自然保護のための文化振興

フル・ソリューション
ヒエンヘーヌ、タンヘーヌ族との意見交換会
ACCMP Dayu Biik

Dayu Biik協会の理事会と技術チームは、文化や伝統的知識が推進されていないことに気づき、話し合いの場を設けるというイニシアチブをとった。Dayu Biikチームは、Hienghène文化センターのチームとともに、2つの主要な酋長に伝統的な酋長を集めるよう依頼し、チームがこの協議作業を発表できるようにした。この会議の後、私たちは各部族での協議会のプログラムを作成した。会議には、ダユ・ビイク・チーム、文化センター・チーム、ブワルハットの大酋長が出席した。BEST2.0+の資金のおかげで、協会は自然保護における文化の役割に関する様々な啓発資料を作成することができた。

最終更新日 19 Jun 2023
1417 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
山火事
浸食
生態系の損失
社会文化的背景の変化

環境的な課題は、一方では生物多様性を豊かにすること、他方では森林がないことによる土壌劣化と闘うこと(とりわけ)である。

社会的な課題としては、環境問題、特に火災や土壌浸食に対する意識を高め、伝統的な技術を若い世代に継承することである。

このプロジェクトは、地元住民にとって経済的な機会でもある。地元の苗木業者が森林再生に必要な苗木を供給している。

実施規模
ローカル
エコシステム
熱帯落葉樹林
テーマ
生物多様性の主流化
生息地の分断と劣化
生態系サービス
浸食防止
修復
ジェンダー主流化
保護・保全地域ガバナンス
健康とウェルビーイング
持続可能な生活
地元の俳優
伝統的知識
火災管理
流域管理
アウトリーチ&コミュニケーション
森林管理
水の供給と管理
所在地
ニューカレドニア
オセアニア
プロセス
プロセスの概要

パノラマ・ソリューションの構成要素は、文化と自然の不可分性を強調するために、互いに影響し合っている:

- 文化的側面が環境管理対策に組み込まれていることを示す冊子の作成;

- 自然保護と文化振興に関する活動を促進するためのさまざまなコミュニケーション・ツールの作成;

- 作成されたツールのおかげで、意識向上活動が組織化され、効率的に運営されている;

- 聖地がある集水域の固有種や在来種の苗木による森林再生は、聖地の文化的価値が自然保護に貢献していることを示している。

ビルディング・ブロック
文化と自然に関する冊子の制作

この冊子の目的は、ヒエンヘーヌ・コミューンに住むすべての部族の族長や伝統的指導者のために、文化に基づく環境管理対策に関する実践的なツールやガイドを作成することである。この冊子の内容には、協議会を組織・実施するための方法論と、各協議会の要約が含まれている。また、原生地域保護区のすべての遠隔部族の要約をまとめた表もある。保護区に近い5つの部族についても同様である。人々はそれぞれの言語で自由に意見を述べたので、プロジェクトの利害関係者であるAcadémie des Langues Kanakは、現地語で書かれた文章を検証した。冊子の最終段階は、プロジェクトのオフサイト・サービス・プロバイダーによるコンピューター・グラフィックと印刷である。

実現可能な要因

プロジェクト・チームの献身とエネルギーが、現地語翻訳者の仕事とともに、この小冊子の成功に貢献した。この小冊子は、文化的側面を環境管理対策に統合するための、地域社会向けのツールあるいは実践的ガイドである。

教訓

プロジェクト・チームは専門知識が不足していたため、冊子をデザインするのが難しかった。正しく仕上げるためには、多くの時間を共同作業に費やさなければならなかった。事前にブックデザインのトレーニングが必要だろう。翻訳には時間がかかった。カナック語アカデミーには、翻訳と校正を間に合わせるだけの翻訳者がいなかったからだ。

意識向上キャンペーンの実施

生物多様性と水資源に関する啓発キャンペーンの目的は、環境問題、特に地域の生物多様性と水資源について、一般の人々に情報を提供し、認識を高めることである。以下の3つの成果が定義されている。

- 水資源に関する問題や伝統的なノウハウについて、特に小学生を中心に一般市民の意識を高めるための「世界水の日」の開催;

- 自然が提供するサービス、特に水資源に関する交流と伝達の日の開催;

- プロジェクト実施中に実施された活動の部会での発表、小冊子の配布、協議会で撮影された写真の配布。

実現可能な要因

声をかけられたパートナーたちは皆、世界水の日に水関連の活動に参加するために出席した。彼らは参加した。招待された小学生たちも同様で、この日に参加することに好意的だった。

プロジェクト終了後のフィードバック・ミーティングでは、地元コミュニティが大勢参加し、環境と水資源を守ろうという熱意が伝わってきた。

教訓

プロジェクトの終盤にフィードバック・ミーティングを開催するという決定は、部族が出席できない場合、すべてのミーティングを開催するのに十分な時間がないという点で、理想的とはいえない。実際、プロジェクト・チームは、3つの部族が喪中という状況に対処しなければならなかった。その結果、チームはプロジェクトの正式終了後、活動を1週間延長せざるを得なかった。

