参加型プロセスの設計と実施

その出発点は、主要な利害関係者の参加、能力開発の必要性と対策など、パイロットプロジェクトの方法論的ステップ(BB1参照)の合意であった。近々予定されている管理計画の改定は、EbAと作業計画を統合するための理想的な入り口であり、重要な手段であった。この計画では、異なる利害関係者グループとのテーマ別会議やワークショップ、管理計画の特定の章、およびEbAアクションプログラムの一部として、EbAを取り扱うことが定義されている。その後、コアチームのトレーニングが行われ、気候関連のデータや情報の収集が行われ、コミュニティとのセッションやワークショップに反映された。

  • 管理計画の承認を担当するスタッフとの合意とサポート。
  • 明確に定義され、広く受け入れられた作業計画。
  • 適応プロセスは、保護区の境界内外の生態系の特性や社会的・経済的状況を考慮する必要がある。そのため、継続的かつ参加型のプロセスが必要であり、保全の優先事項、気候やその他のリスク、利害関係者のニーズや関心に対応する必要がある。

  • 参加型のプロセスであればあるほど、EbAアプローチが保護地域の管理計画に組み込まれる可能性は高くなる。
  • EbAの統合を確実にするためには、保護区を担当する組織のすべての部署と階層を特定し、関与させる必要がある。私たちの場合、上層部による最終的な審査は、それまで関与していなかった上層部もいたため、遅れと観察が生じる結果となった。
  • EbAと保護地域管理計画の経験を持つ専門家を巻き込むことが重要である。まず第一に、このプロジェクトでは、EbAアプローチを管理計画に統合して成功させるために、そのプロセスに関与する専門家やその他の利害関係者の資格を得る必要があった。