コミュニティによる自然保護の育成:ジンバブエ、チマニマニKBAにおけるコミュニティの生計と生物多様性保全の両立

フル・ソリューション
チマニマニの受益コミュニティのひとつにあるコミュニティ養蜂場
Shingirai Sakarombe

チマニマニ山地KBAはジンバブエ東部に位置する。ジンバブエの生物多様性が豊かな地域のひとつであり、数多くの固有種や絶滅危惧種の植物や鳥類が生息している。南部アフリカの多くの地域と同様に、チマニマニも森林伐採、火災、サイクロンなどによる深刻な脅威に直面しており、その豊かな生物多様性を危険にさらしている。バードライフ・ジンバブエ(BLZ)とTSUROトラストによる共同プロジェクトは、保全のニーズとコミュニティの生計のバランスをとることで、人々と生物多様性のつながりを育み、これらの課題のいくつかに取り組むことを目的としている。隣接する3つのコミュニティ、チクワ、チャールスウッド・ティルベリー、ンガングを対象に、生物多様性のモニタリング、持続可能な生計、農業ビジネス管理について、ステークホルダーとコミュニティのトレーニングを行った。また、養蜂プロジェクトを立ち上げ、2つのハチミツ加工センターを建設し、景観修復を実施した。このプロジェクトは120世帯以上の生計を直接改善し、生物多様性管理における地元のステークホルダーの能力を向上させた。

最終更新日 11 Feb 2025
126 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
浸食
生態系の損失
外来種
代替収入機会の欠如
物理的資源抽出
国民と意思決定者の認識不足
技術的能力の欠如
不十分な監視と執行
貧弱なガバナンスと参加
失業/貧困

チマニマニの生物多様性に対する主な脅威は、森林伐採、火災、生息地の喪失と分断、侵略的外来植物種、気候変動の包括的影響などである。2019年、チマニマニはサイクロン・イダイの壊滅的な影響を受け、人間の生活と生態系の両方が破壊された。この混乱は、保護区と緩衝地帯内の生態系ゾーンへの圧力を高めた。コミュニティがサイクロンから回復する中、COVID-19の大流行によって状況はさらに悪化し、天然資源への依存が強まった。チマニマニ山地KBAの保全を改善するためには、保護区周辺の人々の生活を向上させ、これらのコミュニティをサイトモニタリングや生息地の回復に参加させることが重要な優先事項であると認識された。このため、プロジェクトでは、保護区とその周辺の生態系ゾーンを効果的に管理するために、地元の関係者の能力を強化し、人々と生物多様性のつながりを深めることを優先した。

実施規模
ローカル
エコシステム
農地
放牧地/牧草地
テーマ
生物多様性の主流化
生息地の分断と劣化
侵略的外来種
適応
災害リスク軽減
緩和
生態系サービス
浸食防止
修復
ジェンダー主流化
保護・保全地域ガバナンス
地元の俳優
伝統的知識
火災管理
土地管理
保護・保全地域の管理計画
流域管理
アウトリーチ&コミュニケーション
世界遺産
所在地
チマニマニ、マニカランド、ジンバブエ
東・南アフリカ
プロセス
プロセスの概要

参加型ニーズ調査によって、養蜂や研修といったプロジェクトの優先事項をコミュニティの希望と一致させ、妥当性と受容性を確保することで、強固な基盤を確立した。これはその後の活動に反映され、意思決定に参加することでさらに強化された。SMAGやプロジェクト委員会のようなプラットフォームに多様なステークホルダーを参加させることで、信頼、協力、説明責任を育み、計画と実行に多様な視点を取り入れることができた。

このような初期段階を経て、受益者は苗床管理や付加価値付けなどの分野で不可欠なスキルを身につけ、プロジェクトの構成要素にオーナーシップを持つことができるようになった。このエンパワーメントは、コミュニティメンバーが労働力、資源、時間をボランティアとして活動に提供したため、スチュワードシップの浸透に直接貢献した。

定期的なモニタリングと評価は、継続的なフィードバック・ループを提供し、コミュニティの意見に基づいてプロジェクト活動をリアルタイムで調整することを可能にした。この反復プロセスにより、ステークホルダー間の関係が強化され、プロジェクトが適応性、関連性、持続可能性を維持し、各ブロックが他のブロックを補強し、その上に構築されることで、最大限の効果が得られるようになった。

ビルディング・ブロック
1.参加型ニーズ調査

この基礎ブロックは、養蜂や研修などの優先事項を特定することで、プロジェクトがコミュニティ主導であることを保証した。プロジェクトの目標をチマニマニ気候変動・流域管理政策や区の開発計画と一致させることで、プロジェクトはコミュニティの要望を反映し、介入策の指針となる枠組みを提供した。このプロセスは、プロジェクト設計のための強力な参加型ベースラインを提供し、その上にプロジェクトの成功が築かれた。

2.意思決定における包括性

参加型のプロジェクト委員会プロセスやSMAGのようなプラットフォームにより、政府、NGO、地域コミュニティなど多様な利害関係者がアイデアを提供することができた。このような包括的なアプローチにより、すべての参加者が活動の形成について発言する権限を与えられ、協力と説明責任が促進された。包括的なアプローチは信頼を築き、プロジェクトの計画と実行に幅広い視点を取り入れることで、ニーズ調査の成果を強化した。

3.キャパシティビルディング

研修セッションでは、受益者が養蜂、付加価値、苗床管理、修復のスキルを習得した。このエンパワーメントにより、地域のオーナーシップが強化され、コミュニティのメンバーが独立して苗床や養蜂場のようなプロジェクトの構成要素を管理・維持できるようになった。研修は、特定されたニーズに基づいて実施され、包括的な意思決定を通じて支援されたため、妥当性とコミュニティの賛同が確保された。

