生物多様性プロジェクトがワンヘルスアプローチを取るための分析フレームワーク
GIZの農村開発・天然資源アジア太平洋セクターネットワーク(SNRD-AP)の生物多様性ワーキンググループは、この地域における生物多様性と健康のネクサスを探るための調査を依頼した。文献調査とインフォーマント・インタビューにより、生物多様性の損失と生態系の劣化がヒトと動物の健康に与える影響を理解し、ネクサスにおける協力の価値を洞察することができた。生物多様性と健康のネクサスは、パンデミックの予防に不可欠である。したがって、パンデミック予防をより効果的なものにするために、ワンヘルスを生物多様性にどのように統合できるか、また逆に、生物多様性をワンヘルスにどのように統合できるかを探ることが急務である。本研究は、ワンヘルスを生物多様性保全によりよく統合するための革新的なツールの開発に焦点を当てる。
コンテクスト
対処すべき課題
陸上生態系における生物多様性の損失は、土地利用の変化による生態系の劣化、気候変動、採取産業や林産物の搾取、野生生物の取引や消費など、いくつかの要因によって引き起こされる。これらの要因によって、人間、家畜、野生生物の間の物理的距離が縮まり、動物由来病原体が動物から人間へ伝播するリスクが高まっている。東南アジアは生物多様性のホットスポットであり、世界で最も急速に発展している地域のひとつである。環境悪化により、この地域は人獣共通感染症が蔓延する危険地域となっている。これらの問題に取り組む上で、ワンヘルスの価値は十分に認識されている。しかし、生物多様性プロジェクトが、どのように健康成果への貢献を認識し、ワンヘルスを活動に統合するかについては、明確な道筋がない。分析フレームワークは、プロジェクトの強みと可能性を発見し、どこで、どのように多部門のOH協力が開始できるかを分析するための統一された評価ツールを提供する。
所在地
プロセス
プロセスの概要
生物多様性保全プロジェクトにおける生物多様性と健康の結びつきを探り、多部門のワンヘルス協力がどこで、どのように始められるかを特定するために、ビルディングブロックは相互に影響し合う。学際的レビューチームの結成が、このプロセスの最初のステップである。このチームには、生物多様性におけるワンヘルスの統合のためのソリューションとして開発された分析フレームワークを用いて、プロジェクトを素早くスキャン する責任が課される。これにより、OHアプローチとリンクする可能性のあるゲートエントリーを特定し、それを効果的に運用するためにすでに実施されている対策を活用することができる。次のステップでは、特定されたOHの介入の実現に影響を与える可能性のある条件を探る必要がある。最後に、レビューチームは、すべてのプロジェクト所有者(機関や開発パートナー)と、介入によって影響を受けるすべてのアクター(政策立案者、地域コミュニティ、サービス提供者)を巻き込むことによって、プロジェクトにおけるワンヘルスの統合について、多部門的かつ学際的な議論を導く。
ビルディング・ブロック
レビューチームを結成する
一旦形成されると、レビューチームは、プロジェクトの分析とワンヘルスアプローチの統合の可能性を主導する。セクターを超えた議論を開始し、利害関係者間の協力の機会を特定し、生物多様性と健康の結びつきへの全体的なアプローチに向けたプロジェクト目標に合致し、それを後押しするワンヘルスコンポーネントの共同設計を可能にすることが重要である。審査チームは学際的であり、機関や開発パートナーを含むすべてのプロジェクト所有者で構成されるべきである。
実現可能な要因
- レビューチームの学際的構成:異なる分野(保全、動物保健、人間保健、教育、社会科学など)の専門家を含む。
- 介入レベルや役割の異なる専門家(研究者、政策立案者、サービ ス提供者、地域住民など)を含む、レビューチームの学際的構成。
教訓
外部評価者は、生物多様性と健康の結びつきにおけるプロジェクト分析に大きく貢献し、その成果を 高めることができる。彼らは、プロジェクト分析に新鮮で独立した視点を提供し、分析プロセスを通じてプロジェ クトチームを指導することができる。外部評価者は、プロジェクト分析と、より包括的なアプローチを統合する機会の特定において、審査チームを指導するために、多部門協力とワンヘルスにおける何らかの経験を持つべきである。
プロジェクトのクイック・スキャン
分析の最初のステップは、プロジェクトがその業務範囲内で1つ以上のOH原則を適用しているかどうかを評価することである。このフレームワークでは、文献から引用した7つのOH原則(すなわち、多部門的、学際的、参加、予防、分権化、エビデンスに基づく、マルチスカラー)が用いられている。フレームワークのすべての原則が同じ価値を持っているわけではなく、マルチセクターの原則は、提案されたツールにおいて不可欠な要素であると考えられている。その理由は、ワンヘルスの基本は異なるセクター間の連携にあるからである。この枠組みでは、省庁間でMoUが締結されている場合や、村の保健員、動物保健ボランティア、レンジャーが共同で取り組むコミュニティ・レベルなど、どのようなレベルでも多部門間の協力が可能である。
