オリンピックの森ネットワーク - 国際オリンピック委員会が支援する自然回復の枠組み

フル・ソリューション
スロベニア・オリンピックの森
NOC of Slovenia

国際オリンピック委員会(IOC)は2021年、サヘル地域の荒廃した景観を回復するプロジェクト「グレート・グリーン・ウォール」に貢献することを目的とした「オリンピックの森」プロジェクトを開始した。このプロジェクトは、2026年のダカール・ユース・オリンピックに向け、マリとセネガル全土に59万本の原生林を植樹するもので、気候変動の影響を大きく受けている地域社会に社会的、経済的、環境的利益をもたらすことを目指している。いくつかの国内オリンピック委員会(NOC)が、より広範な世界的プログラムに貢献するため、自国での同様のプロジェクトを通じてこのイニシアティブを拡大することに関心を示したことを受け、IOCは2022年にオリンピック・フォレスト・ネットワークを発足させた。ネットワークに参加するプロジェクトが質の高いものであることを保証するため、IOCは、既存の森林、野生生物の回廊、沿岸流域の修復から再生農業の推進まで、これらのプロジェクトが遵守すべき一連の原則を定めた。

最終更新日 28 Mar 2025
466 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
砂漠化
干ばつ
酷暑
洪水
氷河後退
気温の上昇
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
海洋の温暖化と酸性化
海面上昇
山火事
浸食
生態系の損失
インフラ整備
代替収入機会の欠如
食料安全保障の欠如
インフラの欠如
技術的能力の欠如
不十分な監視と執行

オリンピック・フォレスト・ネットワーク・プロジェクトが取り組む環境問題には、森林破壊と生物多様性の喪失が含まれる。現在行われている6つのプロジェクトは、いずれも森林再生や植林の取り組みであり、そのほとんどが、在来種の樹木を植えるだけでなく、教育や参加活動を実施することで、生息地や生物多様性の喪失に関する問題に取り組もうとしている。環境問題に対する意識を高める手段としてスポーツを活用することが、ほとんどのプロジェクトを支えている。

社会的・経済的な課題にも取り組んでおり、森林の生産物から得られる食料と木材以外の生産物の販売による収入源を地域社会に提供するために植林が行われている。

オリンピック・ムーブメントの環境プロジェクトの信頼性を高めることは、ネットワークが取り組む中核的な課題である。共通の持続可能性の原則を確立することで、ネットワークはオリンピック・ムーブメント全体の自然回復プロジェクトの信頼性、妥当性、成功を高めることを目指している。

実施規模
グローバル
エコシステム
アグロフォレストリー
温帯落葉樹林
タイガ
温帯照葉樹林
熱帯落葉樹林
熱帯照葉樹林
マングローブ
シーグラス
海岸林
サンゴ礁
プール、湖、池
川、小川
湿地(沼地、湿原、泥炭地)
温帯草原、サバンナ、低木林
熱帯草原、サバンナ、低木林
ツンドラまたは山地草原
緑地(公園、庭園、都市林)
テーマ
生息地の分断と劣化
侵略的外来種
適応
緩和
浸食防止
修復
食料安全保障
健康とウェルビーイング
持続可能な生活
諸島
先住民
地元の俳優
洪水管理
土地管理
保護・保全地域の管理計画
アウトリーチ&コミュニケーション
科学と研究
記載なし
海洋ごみ
汚染
所在地
インド
スロベニア
スペイン
パプアニューギニア
ポルトガル
ブラジル
南米
南アジア
西・南ヨーロッパ
オセアニア
プロセス
プロセスの概要

マリとセネガルにおける最初のオリンピックの森プロジェクトの設計と実施は、IOCのオリンピックの森イニシアティブを国内オリンピック委員会に拡大するための重要な青写真を形成した。このプロジェクトは、後続のプロジェクトが従うべき最初の枠組みとベストプラクティスの確立に役立ち、NOC主導のプロジェクトの指針となり、オリンピックフォレストネットワークへの受け入れを決定する、その後の原則を確立する土台となった。

