差し迫った領土の脅威への対応

既存の、あるいは提案されている石油・鉱業利権や領土権の後退など、差し迫った産業採掘の脅威を阻止するために、法的・政策的な場と国際的な市場キャンペーンの両方を通じて介入する。

現在の石油・鉱業リースによる差し迫った脅威を考慮し、私たちはこの長期的戦略を策定する一方で、緊急の脅威に対処するために既存の活動を拡大し続ける。

- 採掘産業の拡大を阻止し、現在の開発モデルに挑戦するための地域的、国 的、国際的戦略を支援する。

- 領有権や環境法に違反した政府および石油・採掘産業の責任を追及するため、国内および国際的な法的手続き(国連、OASの米州人権裁判所)を引き続き支援する。

エクアドルにおける私たちの活動は、歴史的な訴訟事件や以下のような違法行為によって証明されているように、アマゾン地域全体の先住民コミュニティが自分たちの権利を効果的に守るために役立っている:

  • 熱帯雨林における180億ガロンの石油汚染の浄化に対して95億ドルの賠償を命じた、シェブロン・テキサコに対する2011年の判決
  • 米州人権裁判所において、エクアドル国は、自由意志に基づき、事前に十分な情報を得た上で、コミュニティとの協議を実施することなく、先住民族であるサラヤクのキチュワ族の領土で石油開発を開始し、その権利を侵害した責任があるとの判決を下した。
  • コンドル・ミラドール鉱山事件:コンドル高原の生物多様性に富んだ熱帯林の25,000エーカーに影響を及ぼし、その中には先住民族の領土も含まれていた。
  • エクアドル政府が、アマゾン中南部の先住民族の領土を含む1,000万エーカーの土地を競売にかけるXI石油ラウンドの前に、先住民族コミュニティから事前の十分な情報に基づく自由な協議を得なかったこと。
主要ステークホルダーの関与

政府と市民社会が参加するマルチステークホルダー型の地域計画プロセスを通じて、アマゾンの聖なる源流イニシアティブは、エクアドルとペルーが自国の開発ニーズを満たしながら、化石燃料依存からエコロジー文明への必然的な経済移行を主導するための道筋として、この地域の比類ない生物学的・文化的富を保護するための厳密な分析に裏打ちされた説得力のある 計画を策定し、公に発表する。

- エクアドルとペルーの両国政府、および地方の州政府、県政府、市政府は、このビジョンを前進させるプロセスにおける重要な利害関係者であり、それに応じて関与する必要がある。

- ハイレベルな対話とグローバルなアドボカシー

このプロセスでは、マルチステークホルダー・プロセスが成功した他の同様の事例から得た教訓を参考にし、資源採掘が増えれば貧困が緩和されるというメタ・シナリオに挑戦する。

私たちは、IUCNが2016年に採択した「聖なる源流」の保護を進める方法として、工業的採掘から解放された聖なる自然地域の保護を呼びかける決議を土台とする。 2019年から2020年にかけて中国で開催される次回の世界自然保護会議に向けて、IUCNと協力してこの決議の実施を進める。

アマゾンの聖なる源流の視界

コミュニケーション・グループの目的は、エクアドルとペルーの世論調査でイニシアチブを好意的に受け止めてもらうこと、両国のオピニオン・リーダー、科学者、閣僚、主要な政治指導者にイニシアチブの支持と採掘・石油活動の拡大への反対を公言してもらうこと、両国の主要メディアやソーシャルメディアで重要な記事を取り上げてもらうこと、ソーシャルメディアや自然保護・環境に関する出版物やネットワーク、民間・公的な自然保護基金や資金提供機関の間で国際的な知名度を獲得することである。

- バイオリージョンの世界的な重要性を普及させるためのコミュニケーション計画を策定する。科学的情報に基づいた説得力のあるインタラクティブマップやビジュアルコンテンツを作成し、ストーリーテリングやメディアキャンペーンを活用して、イニシアティブに対する一般市民の支持を高める。

