ヒマラヤオオカミを効果的に保護するための地元の能力構築には、コミュニティ保全グループ(CCG)の設立が基本となっている。このグループは地域住民のみで構成され、モニタリングや保護活動に積極的に参加できるよう訓練されている。定期的に開催されるワークショップでは、種のモニタリング、データ収集、カメラトラップ管理などのトレーニングが行われる。これらのワークショップを通じて、地元の参加者は保全プロジェクトの長期的な成功に貢献できる貴重なスキルを身につけることができる。
コミュニティの参加と知識の伝達は、定期的なワークショップと、視聴覚プレゼンテーションを使ったモニタリング結果のフォローアップによって行われている。地域にはインターネット環境がないため、遠隔地のデジタル・プラットフォームは利用できない。このブロックの財政支援として生物多様性クレジットの利用を現在検討中である。このブロックでGBFターゲット20、21、22に取り組む。
それを可能にする重要な要因は、CCGの創設と発展に地域住民が積極的に関与することである。トレーニングやオーナーシップを提供することで、これらのコミュニティは保護活動のスチュワードとなる力を与えられている。
ワークショップは地元のニーズに合わせて調整され、定期的なフォローアップによって知識が保持され、効果的に活用される。
さらに、プロジェクトに参加することで得られる経済的利益は、より大きなコミットメントを育む。
定期的なワークショップと教育普及活動には、子供向けの本「The Web of Life」の制作も含まれる:トランスヒマラヤ・アニマル・アドベンチャー』(原題:The Web of Life: A Transhimalayan Animal Adventure)の制作や、自ら考案した保護ゲームなど、定期的なワークショップや教育的アウトリーチ活動により、生態系における上位捕食者の役割についての認識が高まった。