オリジナルの森を拡大し、他のNOC主導のプロジェクトを組み入れることで、NOCはIOCのビジョンに忠実でありながら、独自のプロジェクトを設計し、主導する機会を得ることができる。これは、オリンピック・ムーブメント全体の環境プロジェクトにおいて、地元の専門知識、ガバナンス、オーナーシップに有利に働き、オリジナルのプロジェクトのアイデアを世界的に拡大するのに役立つ。これにより、当初のプロジェクトは単一のオリンピックの森から世界中のオリンピックの森のネットワークへと効果的に移行することができる。NOCに独自のプロジェクトを主導し実施する可能性を与えることで、地元の利害関係者とのより大きな関わりを促進し、NOC主導のプロジェクトに地元コミュニティや関連専門家との関わりを求めることで、NOCと自然保護団体とのパートナーシップの発展を促す。

ビルディング・ブロック
ビルディング・ブロック1 - 既存の取り組み(オリンピックの森)を、全米オリンピック委員会が独自の自然再生プロジェクトを開始するための青写真として利用する。

マリとセネガルで開始された森林再生イニシアティブであるIOCのオリンピックの森プロジェクトは、各国オリンピック委員会からの関心を呼び、気候変動に対する行動を起こし、自国でも同様のプロジェクトを実施したいという意向を表明した。

この関心を受け、IOCはオリンピック・フォレスト・ネットワークを立ち上げ、NOCが既存の森林、野生生物の回廊、沿岸流域、生態系を回復させる独自の取り組みを設計・実施し、再生農業プロジェクトを実施することで、オリジナルのオリンピック・フォレスト・プロジェクトを基礎とすることができるようにした。

このネットワークは、IOCのオリンピック・フォレスト・イニシアチブを基礎とし、それを拡大するもので、気候変動との闘いと自然保護に貢献するオリンピック・ムーブメントの活動を紹介する一助となる。このネットワークは、NOCがベストプラクティスに基づき、IOCの枠組みの中で実施する地域プロジェクトを認定するものである。IOCはNOCに支援(ガイダンス、ネットワークへの申請のための技術的アドバイス、ワークショップ、ウェビナー、場合によっては資金援助)を提供し、プロジェクトを受理し、特定の基準で評価する。 IUCNは世界各地に事務所を構えており、プロジェクトに関する技術的なフィードバック、現地視察の実施、NOCから提出された技術文書の審査などでIOCを支援している。

実現可能な要因
  • IOCによる森林再生プロジェクトの初期設計と実施
  • 国内オリンピック委員会の環境保護活動への関心
  • 当初のプロジェクトを拡大し、これらの二次プロジェクトを推進する団体を支援したいという当初の実施団体(すなわちIOC)の願い
  • オリンピック・ムーブメントによって奨励され、IOCの組織構造(IOCの指導の下、オリンピック・ムーブメントの構成員としてのNOC)によって促進される協調精神
  • IOCとNOCの間の良好なコミュニケーション
教訓

自然保護や地域社会にとって付加価値や便益の低い、質の低いプロジェクトの増殖を避けるためには、この種のイニシアティブに対する明確なガイドラインと基準の確立が不可欠である。この分野で模範を示すことは、オリンピック・ムーブメントを適切な計画と適切な配分に駆り立てるのに役立つ。

構築ブロック2 - 国内オリンピック委員会のプロジェクトをオリンピックの森のネットワークに認めるための原則の確立

IOC理事会は、NOCがオリンピックの森ネットワークに参加するために満たすべきいくつかの原則を承認した。

プロジェクトがネットワークに参加するためには、NOCはこれらの具体的な基準/原則に基づき、IOCの審査と承認のために詳細を提出する必要がある。審査プロセスは、NOCにフィードバックを提供する環境専門家とともに調整され、関連する場合はいつでも現地視察を行う可能性がある。

プロジェクトには以下が求められる:

  • 気候・自然保護と回復力の強化に貢献すること;
  • 地域社会とのパートナーシップを支援し、実施されること;
  • 関連する専門家や当局と協力して開発・実施されること。
  • 長期的な維持管理計画があること。

これらの原則は、NOCがプロジェクトを立ち上げる際の指針となり、ネットワークに参加するすべてのプロジェクトが気候変動対策と自然保護に貢献することを保証する。また、この原則は、地元への影響とプロジェクトの長期的な実行可能性を確保するために、プロジェクトが一定の特徴や協力体制を備えていることを保証するものでもある。

実現可能な要因
  • 成功する自然再生プロジェクトの設計と実施に重要な要素に関する知識と理解。
  • オリンピックの森プロジェクトの実施に関するIOCの実践経験。
  • スポーツと自然保護の専門家のコラボレーション
教訓

