漁師のための日誌トレーニング。

持続可能性と適切な漁業慣行について、そのプロセスの一部である漁業者を訓練する必要があった。私たちの場合は、漁業日誌の導入と実施に重点を置いた。

プレゼンテーションは、持続可能性の問題への最初のアプローチとなった。世界各地で持続可能な方法で発展している漁業の事例が紹介され、好意的に受け入れられた。ビデオやインフォグラフィックによる情報伝達は、専門家によるプレゼンテーションよりも好評であった。

漁業日誌の導入には、まず、なぜ、何が必要なのかについての説明と訓練が必要だった。漁獲日誌は会計システムであり、うまく管理すれば、漁獲量の少ない漁場や不漁期、漁船団の経済的利益などを早期に特定するなど、漁業者の仕事を円滑にする情報を提供できることが説明された。

漁業日誌の導入は3段階に分けて行われた:
1.1.陸上で架空の漁業を記録簿に記入する訓練;
2.2.専門家が同乗した海上での試験的実施;
3.3.記入ミスを特定するため、船上で専門家が散発的に監督する船団での実施。

- 持続可能性に関するトレーニング・プロセスを、解決策を率いる社会グループとともに実施することは極めて重要である。これは、解決策の利益に対する信頼を築くのに役立つ。

- ビデオや画像などのグラフィックな手法による情報伝達は、漁業者に好評だった。

- 日誌を検証するためには、漁業調査で全国的に認知された団体との連携が重要であった。この場合、漁業開発研究所(IFOP)との連携が重要であった。

航海日誌の導入には、船団への航海日誌の供給を管理し、情報を受け取って処理する担当の漁師を指名することが有効である。理想的なのは、このポストを長期にわたって存続させるために、報酬を受け取ることである。この場合、漁業者組織のメンバーからの寄付と、財団を通じて管理される外部資金からなる基金が、この目的のために使われた。