
地元コミュニティによるマングローブの再生

ワリス・フツナの地域環境サービス(STE)が2017年に実施したプロジェクトの一環として、欧州のBEST 2.0プログラムからの財政支援を受けて、2.5ヘクタールのマングローブが植え替えられた。このプロジェクトには、学校、協会、村が参加した。このプロジェクトでは、技術的・財政的支援を受けた協会が、島のさまざまな村に6つの苗床を建設した。
地元の組合は、主な活動の実施に尽力した。カトリック教育省(DEC)もまた、意識向上における主要な関係者の一人であった。STEとDECの間には緊密な協力関係が築かれ、その結果、多くの学校遠足や小学生による植樹が行われた。また、首長族もこのプロジェクトの重要な一部であり、これらの活動を実施するためには首長族の承認が不可欠である。
影響
このプロジェクトは、教師とDECの能力向上に積極的に貢献した。DECは、マングローブをテーマとした活動を提案し、フィールドトリップを実施するなど、プロジェクトに深く関与した。特にマングローブをテーマにした教育用小冊子は、生徒たちがこの生態系を発見するのに役立った。これにより、若い世代がマングローブが果たす役割と、マングローブが直面している脅威を認識することができた。また、このプロジェクトは、マングローブの修復や植え替え作業を行う市民社会の能力向上にも役立った。プロジェクトでは、いくつかの団体が積極的な役割を果たした。苗床や植林地の造成に携わった約60人の村人たちは、この生態系を保護することの重要性を認識し、作業を繰り返せるようになった。別のBEST2.0プロジェクトの一環としてヴァイトゥプ村に教育的な小道が作られたことで、非常に興味深い相乗効果が生まれた。