紙に書かれた」原則があるからといって、NOCがその原則を最初から完璧に実行し、遵守するこ とを自動的に意味するわけではない。

このイニシアチブの申請プロセスは、IOCと環境専門家の指導のもと、NOCが最終的にイニシアチブのすべての要件を遵守し、生態系と地域社会に具体的な付加価値と共有利益をもたらす質の高いプロジェクトを立案・実施できるように導くための、学習と改善の道である。

ビルディング・ブロック3 - 地元の専門知識、ガバナンス、プロジェクトのオーナーシップの導入

IOCの指示と指導に従う一方で、NOCはIOCの世界基準に準拠したプロジェクトを地元レベルで設計・実施する上で最適な立場にある。このことは、IOCが環境プロジェクトを支援・推進する一方で、NOCが現地で提供できる専門知識を活用できることを意味する。この実施方法は、グローバルな問題に対するローカルな解決策を促進するだけでなく、ローカルなオーナーシップを高め、地域社会に力を与え、スポーツ、地元の環境保護団体、先住民の協力を促進する。

たとえばブラジルでは、「ブラジル・オリンピック委員会オリンピックの森」プロジェクトが、アマゾンのテフェ国有林の損傷した部分を修復することを目的とし、マミラウア持続可能開発研究所とともに実施されている。このプロジェクトの目的は、修復のほかに、ブラジル栗やアサイなどの主要樹種の植林や地元コミュニティへの研修の提供を通じて、地元コミュニティによる森林の持続可能な利用を強化することである。

マングローブの植林/再生に関する)地域コミュニティの訓練とスキルアップは、パプアニューギニア・オリンピック委員会の「ラブ・ユア・コースト・プロジェクト」の主な目的のひとつでもある。

実現可能な要因

IOCはオリンピック・ムーブメントのリーダーとして、国内オリンピッ ク委員会を含むオリンピック・ムーブメントの全メンバーの関係 と行動を調整する責任がある。これによって、一貫性のある規則やガイドラインに従ってプロジェクトや行動が設計・実施され、オリンピック・ムーブメントの環境活動全体にわたって継続性と最良の実践が可能になる。

教訓

一貫性と高品質を確保するために、すべてのプロジェクトが準拠する必要がある一般的な基準を設定することは重要であったが、基準へのアプローチ方法において、現地の状況や特有のリスクと機会を反映できる柔軟性をNOCに提供することも、同様に重要であることが判明した。

ビルディング・ブロック4 - 成功の前提条件としてのNOCと地元自然保護団体の協力

IOCは、すべてのオリンピック・フォレスト・ネットワーク・プロジェクトが「関連する専門家や当局と協力して開発・実施される」ことを求めている。現在ネットワークに参加している6つのプロジェクトはすべて、この要件を考慮に入れているだけでなく、実施の礎石としている。

例えば、パプアニューギニアのプロジェクトでは、NOC、地元コミュニティ、国家漁業局、自然保護・環境保護局がパートナーシップを組んでいる。スロベニアのプロジェクトはスロベニア国営林業会社と、スペインのプロジェクトは環境省とスペイン自治体連盟と、ポルトガルのプロジェクトは政府の自然・森林保護研究所(ICNF)とAbramud e Sentido Verde協会の技術支援を受けている。

NOCと環境専門家とのパートナーシップを義務付けることで、オリンピック・フォレスト・ネットワークの下で実施されるプロジェクトが、自然保護に関してできる限り適切かつ効果的なものとなるようにしている。また、地元の専門家や組織と提携することで、ネットワークが環境だけでなく、プロジェクトが実施される地域社会にも有意義な影響を与えることができる。さらに、環境保護活動に対する地元の関心とオーナーシップを促進する。

実現可能な要因
  • オリンピックの森ネットワークの一部になろうとするNOC主導のプロジェクトは、「関連する専門家や当局と協力して開発・実施されること」をIOCが要求する基準。
  • 地元団体の環境に関する知識と専門知識
  • オリンピック・ムーブメントの(コミュニケーションと関与の)可能性に対する地元の環境団体の関心。
教訓

基本的な基準とガイドラインを提供することで、NOCは現地で適切なパートナーと(ビジネス)ソリューションを見つけることができた。このようなローカルなアプローチのおかげで、NOCは、生態系や地域社会にとって付加価値の高い最良の解決策を見つけるために、国や地域の専門家の指導を受けることができた。

