1.共同プロジェクト管理のため、先住民、地方自治体、その他の重要な利害関係者の代表からなる運営委員会の設立
プロジェクト地域では、女性の参加、施策への関心、持続可能性など、相互に合意した基準に基づき、現地支援策(インフラ整備や能力開発など)の選定を担当する運営委員会を発足させた。
この組織には、5つの地域評議会からそれぞれ2名(少なくとも1名は女性)の代表者と、市町村の代表者(2名)、林業省と農業省の代表者(2名)、地元のNGOの代表者(2名)、大学の代表者(1名)、世界食糧計画の代表者(1名)、実施機関のGIZの代表者(4名)が参加した。委員会は3ヵ月ごとに定期的に会合を開き、年次計画、プロジェクトのモニタリング、リスクや紛争への対処など、共同プロジェクトの管理を担当している。
参加メカニズムを強化し、地元の生活を改善するための取り組みを強化することが主な要求として表明されたため、すでに運営委員会の設立が支持された。
GIZはこの地域で15年以上活動しているため、現地レベルでは非常に良好な関係を築いており、重要な情報や情報伝達手段へのアクセスを容易にしている。 この地域に存在する国際コンサルティング会社と国際NGOのコンソーシアムによる協力もプラス要因であった。
- ガバナンスは、正義に基づくEbAのベストプラクティス(意思決定や紛争予防・緩和における先住民、特に女性の権利強化)に従うのであれば、すべてのEbAプロジェクトの中核的要素であるべきである。この点で非常に重要なのは、国家機関の規範や手続きを先住民コミュニティのニーズに適応させるための意識改革である。
- プロジェクトの構想に地元住民を早期に参加させ、地元の専門家や知識を活用することは、EbAアプローチが受け入れられるために極めて重要である。さらに、新規プロジェクトの評価プロセスにおいて、地元住民が適切な情報を入手し、意見を聞くことで、要求やニーズを適切に主張し、優先順位をつけることができるようにすることが不可欠である。