- オピニオンリーダー、ジャーナリスト、インフルエンサー・ネットワーク、著名人、科学者、学識経験者を組織し、イニシアチブを支援するために動員する。

- 先住民のリーダーたちが自らのストーリーテリングとアドボカシーを支援できるよう、メディア・スキルのトレーニングにおける能力開発を拡大する。

この地域の生物多様性、アマゾンの生態学的機能、聖域の保護、化石燃料や鉱物の採掘に基づかない開発モデル、クリーンエネルギー、気候変動の緩和など、先住民の気候解決策の重要性を議論し、広めることが重要である。

先住民の生物地域同盟

このイニシアティブの目的は、この広大な地域の生態系に基づく先住民主導のガバナンスを支援し、より強固な領有権を確保することである。 歴史的に先住民族は領有権の境界をめぐって対立してきたし、現在も対立していることがあるが、過去20年間で、この地域の先住民族は外部の脅威に立ち向かうために強力な同盟を形成してきた。このイニシアティブは、ナポ・マラニョン川流域全体で先住民族を団結させ、同盟を強化し、彼らの集団的視野をより大きな生物地域へと拡大することを目指している。流域全体の視点からこの地域を保護するための戦略を考えることは、石油プロジェクト、ダム、採鉱、道路がもたらす地域の脅威により効果的に対処し、生態系と景観のつながりを強化するための、説得力のある戦略的な機会を提供する。

アマゾン・ウォッチ、パチャママ・アライアンス、テラ・マテルは、この計画立案と同盟構築プロセスの共同進行役として、このイニシアティブのすべての段階において、影響を受ける先住民の有意義な参加を確保するために努力する。

- ナポ・マラニョン地域の先住民族組織を集め、共有ビジョンを明確にして採択する参加型戦略立案プロセス

- ペルーとエクアドル両国のナポ・マラニョン流域の先住民族とその同盟者による二国間収束。

- ナポ、パスタサ、モロナ・サンチャゴ、アルト・マラニョン、パスタサ/コリエンテス地域の小地域集会とワークショップ。

- 先住民の生活計画は、小地域集会の議題の指針となる。

- アマゾンの先住民の集団的権利に基づき、彼らの領土を保護するためのCONFENIAEの政治的提案である「聖なる源流イニチアチブ」の推進は、計画された活動の初期段階での成功の中核をなすものであった。

- また、エクアドルとペルーのナポ・マラニョン・パスタザ川流域の先住民族間の同盟を構築するこのようなイニシアチブの可能性について認識を広めるため、エクアドル・コーディネーターとしてCONFENIAE内で働くアチュア先住民族のリーダーを得たことも重要であった。

- エクアドル・アマゾン地域の先住民集会で、このイニシアティブに関するプレゼンテーションやディスカッションが数多く行われた。 さらに、エクアドルのアチュアール会議、タラポトのパン・アマゾン・フォーラム、ペルーのアチュアール二国間会議でもこのイニシアティブが紹介されたが、いずれの場合も、このイニシアティブに対する事前の反応は非常に肯定的であった。

自然生息地の保護と管理で侵入を減らす。

商業化が進み、人口密度の高いラゴスのレッキ半島の真ん中に、20haの森がぽつんとあるルファジは、その健全性を損なっている。この森には境界フェンスが部分的に完成し、立ち入りが許可される面積が40%減少した。このフェンスと定期的なパトロールにより、伐採者や密猟者がビジネスや伝統的な目的のために森で狩猟をすることはなくなった。無許可の立ち入りに関しては厳しい規則があるが、それでも近隣の住民による侵入は後を絶たず、森林と生物多様性を大きく損なっている。一般の人々は、薪を手に入れるため、森林内の小規模農場を管理するため、あるいは公園の反対側への通路として利用するために立ち入る。外周フェンスが完成すれば、侵入を96%に抑え、動植物の生息密度を高めることができる。LUFASIは、持続可能な竹やエノキの歩道橋や小道を建設することで、観光客や来園者に緑地の重要性を訴え、公園をより自然で美的な魅力に満ちたものにしている。私たちは、生物多様性と私たち人間にとっての森林の美しさと重要性を紹介する自然遊歩道を整備し、さらに改善したいと考えています。