影響

持続可能で適切に管理された森林を作ることは、大気中の炭素を回収し、地域社会が気候変動の影響に適応し、生物多様性を保護する上で極めて重要である。

ネットワークを通じて、何千本もの樹木と種子(ほとんどが在来種)が植えられ、生態系の回復を支援し、固有の生物多様性と自然の生息地の改善と維持に役立っている。スロベニアのオリンピック・フォレストは約16,000本の苗木を植え、ポルトガルは10,811本、パートナーとともにさらに30,000本の苗木を植える可能性があり、スペインとインドのイニシアチブはそれぞれ5,000本と100万本の植樹を目指している。またインドのプロジェクトでは、地域に根ざした森林管理が中心となっており、代替収入源を生み出し、地域社会に新たな機会を提供するのに役立っている。

このネットワークにより、IOCは、NOCの森林再生プロジェクトがIOCのプロジェクト実施基準と一致する枠組みを確立することができる。共通の原則を確立することで、森林再生プロジェクトの信頼性を高め、プロジェクトの設計と実施がオリンピック・ムーブメント全体で一貫していることを保証すると同時に、NOCと地元の環境専門家や団体とのパートナーシップ構築を促進する。地元の利害関係者を巻き込むことで、イニシアティブの展開が促進され、協力の可能性が高まり、スポーツ部門内外のコミュニケーションに役立つ。

受益者

受益者には、植樹が行われる地域コミュニティ、植樹に関わる関係者(アスリート、スポーツクラブ、地元市民/自治体)、プロジェクトを実施する環境団体、そして自然環境そのものが含まれる。

持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG5 - ジェンダーの平等
SDG8「ディーセント・ワークと経済成長
SDG10 - 不平等の削減
SDG13 - 気候変動対策
SDG 14 - 水面下の生活
SDG 15 - 陸上での生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー

オディシャ・リドリー・フォレスト」は、インド国内オリンピック委員会、オディシャ州政府、アビナフ・ビンドラ財団、ハビタッツ・トラストが協力して着手した、先見性のある生態系回復の取り組みである。

1,500ヘクタールに及ぶこのイニシアチブは、気候変動と闘い、自然を回復させ、地域社会にグリーン・ジョブを創出することを目的としている。オディシャ州の環境保全へのコミットメントと、スポーツマンシップという普遍的な価値を体現している。しかし、このプロジェクトは単なる生態系の回復にとどまらず、スポーツを若者のエンパワーメントの触媒と見なすオディシャ州の広範なビジョンの反映でもある。

オディシャ・リドリー・フォレスト」を通じて、オディシャ社は環境意識が高く、体力に恵まれた、地球の未来を担う青少年の世代を育成しようとしている。プロジェクト名の「オディシャ・リドリー・フォレスト」は、環境保全とスポーツマンシップの相乗効果を表している。Olly the Olive Ridley Turtle」はオディシャ州のスポーツマスコットである。自然遺産を保護するだけでなく、スポーツの力を活用し、より環境に優しく持続可能な明日に向けて若い心を鼓舞するというオディシャ州の献身を象徴している。

この取り組みにおいて、パートナーは世界に模範を示すことを目指し、スポーツがアスリートのチャンピオンだけでなく、気候変動の緩和と貴重な生態系の保全に積極的に貢献する責任ある地球市民の形成に極めて重要な役割を果たしうることを実証する。オディシャ・リドリー・フォレスト』は、より良い持続可能な未来のために若者を育成するというインドのコミットメントの証です。

誇り高きオリンピアンとして、『オディシャ・リドリー・フォレスト』は、スポーツと環境保護の調和のとれた融合の顕著な証だと思います。この先見性のあるイニシアチブは、オディシャ州の生態系回復への献身を象徴するだけでなく、持続可能な未来を形成するスポーツの変革力を強調するものです。オリンピック・ムーブメントを環境保護という崇高な大義と結びつけることで、私たちは単に木を植えるだけでなく、インスピレーションの種を蒔き、地球の大義を唱える環境意識の高い若者の世代を育成しているのです。オディシャのリドリーの森』は、スポーツがフィールドの内外で前向きな変化の触媒として機能する、より環境に優しく、より強靭な世界を創り出すという私たちの共通のコミットメントを例証するものです」。

アビナフ・ビンドラ、オリンピック金メダリスト、アビナフ・ビンドラ財団創設者。

寄稿者とつながる