慣習的権利と知識を利用した参加型ゾーニング
ラオスの法律では、国立保護地域内において、生物多様性を保護するための総合保護区(TPZ)を特定し、管理利用区(CUZ)への限定的なアクセスと利用を規制するためのゾーニングを義務付けている。地元の知識と慣習上の権利に基づく参加型ゾーネーションは、地元コミュニティが共同管理に参加するために不可欠なツールである。公園を囲む19の村の間で作業を分担するためには、どの村がどの区域を監視・使用すべきかを明確にする必要があり、境界線は使用されているトレイルと村の慣習上の権利に基づいて決定された。トレイルマッピングと、重要な特徴、生物多様性、脅威に関するデータ収集は、村のレンジャーによって行われた。作成されたトレイルマップに基づき、村人たちはNTFPや水産物採集に必要なエリアを定義するよう求められた。また、立ち入ることのできない場所や、野生生物を保護するためにそっとしておくべき場所についても定義してもらった。HNN NPA 内の土地を管理する村は、合計で 87%を TPZ、13%を CUZ とすることを提案した。
GISの支援により、村人が収集した情報に基づく明確な地図が提供された。両者(村民と保護区当局)が理解できる地図と現地の名称に基づき、知識と決定を可視化し、共有することを学んだ。
参加型の小道のマッピングと、それに続く定期的なモニタリングのための主要な小道の選定は、どのエリアをどの村がモニタリングすべきかについて明確な合意を得ることにつながった。これにより、ヒン・ナム・ノーPA内の村の責任範囲が事実上明確になった。提案されているTPZとCUZの立ち入りと使用に関する基本的な規則と規制は、林業法とブアラパ県知事の承認を得た共同管理協定に規定されている。CUZは村人が慣習上の権利に従って自給自足の目的で利用することができる。村人や部外者による持続不可能な利用を防ぐため、今後、これらの利用ルールをより詳細に議論する必要がある。高齢者は、特にホーチミン戦争で多くの人々が9年間も洞窟に隠れなければならなかった経験から、重要な知識とつながりがある。