イフガオの棚田は、単に主食作物の生産地としてだけでなく、先祖代々受け継がれてきたという感傷的な理由からも、家族によって維持されている。棚田の維持管理は、イフガオの農業生態系に存在する豊かな生物多様性に関する詳細な知識、月のサイクルを尊重したきめ細かな年間システム、ゾーニングとプランニング、広範な土壌と水の保全、さまざまなハーブの加工に基づく複雑な害虫駆除体制の熟達、宗教的儀式を伴う、コミュニティ全体の協力的なアプローチを反映している。しかし、こうした知識は、社会文化の変化や、グローバル化した都会的な生活様式に惹かれる若者の関与の欠如によって、危機に瀕している。棚田を保護するためには、イフガオ文化を認識し、イフガオ固有の知識を次世代に継承する必要がある。SITMoが提案する持続可能な戦略は、文化と遺産を公式カリキュラムに組み込み、イフガオ文化を保護することである。
2013年、フィリピンは先住民教育(IPED)を実施するための法案を可決した。これよりずっと以前から、SITMoはライステラスとそれを象徴するすべてのものの劣化に対処するため、伝統的知識を正式な学校のカリキュラムに統合するためのアドボカシーの最前線にいた。現在ではIPEDは制度化され、伝統的知識、母語、郷土史が教育システムのさまざまなレベルに統合されている。
このプロセスにおいて、地域社会の協議は必要不可欠な手段である。コミュニティの長老、文化的担い手、政治的指導者までもが、最初の協議から、学校で使用するために作成された学習教材の検証に至るまで関与する。フィリピン政府は、FPIC(Free and Prior Informed Consent Process)を定めており、これに従わなければならない。
フィリピンの教育制度は、先住民を征服するための植民地戦略の遺物である。アメリカ人が導入した教育制度は100年以上続き、民族的アイデンティティへの固執を消し去り、均質なナショナリズムを受け入れるのに十分な期間だった。教育は標準化され、価値観は国民化された。教科書には、農民であることは学校に行かなかった結果であり、キリスト教以外の信仰は野蛮人の道であると説かれた。先住民の文化は悪者扱いされ、若者たちは自分が先住民であることを忌み嫌うようになった。教育システムを見直せば、この状況を変えることができる。教育を脱植民地化することが前進の道なのだ。