善され、農場で生産される持続可能な農産物を生産・販売する能力が強化された。

生物多様性へのプラスの効果は目に見えるものである。(コミュニティ参加型の)モニタリング活動により、自然生息地の状態が改善され、保護区内の生物多様性が増加したことが示されている(たとえば、一部のネコ科動物がこの地域に戻ってきた)。

環境ガバナンスの面では、プロジェクトは効果的な天然資源管理のための公的・私的組織とコミュニティの能力向上に貢献し、住民と組織の関係を強化することで社会的・制度的基盤の強化につながった。

社会経済面では、食料安全保障、食料多様性、収入に関して、プロジェクト参加者の生活の質が向上した。

受益者
  • 地元(自治体)、地方(CARDIQUE)、国(国立自然公園)の環境当局
  • 20の農業集団(veredas)の175家族
  • 熱帯乾燥林の生態系と絶滅危惧種および固有種
グローバル生物多様性フレームワーク(GBF)
GBFターゲット8「気候変動による生物多様性への影響を最小化し、回復力を構築する
GBFターゲット10「農業、養殖業、漁業、林業における生物多様性と持続可能性の強化
GBF目標11:自然を回復し、維持し、人間への貢献を高める
GBF目標20「生物多様性のための能力構築、技術移転、科学技術協力の強化
持続可能な開発目標
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG8「ディーセント・ワークと経済成長
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG12「責任ある消費と生産
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
SDG 16 - 平和、正義、強固な制度
ストーリー

私の名前はウィルマー・アンドラーデ、サン・ファン・ネポムセーノ出身です。

このプロジェクトは、生態系の分断、焼畑、土壌の劣化、社会基盤の崩壊といった問題を背景に、2014年に始まりました。共同参加のおかげで、状況は改善された。地域住民との距離が縮まり、回廊が作られ、生産方法が改善された。成功の主な要因は、コミュニティ内に上下関係がないことである。また、参加型研究センターを通じた知識の交換も重要な要素であり、そこでは学術的な知識と地域住民の実践的な知識とが組み合わされ、それらが一体となってコネクティビティ・プロセスの継続を豊かにし、貢献している。このプロジェクトで達成された成功の大きさは、現在、他の自治体がその再現に取り組んでいるほどである。このプロジェクトは現在第6期を迎えている。私たちは、家族や地域社会全体の生物多様性保全のための条件を改善し、自然の保護と保全に貢献する成果を達成するためのモデルとして機能することを非常に喜ばしく、誇りに思います。

この事例は、国際自然保護連合(IUCN)によって記録された。この事例は、2018年にICLEI南米が実施したコロンビアにおける補完的保全戦略(CCS)を特定するための調査で取り上げられた。詳細:http://sams.iclei.org/es/que-hacemos/proyectos-en-ejecucion/areas-protegidas-locales/colombia.html

IUCNとICLEIの活動は、地方自治体レベルでの保護地域とその他の地域ベースの保全措置という地域プロジェクトの枠組みの中で行われ、ドイツ国際協力銀行(GIZ)GmbHの財政的支援を受けた。この地域プロジェクトは、ブラジル、コロンビア、エクアドル、ペルーの環境省とGIZが、ICLEIとIUCNの協力を得て実施している。この地域プロジェクトは、国際気候イニシアチブ(IKI)の枠組みの中で、ドイツ連邦環境・自然保護・原子力安全省(BMU)の支援を受けている。

寄稿者とつながる
その他の貢献者
ケーエフダブリュー
ケーエフダブリュー
米国国際開発庁
リケーザ・ナチュラル・プログラムとコンサベーション・パラダイス・プログラム
国際連合食糧農業機関
バイオカリベ・コネクシオン・プログラム
タマリン財団
タマリン財団
ウィットリー保全基金
ウィットリー保全基金
モハメド・ビン・ザイード保全基金
モハメド・ビン・ザイード保全基金
バランキージャ植物・動物園財団
バランキージャ植物・動物園財団
カルディク
カルディク