コミュニケーション・ツールの作成

このプロジェクトは、啓発活動に基づいている。実際、コミュニケーション・メディアの作成は、啓発活動を支援する優れた方法である:

- 活動地に建設された環境小屋は、パネルに示された遺産種に関する知識を伝えるため、小学生に提案された活動に役立った。現地語は、Agence des Langues Kanakとの緊密な協力のもと、フランス語に翻訳して強調された。

- 相談会に参加した地元コミュニティに配布するため、写真を撮影した。遺産と飲料水資源の文化的価値に関するパネルが作成された。

- プロジェクト開始時にプロのサービス・プロバイダーが企画したビデオ研修を受けて、プロジェクト・チームのメンバーがプロジェクトを宣伝するためのドキュメンタリー映画を制作した;

- プロジェクトの知名度を上げるため、資金提供団体のロゴ入りのエコロジーTシャツ、キャップ、バッグが製作された。

実現可能な要因

サービス・プロバイダーとの連絡、パネルのデザイン、ビデオ研修の円滑な運営のためのロジスティクス、ドキュメンタリー映画の制作など、コミュニケーション資料の作成に関わるさまざまな活動をプロジェクト・チームが積極的に担当したことが、資料の完成に貢献した。

教訓

活動の時間管理が不十分だと、プロジェクトの終了が遅れる。プロジェクト実施終了までに計画された活動がすべて完了するよう、少なくとも2週間の余裕を持たせるべきである。

森林再生作業

荒廃した集水域の森林再生は、地域社会の意識を高める方法と考えられている。また、森林の再生は土壌浸食に対抗する一つの方法であり、地域の生物多様性を保全することもできる。

実現可能な要因

植林を成功に導いたのは、植林地の部落の住民、小学生、環境・文化関連団体の熱意だった。 固有種や在来種の苗木を生産する地元の苗木業者が、必要な苗木の数と品質を確保した。

教訓

若木のマルチングを怠ると、植物に有害な結果をもたらしかねない。つまり、若い植物の死亡率は、マルチングした植物の死亡率よりも高いのである。

影響

環境への影響としては、固有種や在来種の植物を使った森林再生による生物多様性の回復と、飲料水集水域の土壌浸食対策が挙げられる。

次に、このプロジェクトの社会的インパクトは、住民の環境問題に対する意識を高め、自然保護における文化の重要性に関する小冊子を作成することで伝統的なノウハウを継承することである。

最後に、森林再生に使用される苗木は地元の苗木業者から調達されるため、このプロジェクトは地元に経済効果をもたらす。これにより、地元住民の一部は収入を得ることができる。

受益者

直接の受益者は、ヒエンヘーヌのコミューンに住むすべての氏族長と伝統的指導者である。

間接的な受益者は、このプロジェクトが全国で実施可能であることから、同国の他のコミューンである。

持続可能な開発目標
SDG6「清潔な水と衛生設備
SDG13 - 気候変動対策
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
ACCMPダユ・ビイク
ディジョ・ヴィクトリン・マンパッセ氏の肖像
ACCMP Dayu Biik

PC-Natプロジェクトの実施中、プロジェクト・チームはヒエンヘーヌのコミューンに住む、やる気と決断力に溢れ、非常に積極的な人々と出会い、知り合うことができた。彼は卓越した人物であり、集会のまとめ役であり、象徴的な人物であり、何よりも環境保護の重要性を明確に認識し、自国の文化に大きな敬意を払っている人物である。彼はまた、ニューカレドニア北部に位置するフート・マ・ワープ慣習地域の副議長、ドゥー・フニー協会の会長、ヒエンヘーヌのゴア・マ・ブワルハット文化センターの支配人、タンヘーヌ部族の一族の長でもある。彼の名前はディジョ語でヴィクトリン・マンパセ。彼は真のリーダーであり、一族の長としての役割を十分に果たしている。彼は私たちのプロジェクトが終わる前に、近隣の2つの部族から若者を集めて協会を結成することに成功した。フィードバック・ミーティングでは、彼はいつも上機嫌で、笑顔で熱心で、私たちのプロジェクトにとても刺激を受けており、今後も私たちを頼りにしていると言ってくれた!

寄稿者とつながる
その他の貢献者
ラザフィンドラコト・レオン
モン・パニエ・ダユ・ビイクの保全と共同管理のための協会
フォルジェ・ジャン=ジャック
モン・パニエ・ダユ・ビイクの保全と共同管理のための協会
レヴィ・セルヴィナ
モン・パニエ・ダユ・ビイクの保全と共同管理のための協会
坊屋アンドレ
モン・パニエ・ダユ・ビイクの保全と共同管理のための協会