適応のための多次元的ガバナンスの実現

エスキチャ川マイクロ流域協議会は、対話、アドボカシー、能力開発、教訓やツールの活用のためのプラットフォームとして機能している。垂直的拡大という観点から、その活動の教訓はさまざまなレベルに影響を及ぼしている:

  • タカナ市は、自治体計画にEbA対策を盛り込む予定である。
  • 単なる政治的・行政的領域を超えて、流域全体を視野に入れたセクター間の協力と管理を促進するコアタン川協議会(グアテマラ国家当局とのみ)。
  • サン・マルコス県天然資源・環境コーディネーター(CORNASAM)。CORNASAMは、サンマルコス県の自治体だけでなく、政府関係者やNGOの取り組みを調整する。
  • 国家計画長官(SEGEPLAN)は、自治体の計画策定ガイドラインを改善する。
  • 環境省(MARN)は、EbA対策を実施する緑の気候基金プロジェクトの規模を拡大するために、学んだ教訓を活用している。
  • 森林研究所(INAB)

グアテマラとメキシコが共有するコアタン川流域の二国間調整を行い、EbAの効果を高めるためのさらなる取り組みが必要である。

  • 伝統的な知識と地元の経験を活用してEbA対策を選択し、EbAの適用を可能にする。
  • エスキチャ川マイクロ流域協議会(Esquichá River Micro-basin Council)は、地域コミュニティのコミュニティ開発協議会(Community Development Councils)で構成される参加型組織であるため、組織的に活動し、より高いレベル(市町村協議会など)に影響を与える可能性が促進された。
  • CORNASAMが2004年に設立されたことも、マイクロ流域の適応能力を向上させるという目的と、このプラットフォームの目的が合致していたためである。
  • CORNASAMのようなプラットフォームは、異なるセクターの国や自治体の機関や当局をまとめるため、適応ガバナンスの強化に理想的である(垂直統合)。CORNASAMは、孤立したアプローチを減らし、セクター間の相互利益とシナジーの特定と適応ニーズの促進を目指す(水平的統合)。
  • EbAのためのガバナンスは、オープンで公平、尊重され、効果的な参加を促進する必要がある。