CORCOPA - 環境音響を利用したエウロパのサンゴ礁保全の最適化

スナップショット・ソリューション
エウロパの岩礁の水深12mでハイドロフォンを支える三脚:データ収集。CORCOPAプロジェクト、欧州委員会(DG DEVCO)のBEST 2.0プログラムによる資金提供、フランス南極・南極地域、エウロパ島、TAAFの支援。
Armand Daydé

エウロパ島周辺のサンゴ礁は、原始に近い状態で残っている世界でも珍しいサンゴ礁のひとつである。その保全は、優先事項であると同時に、遠隔地であるため、ロジスティック上の課題でもある。目視調査の頻度(3~5年ごとのスナップショット)は、効果的な管理をサポートするには不十分である。実際、気候変動の影響やサンゴ礁の個体数の時間的変動は加速しており、頻繁なモニタリングが必要である。さらに、目視調査は費用がかかり、部分的な情報しか得られない。

2018年4月、水深12mのエウロパのリーフに自律型音響モニタリングステーションを設置した。ハイドロフォンが音風景を連続的に記録する。データは地上のステーションに送信され、生態系の状態についてほぼリアルタイムの情報を提供する。サウンドスケープの変動が生態系の状態にどのように関係しているかを理解するために、島周辺の9地点で音響調査と視覚調査(魚類についてはビデオ、生息地については3Dモデリング)を組み合わせて、生態音響指標を決定した。

最終更新日 30 Sep 2025
3182 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
気温の上昇
生物多様性の喪失
海洋の温暖化と酸性化
海面上昇
高潮
熱帯低気圧/台風
生態系の損失
実施規模
ローカル
エコシステム
サンゴ礁
テーマ
生息地の分断と劣化
種の管理
生態系サービス
諸島
沿岸・海洋空間管理
保護・保全地域の管理計画
世界遺産
所在地
エウロパ島(散在する島々、南モザンビーク海峡)
東・南アフリカ
影響

モニタリングの初年度は、管理者(TAAF)と科学者の双方に新しい情報を提供した。初めて、エウロパのサンゴ礁の時間的動態が記録された。様々な環境音響指標の変動から、サンゴ礁の群集活動の概日、月、季節変動を特定した。また、いくつかの活動のピークが確認された。

これらの知見は、管理にとって直接的な意味を持つ。例えば、人間の活動(エコツーリズムや調査)は、生物活動の活発な時期を避けるように適応できるようになった。また、1年間のデータは、擾乱を検出し、その起源とメカニズム(白化現象の影響など)をよりよく理解するために、将来の記録と比較できるベースラインとなる。これによって管理者は、擾乱の直後に生物多様性と生態系機能の損失を打ち消すための保全・修復活動を実施することができる。

残念ながら、2019年3月に通過した強力なハリケーンによる高さ5mの波が巨大な岩を動かし、ケーブルを破損させた。瞬間的な修復の試みは失敗に終わり、現在、より長期的な介入の機会を待っているところだ。このモニタリングは、エウロパのサンゴ礁の類まれな保護価値のためだけでなく、このステーションが、人為的な直接的圧力がない状態で、気候変動がサンゴ礁に及ぼす全体的な影響をモニタリングするまたとない機会を提供するため、継続されるべきである。

持続可能な開発目標
SDG 14 - 水面下の生活
寄稿者とつながる