4.地域住民にスチュワードシップの意識を植え付ける

ハチミツ加工センターの建設、植樹、苗床の設置などのボランティア活動は、コミュニティのオーナーシップを強化した。レンガや石などの寄付は、プロジェクトの成功に対する地元の投資の模範となった。スチュワードシップは、地域住民のモチベーションを高め、最初の実施段階以降もプロジェクトを持続させる原動力となった。スチュワードシップは、参加型の計画、参加性、能力開発努力の成果であり、プロジェクトの持続可能性とオーナーシップを強化するものであった。

教訓

スチュワードシップは、参加型の計画、包括性、能力開発努力の成果であり、プロジェクトの持続可能性とオーナーシップを強化するものであった。

5.継続的なモニタリングと評価

定期的な関与によって、影響の評価とフィードバックに基づく調整が可能になり、プロジェクトがコミュニティのニーズと目標に沿ったものであることが保証された。モニタリングは、実施者と受益者の関係を強化し、信頼と説明責任を築いた。

教訓

継続的な評価は、学んだ教訓を意思決定、能力開発、実施に反映させることでループを閉じ、プロジェクトの適応性と適切性を維持した。

影響

このプロジェクトは、チマニマニ地域の生物多様性管理の強化、環境に配慮した生活の促進、生態系の回復において大きな成果を上げた。生物多様性保全のさまざまなアプローチに関する研修を通じて、保護区スタッフ、政府部門、市民社会組織、地域コミュニティなど51のステークホルダーの能力が強化された。

対象コミュニティは持続可能な生計手段として養蜂を採用し、一部は規模を拡大し、171人(女性72人、男性99人)が恩恵を受けた。550以上の蜂の巣が配布され、50%以上が定着し、プロジェクト終了時には1巣あたり平均20kgの生ハチミツが収穫された。ハチミツ加工センターが2カ所設立され、付加価値をつけて販売競争力を高めた。内部貯蓄貸付制度(ISLS)の研修では120人の参加者が恩恵を受け、養蜂と苗木の販売への再投資が促進され、第1ラウンドでは合計1,650米ドルが得られた。ビジネス管理研修では、85人の参加者が小規模事業を拡大する力を得た。

生態系回復の取り組みも同様にインパクトがあり、参加型マッピングや森林再生用の苗床の設置、コミュニティ内の生態系ゾーンの設定などを通じて、対象コミュニティ内の劣化した土地80ヘクタールが回復した。 こうした取り組みにより、長期的なスチュワードシップが育まれ、コミュニティは持続可能な力を得た。

受益者

直接の受益者は、Chikukwa、Charleswood-Tilbury、Nganguの各コミュニティの180世帯と、生態系管理、持続可能な生計、ジェンダー主流化を通じた政府機関の一部である。主要なステークホルダーはワークショップを通じて参加した。

持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG5 - ジェンダーの平等
SDG6「清潔な水と衛生設備
SDG10 - 不平等の削減
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
SDG 16 - 平和、正義、強固な制度
ストーリー
チクワ蜂蜜加工センター
チクワ蜂蜜加工センターとプロジェクト受益者の一部
Shingirai Sakarombe

51歳になるメジュリー・マゴムウェのクバタナ村チクワ・コミュニティでの生活は、回復力と勤勉さにあふれている。5人の家族を率いる未亡人である彼女は、家族を十分に養うために日々困難に直面していた。Biopamaが資金提供するプロジェクト以前、彼女の家族は3つのミツバチの巣箱を持っており、その生産物を地元の業者や販売店に安価で販売していた。家計の収入源を多様化する努力にもかかわらず、その収入は家族のニーズをカバーするには不十分だった。

しかし、プロジェクトに参加したことで、メジュリーの人生に転機が訪れた。彼女が恩恵を受けた主な活動のひとつは、2023年4月にチクワで実施された養蜂と巣箱作りの研修だった。この2日間の研修でメジュリーは、これまでの人生で触れることのなかった標準的な養蜂のやり方、巣箱の作り方、ミツバチの管理に関する知識を身につけた。彼女は巣箱の生産性と蜂蜜の質を向上させる方法を学び、養蜂活動から得られる蜂蜜の質と量の両方を向上させることができた。研修の一環として、メジュリーや他のコミュニティ・メンバーは、近代的な技術や道具を使って蜂の巣を作る技術も紹介された。プロジェクトは木材や蜂の巣作りの資材の配布を促進し、メジュリーと彼女の隣人たちが家庭レベルでより多くの蜂の巣を作れるようにした。その結果、彼女は3つしかなかった蜂の巣を合計13個まで増やすことに成功した。

養蜂だけでなく、メジュリーのプロジェクト参加は蜂蜜加工にも及んだ。2023年、彼女は小規模農業ビジネス起業家研修の恩恵を受け、マーケティングと付加価値付けの重要なスキルを学んだ。チクワにハチミツ加工センターが設立されたことで、メジュリーはハチミツを地元で加工するのに必要なインフラを利用できるようになり、高値で取引されるようになった。プロジェクト以前は、メジュリーは生の蜂蜜を低価格で販売していたと証言しているが、現在は新しく建設された蜂蜜加工センターで蜂蜜を加工し、より良い品質とより収益性の高い販売を確保している。

今日、メジュリーの家庭はよりたくましくなり、彼女の養蜂活動が成功し続けるにつれて、さらに成長しようとしている。メジュリーの話は、ビオパマが資金を提供したプロジェクトが彼女に経済的な力を与えただけでなく、彼女のコミュニティを支える土地のスチュワードシップへの深いコミットメントを植え付けた変革の力の証である。

寄稿者とつながる
その他の団体