世界遺産管理計画の策定を対話の場として活用する
世界遺産の新たな管理計画の策定プロセスは2017年に開始され、3年間(2017年~2020年)にわたり複数のグループが取り組んできた。世界遺産管理委員会がこのプロセスを主導し、ローロスの文化遺産管理者、サーメ先住民の代表者、世界遺産の敷地内と緩衝地帯内の各自治体や郡の都市計画担当者、ローロス博物館館長が協力している。この対話の確立には、5つのコミューンの自治体理事会によるヒアリングと会議が利用された。ヒアリングには、県、市町村、博物館、NGO、管理計画関係者、世界遺産地域内の土地の個人所有者、サーメ議会など、40以上の様々な関係者が招待された。サーメ人も他の利害関係者と同じように参加し、世界遺産理事会と管理グループの両方の代表を数えた。
- 政府はノルウェーの全ての世界遺産に対し、新たな管理計画の策定を要請した。
- 世界遺産コーディネーターは旧管理計画(2010年)の起草を担当し、ローロスの新管理計画を策定する意志と使命を持っていた。
1) 新管理計画の公聴会では、多くの関係者がサーメ文化を今以上に強化すべきだと述べた。各当事者の提案の多くは、サーメ人との関係や価値観の強化にもっと力を入れるべきだというものであった。
2)サーメ文化を世界遺産の顕著な普遍的価値の一部に含めるという考えを、今後数年のうちに強化すること。しかし、締約国がそのプロセスを主導する必要がある。現在バッファーゾーン(環状地域の一部)に入っているいくつかの地域を世界遺産に組み入れることを望む自治体もある(農業地帯のNarjodet、ローロス郊外の溶岩地帯のひとつであるDragås-Eidet)。
3) さまざまな関係者と平等に仕事をするために、どの関係者も特別扱いしない。
4) さまざまな利害関係者の意見を管理計画に反映させるため、計画策定のための準備について協議し、その後計画自体について協議するための公聴会を開催した。