生物多様性統合センター、建設的な対話の場

フル・ソリューション
IBCは、CDMX州ビベロス・デ・コヨアカンにある農業農村開発省の施設内にある。
Proyecto IKI IBA, GIZ

IKI IBAプロジェクトの支援により、農業分野における生物多様性主流化の問題は、農業における生物多様性統合センター(CIB)の開設を通じて可視化された。CIBは、農業セクターの持続可能な発展に貢献するさまざまなセクター(特に環境と農業)の交流を促進することを目的としている。IBCはまた、いくつかの生物多様性主流化プロジェクトの準備や、「花粉類の保全と持続可能な利用のための国家戦略(ENCUSP)」などの重要な政府戦略の構築にも貢献してきた。また、持続可能な農業や土地の劣化評価などに関する研修も数多く実施している。同センターは、農業・農村開発省の政策・予見・気候変動総局の下にある。

最終更新日 11 Nov 2022
2137 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
砂漠化
干ばつ
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
相反する用途/累積的影響
浸食
生態系の損失
乱獲を含む持続不可能な漁獲
非効率な財源管理
長期資金へのアクセス不足
代替収入機会の欠如
技術的能力の欠如
国民と意思決定者の認識不足
食料安全保障の欠如

環境問題への挑戦

  • 過去30年間、メキシコの農業は土壌や作物の管理が不十分で、農薬の過剰使用とともに、さまざまな自然循環を破壊し、生物多様性に影響を与えてきた。

経済的課題

  • 農業セクターの政策は、単一栽培、ひいては大規模生産者を優遇し、小規模生産者と工業生産者の格差をさらに広げてきた。
  • また、農薬から改良種子に至るまで、農業投入物や器具への依存度を高め、在来品種の遺伝資源の保護を妨げている。

政策課題

  • 生物多様性主流化の問題を政治的意志の中に維持し、部門がそれを実施するのを支援すること。
  • 関連するアクターと力を合わせ、公的機関、民間団体、市民社会組織、また大学や貿易業者との連携を構築すること。
実施規模
ナショナル
エコシステム
アグロフォレストリー
農地
テーマ
生物多様性の主流化
適応
緩和
生態系サービス
浸食防止
法的・政策的枠組み
食料安全保障
持続可能な生活
土地管理
アウトリーチ&コミュニケーション
農業
規格/認証
所在地
ビベロス・デ・コヨアカン、プログレソs/n、メキシコシティ、04100、メキシコ
北米
プロセス
プロセスの概要

持続可能な目標を達成するために必要な変化を起こそうという農業部門の政治的意志は、生物多様性統合センターの存在を可能にした最も重要な要因のひとつである。これは、農業部門がこの問題に真剣に取り組んでいるという強力なメッセージであると同時に、各部門の立場が大きく異なる問題であっても、部門間の調整プロセスを成功させるために必要なステップである。このようなセクター間の協力は、生物多様性の保全と持続可能な利用を目的とした具体的な行動のための資源を最適化する相乗効果を生み出すのにも役立つ。IBCの場合、国際公約の履行がイニシアチブのアンカーとなり、セクター間の調整と、公約の履行に向けた各セクターの政治的意志によって推進される各セクター内の行動の両方を導く枠組みとなっている。

ビルディング・ブロック
政治的意志

農業・農村開発省は、農業・農村開発分野別計画や、国連が採択した2030アジェンダの持続可能な開発目標2の目標である、飢餓の撲滅、食料安全保障と栄養改善の達成、持続可能な農業の推進に向けて前進することを使命とし、同省がその実施と監視を担っていることに表れているように、農業・農村開発分野の持続可能性に強くコミットしている。生物多様性統合センターは、分野別プログラムの目標3である「農業・水産養殖業セクターにおいて、農業・気候変動リスクに直面しながらも持続可能な生産方法を増加させる」を達成するための活動に対応している。

