
ビクーニャ管理宣言を策定するワークショップに参加したビクーニャ委員会のメンバーたち
Instituto de Montaña
このコンポーネントの一環として、トマス共同体の参加型診断が実施された。ワークショップや現地視察では参加型ツールが用いられ、地元の知識と農学、水文学、考古学、社会科学の外部研究者の知識が統合された。様々な可能性を評価した後、2000年代にコミュニティが小規模な活動を始めていたビクーニャの活動を優先し、EBA対策の選択と設計に至った。この活動は、コミュニティ理事会とビクーニャ委員会の統合に貢献した。ビクーニャ委員会は、トマス・コミュニティの一部で、コミュニティが半捕獲状態で飼育しているビクーニャの管理に関するすべての活動を組織する6人のメンバーからなる組織である。
プロジェクト・チームは、ビクーニャ、牧草地、水の持続可能な管理、チャク(ビクーニャを捕獲して毛を刈る先祖伝来の技術)の手順、疾病管理、衛生処理に関する研修を実施した。また、ビクーニャは国の保護種に指定されているため、ビクーニャ法、ビクーニャ繊維の販売に関する手続きや法的要件についても研修が行われた。