このプロジェクトは、プエルト・ペニャスコ回廊の沿岸海域の将来的な利用を計画する際に、漁業者やその他の関係者を巻き込むが、同時に、生態系管理を改善するための行動の実施に関係者を参加させることで、当初から関係者の有意義な関与を求めるものである。 CMSPの実践者の多くは、計画から実施までの時間枠に不満を抱いている。このプロジェクトでは、利害関係者が浜辺の清掃、資源のモニタリング、データの分析、コミュニティへの資料配布、コミュニティの若者の支援といった活動に参加する。また、生態系管理に対する彼らの能力を高めることにも役立っている。
CEDOは、青少年やその他の地域住民を対象とした資源モニタリングやビーチクリーンアップなどのプログラムに参加し、人々を巻き込むその他の活動を行っている。 私たちは、利害関係者が子どもたちやビーチ、資源に対する理解に直接的な影響を与える具体的な行動に参加する機会を提供している。 長い計画立案プロセスが行われる一方で、これらの行動は参加者を鼓舞し、参加し協力することで達成できることを示す役割を果たしている。
漁業者は、統合管理プログラムに必要な時間的スケールを理解していない。 彼らはせっかちで、すぐに結果を出したがる。だからこそ、機能的な管理システムを開発するために必要な作業に、漁業者を参加させることが重要なのだ。 時には、全体像や、どこに向かっているのか、これまで何を成し遂げてきたのかを示すタイムラインを思い出させることを忘れてしまうこともある。政府は、より包括的で統合的なアプローチではなく、短期的に問題を解決するよう常に働きかけているため、漁業者は待つよう促さなければならない。コミュニティが政府と話し合う場を設けることは重要である。そのような包括的で統合的なアプローチのための長期的な資金が保証される必要がある。