公園管理業務を遂行するための資金の確保。

公園が施行され、著名な組織から評判の良い保護区として指定されること。

LUFASIが、ナイジェリアの州および連邦環境省の重要なステークホルダーと見なされ、協力関係を築けること。

地域社会(特に森林近隣の人々)と子供たち(学校の生徒を含む)が森林保護に参加する。

公園のルールや規則、生物多様性保全の重要性などを記したプラカードの掲示。

都市林の保護や保護区指定を円滑に実施するために、教育システムや政策立案者に環境保護主義を浸透させるための研修、ワークショップ、会議といった形での事前啓発。

緑地の重要性に関する意識向上。

多くの人々にとって、ナイジェリア、特にラゴスでは、保護地域の概念はまだ十分に理解されていない。そのためLUFASIは、保護地域の重要性と、人類全体の環境維持のための生態学的利益について、一般の人々、特に地元の人々を教育することに全責任を負っている。この目的を達成するため、LUFASIは気候変動(CC)、森林保護(FC)、プラスチック汚染について教えるための創造的なツールを開発し、学生や団体旅行者が学べる生きた実験室として保護区を利用したコミュニティ・アウトリーチに取り組んでいます。CCワークショップは対話型の学習で、生徒や団体客に地球の気候が直面している重大な課題(森林破壊など持続不可能な慣行が原因)を伝え、地球変動のために地元で行動を起こす力を与える。森林保全プログラムでは、森林の生物多様性と生態系バランスにおける重要性に関する知識のギャップを埋め、ラゴス州全域に緑被率と自然生息地を拡大することに焦点を当てています。プラスチック汚染の実践的なワークショップでは、保護地域に焦点を当てた健全な自然環境を啓発し、提唱するために、地球環境の日を記念して、世界を脅威にさらしているプラスチックの使用を減らすことに焦点を当てている。

  • 地元コミュニティや一般市民との参加型活動の増加。

  • 政府およびラゴス州環境省などの関連機関との連携強化により、環境全体に対するパスの利点に対する認識が高まった。

  • LUFASIの気候変動アニメーションビデオやカラフルな小冊子など、関連する教育資料の作成に充てられた3000ドルの助成金。

緑地の保護と保全は、環境意識向上への効果的な取り組みなしには効果がない。人々が啓蒙されれば、十分な情報に基づいた意思決定ができるようになる。このような観点から、私たちのワークショップに参加した人々は、急速に悪化している私たちの環境をどのように救うことができるのか、批判的に考えるようになった。その結果、多くの人々が、学校や地域レベルで環境問題を解決する革新的な解決策を開発し、それに取り組むことに挑戦するようになった。さらに、私たちのさまざまなワークショップは、小さなライフスタイルの変化を促し、環境に対する責任ある責務とリーダーシップを追求するよう彼らに影響を与えた。しかし、地域社会や一般の人々により多くのことを伝える教材を開発するための資金不足が大きな課題となっている。

カメラトラップの使用に関するトレーニング

カメラトラップはフィールドチームにとって新しい技術だ。トレーニングは遠隔地での会話と試行錯誤の繰り返しだ。私は以前にもカメラトラップを使ったことがあるが、カメラを使ったトレーニングを実施するために現場に行くことはできない。

双方の理解が必要です。キャプチャからのフィードバックと試行錯誤を繰り返しながら、私たちは使える画像を集めるチャンスを増やしてきた。

最初の配備では、カメラの位置が高すぎ、画質が低かったため、被写体が特定できるような写真はほとんど撮れなかったが、得られた結果をもとに、どうすればチャンスを広げられるかを話し合うことができた。

-忍耐が鍵だ。カメラトラップの使い方のトレーニングのために現場に行けなかったのは少し悔しかったが、今あるものを最大限に活用するしかなかった。

-私たちは一緒に結果を検討し、うまくいく方法を見つけるまで、どうすればチャンスを広げられるか話し合った。

ソーシャルメディアを通じた意識改革

私たちはプロジェクトの成果を共有するためにソーシャルメディアを大いに活用している。全体的に反応は非常に良い。仕事と家庭の事情により、私たちの活動を推進するためにソーシャルメディア・コーディネーターを雇わなければならなくなりました。現在、私ひとりでこのプロジェクトの資金を調達していますが、オンラインでの存在感が、後に外部からの資金調達につながることを期待しています。