実現可能な要因
  • 農業部門には、世界的な気候危機、生態系サービスの低下、生物多様性の悪化がもたらす食糧生産へのリスクに対処するよう、連邦政府から明確な使命が課せられている。
  • 農業セクターの高官たちは、農業生産の持続可能性の問題や、農業セクターが生物多様性や生態系サービスに与える影響の問題に対する解決策を見出すことに、大きな関心を寄せている。
教訓
  • 生産プロセスの持続可能性という問題に対する農業セクターの真摯な関心は、この目的に特化したスペースの設置を促進する上で不可欠である。例えば、農務省内のIBCが現在使用している施設の管理は、メキシコ農業における生物多様性の統合プロジェクトで得られたコミットメントを履行するセクターの意欲によって、かなりの程度促進された。
セクター間の調整

生産プロセスにおける持続可能性の目標は、単一の機関や個人で達成できるものではない。生物多様性統合センターは、2030アジェンダのSDGsの達成に貢献するセクター間調整の場として、また、貧困削減、食料安全保障と主権、気候変動への適応などに関連する利益を生み出し、政府機関の計画手段、戦略、プログラムを強化するために、さまざまな機関が支援される場として提案される。

実現可能な要因
  • 連邦政府の優先目標を達成するために、異なるセクターが相乗効果を確立する必要性。
  • IKI IBAプロジェクトの枠組みで実施協定が締結され、農業部門と環境部門の双方がこのプロジェクトの実施に協力することが約束された。
教訓
  • センターの役割は、生物多様性の保全と持続可能な利用の問題を統合する政策やプログラムを、このセクターに関わるさまざまなアクターの能力開発に大いに役立つだけでなく、その政策やプログラムを設計し、監視するためのツールとして使用する情報センターとしての役割も果たすことである。これは、農業と環境が協調して取り組む場合にのみ可能である。
国際公約の履行

2016年12月にメキシコで開催された生物多様性条約COP13の枠組みにおいて、CONABIO、ドイツ協力庁(GIZ)、生物多様性金融イニシアティブ(BIOFIN-Mexico)は、農林水産業・観光業セクターとともに「生物多様性の統合と持続可能な利用のための戦略」を策定した、これらの戦略は、生物多様性の持続可能な利用を達成し、その保全に貢献し、生態系の財とサービスの適切な管理を通じて将来の世代の幸福を保証するために、短期、中期、長期的な行動の指針となる戦略的ラインと軸を定めたものである。生物多様性統合センターは、この取り組みの枠組みの中で設立された。

実現可能な要因
  • 2030年アジェンダの持続可能な開発目標達成に向けたメキシコ連邦政府のコミットメント。
  • メキシコのカンクンで開催されたCOP13で、特定の生産部門に焦点を当て、ウェルビーイングのための生物多様性の統合という問題に弾みがついたこと。
教訓
  • セクター横断的な場としてのIBCの強化は、IBCが2030アジェンダのSDGsのような国際公約の履行に軸足を置いているという事実によって大いに助けられた。
影響
  • 生物多様性主流化の重要性に対する制度的認識。
  • 花粉媒介者の保護、土壌保全、気候変動に対する農業の影響など、セクター間の配慮を必要とする様々な問題を議論するためのスペース。
  • 持続可能な農業、バリューチェーン、生物多様性と生態系サービスの可視化と評価に関する研修センター(定員50名)。
  • 気候変動と生物多様性、人々の健康と福祉における生物多様性についての包括的な議論の場。
  • 政策・予見・気候変動総局を通じた、農業・農村開発分野別プログラムの目標3の達成を目指した活動の推進。
受益者
  • 持続可能な農業の支援に関心のある中小規模の生産者や消費者
  • 生物多様性を統合する革新的な政策の創出に関心のある政府関係者
持続可能な開発目標
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG12「責任ある消費と生産
SDG 15 - 陸上での生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
寄稿者とつながる