適応のための参加型ガバナンスの実現

シクサオラ川流域二国間委員会(CBCRS)は、流域ガバナンスへの参加を多様化する必要があった。CBCRSには、さまざまなセクターや政府レベル(国や自治体)の関係者が集まっているが、まだ欠けている関係者もいる(2016年に参加したパナマのボカス・デル・トロ自治体など)。CBCRSの運営は、その複雑な構成と、国境両側での取り組みを明確にするための二国間領土計画ツールも独自の予算もなかったため、まだ統合されていなかった。広範な参加型プロセスを通じて、CBCRSは越境領土開発戦略計画(2017-2021)を起草し、プロジェクト・ポートフォリオを拡大した。このプロセスや二国間活動への参加を奨励することで、市民社会や自治体が計画の実施や適応行動に積極的な役割を果たすための条件が整った。特に、普段は意思決定から疎外されている女性、若者、先住民族に場を提供した。CBCRS計画はまた、地域コミュニティが依存する天然資源へのアクセスとその利用における平等性の向上を促し、気候変動に対して最も脆弱なグループを優遇し、所有者意識を醸成した。

  • コミュニティは、対話、学習、解決策の模索、共同行動に積極的に参加している。流域のほとんどの利害関係者は、洪水の原因となる気候変動による過度の降雨を懸念し、その影響を受けている。
  • 幅広い参加を実現するためには、二国間のガバナンスと対話のプラットフォームとしてのCBCRSと、地域開発協会としてのACBTC(タラマンカ・カリベ生物学的協議会)の統合的役割が不可欠であった。
  • 適応のためのガバナンスにおいて、効果的な参加は計画と意思決定プロセスを豊かにし、関係者すべてに受け入れられる結果をもたらす。
  • プロジェクト間の調整や、CBCRSに授与された最初のプロジェクトに資金を提供した中米農村地域開発戦略(ECADERT)のようなイニシアティブは、活動のアップスケールと持続可能性に貢献する。
  • 社会参加と、(若者、女性、男性の中から)代弁者やリーダーを特定することによる組織能力の強化は、こうしたプロセスやそれに伴う統治構造を強化するための重要な要素である。
  • 一般市民の参加を促すことは、対話を増やし、知識(技術的および伝統的)を評価し取り入れるとともに、各部門から学んだ教訓を取り入れることになる。
  • 今後の取り組みでは、農業ビジネス部門(バナナやカカオなど)を適応アジェンダのためのガバナンスに組み込むことを強化する方法を検討すべきである。