私たちのフォロワーが多いからこそ、私たちが世間に公表する内容には細心の注意を払う必要がある。私たちのプロジェクトは、フォロワーに対してできる限り透明性のあるものでありたいと思っているので、自然保護活動家としてキャリアを積んでいる人から、自然保護に情熱を燃やす一般の人まで、幅広いフォロワーがいることを意識しなければならない。

-観客に合ったバランスを見つけることがとても重要で、それに合わせるのは勉強になった。

-否定的な態度に対処すること(1度だけあったが)。自分が情熱を注いでいるものに対して否定的な人がいるのは難しいことだが、冷静な判断とプロフェッショナルなアプローチによって、発言を収束させることができた。

-私たちの情熱と透明性の結果、私たちは世界中にファンを持ち、遠くまで届くようになりました。

協同組合の商品を商品化するソーシャル・ビジネス・カンパニー

シルバーバック・カンパニー株式会社は、ERuDeFの活動地域のコミュニティが協同組合によって生産された製品を商品化するのを支援するために、2013年に環境・農村開発財団(ERuDeF)によって設立されたソーシャルビジネス会社である。

シルバーバック・カンパニーを通じて得られた収益は、森林保護基金(コミュニティベースの保全信託基金)とERuDeF基金(ERuDeFの慈善活動を支援するために指定)の資本金に充てられ、一部は同社に再投資される。

その要因には、パーム油、Eru、天然蜂蜜、副産物などの非木材林産物の入手可能性、保護地域内のよく組織化された協同組合の有無、地域社会の協力などが含まれる。

学んだことは以下の通り;

効果的な実施を強化するために新たな戦略を導入する必要がある。

研修と能力開発を強化すること。

新商品を特定し、それに対応するバリューチェーンを開発する。

協同組合を訓練し、持続可能な商品生産に関する能力を構築する。

アクターの能力開発

国の意思決定者を対象に、FLRの用語や定義、劣化の要因に対処する戦略(木質エネルギーなど)、資金調達の選択肢などをテーマにした一連の研修が実施された。キャパシティ・ビルディングは継続的に実施され、「実地研修」の性格を持ち、FLR調査(ROAM調査、資金調達オプション)、国家FLR戦略、FLR優先ランドスケープの特定といった具体的な側面に沿って行われた。~大学、市民社会、民間企業など40の関係者が、FLRの優先分野の設定方法についてアンケートの形で意見を述べ、これが能力開発の基礎となった。

この研修は、FLRとAFR100に関する様々な地域・国際会議への各国代表の参加によって補完された。

現在、キャパシティビルディングは地域レベルに焦点を当てている。研修モジュールが開発され、2018年4月にボエニー地域でテストされ、ディアナ地域で適用できるよう適応される予定である。空間計画省に対しては、土地ガバナンスを対象とした追加研修が実施される予定である。

  • ステークホルダーとキャパシティ・ニーズのアセスメントが実施され、完了した(2016/06)
  • RPF国内委員会メンバーの高い個人的経験と技術的能力は、能力構築の大きな財産となった。彼らがトレーナーとして機能し、外部のリソースパーソンは必要なかった。
  • パートナー側からの高い政治的コミットメント
  • 森林セクターの透明性向上のための BIANCO(国の独立汚職防止機関)の支援(2016 年末まで)
  • 研修と定期的な交流により、政策、戦略、実務の各レベルにおいて、多部門にまたがるランドスケープ・アプローチとしてのFLRの概念と、マダガスカルにおけるその実践的な実施について共通の理解を得ることができた。
  • 国際的な議論と現地の実情に基づき、RPFアプローチに関する知識を深めることが重要であった。各関係者は「ランドスケープ」について独自の定義を持っていた。すべての関係者、特に環境以外のセクターの関係者が同じレベルの情報を得られるようにするためには、このアプローチに関するキャパシティ・ビルディングが不可欠であることが判明した。
  • 革新的な側面は、国内委員会のメンバーが多くの時間を割き、研修モジュールやキャパシティビルディングの開発にも積極的に参加したことである。
  • キャパシティビルディングの実施は参加型であり、内容は参加者によって継続的に改善され、土地利用計画や金融といった主要部門の「言語」にも適応された。