実現可能な要因
- 提供された各原則の定義を参照し、分析フレームワークとの関連でその意味を正しく理解する。
- ワンヘルスアプローチの採用について、原則の単なる適用を探すことでプロジェクトを検討し、早合点して結論を出さないようにする。
教訓
プロジェクトをざっとスキャンすることで、プロジェクトの現状を知ることができる。もし、そのプロジェクトがすでに1つ以上のOH原則を適用しているのであれば、その業務範囲内でワンヘルスコンポーネントを設計・計画する機会がすぐに得られる。しかし、1つでも原則が適用されていなくても、ワンヘルスアプローチが実施できないわけではないし、フレームワーク分析を中止しなければならないわけでもない。プロジェクトのクイック・スキャンは、ワンヘルス・アプローチを成功裏に実施するために、どのような原則を検討し、盛り込む必要があるかを明確にするのに役立つだろう。
ゲートエントリーを特定する
ゲートエントリーは、プロジェクトがOHアプローチにつながる可能性のある活動や行動を実施しているテーマ分野である。これらは、プロジェクトのゴールとワンヘルスのゴールを統合し、共通のゴールへと変化させる真の機会である。生物多様性と健康のネクサスにおいて、フレームワークは5つの主要なゲートエントリーを特定する:新興感染症と人獣共通感染症、農業生産と食品安全、気候変動とリスク削減、野生生物の取引と消費、生物多様性保全(自然に基づく解決策、保護地域、野生生物管理を含む)である。
実現可能な要因
- 提供されたゲートエントリーの定義を参照し、分析フレームワークに関する意味を正しく理解する。
教訓
同じプロジェクトの中に、生物多様性と健康のネクサスへの入り口が複数ある場合もある。しかし、OHアプローチの統合を開始するためには、1つのゲートエントリーのみに焦点を当てることが推奨される。このプロセスには、新たなパートナーシップの確立、新たなプロジェクトの構成要素の共同設計、セクターや専門分野を超えたコミュニケーション、協力、調整、能力開発を可能にする対策やインフラの整備などの努力と資源が必要である。焦点を絞ることで、プロセスを容易にし、成功率を高めることができる。小規模な取り組みで得られたエビデンスは、最終的には、より広い規模での再現を支援し、生物多様性関連プロジェクトにおけるワンヘルスの運用に関する政策の策定に情報を提供することができる。
レバレッジ対策
対策とは、プロジェクトですでに実施されている介入策や活動で、その範囲内でワンヘルスの要素を構築することができるものである。これらは、最適かつ適切な方法でワンヘルス統合の運用を可能にする。フレームワークでは、教育・啓発、政策開発、能力開発、協力プラットフォーム、コミュニティ参画、情報共有、サーベイランスと早期警報、調査の8つの対策が挙げられている。
実現可能な要因
- 各尺度の定義を参照し、分析フレームワークとの関連でその意味を正しく理解する。
- ワンヘルスアプローチの採用に関して早合点せず、ゲートエントリーを探すだけでプロジェクトを検討する。
教訓
分析フレームワークで提案されている対策は、生物多様性や保全プロジェクトでよく見られるものである。ここでの課題は、ワンヘルス・アプローチをプロジェクトに統合するために、それらを活用することである。活動やコンポーネントは、セクターの枠を超え、さまざまな専門分野やアクターの視点を加えながら、再設計・再計画することができる。変容し統合された対策は、その価値を高め、生物多様性と健康のネクサスにおいて、より大きなインパクトにつながる。
可能にする条件を探る
プロジェクトにおけるOH統合の成功を左右するのは、それを可能にする条件である。持続可能で最適な協力と活動のための適切な環境を作るためには、その実現が必要である。フレームワークで特定された実現可能な条件には、あらゆる関連組織レベルの政府・非国家アクターが進んで協力することを促すような有益な政治環境、データの共有を容易にし、ヒト・動物・環境の接点における多部門介入策の共同設計を可能にするインフラ、ツール、プロセス、異なるアクター間の強みと可能性を特定し、価値ある協力関係の確立を促進する詳細なステークホルダー・マッピング、新規または既存のプロジェクトにおけるワンヘルス・アプローチの適用を維持する有意義な投資などが含まれる。
実現可能な要因
- 介入国の政策状況を徹底的に分析し、OHの事業化を支援する政府や非国家のイニシアチブを特定する。
- 他のセクターやイニシアティブとの協力やコミュニケーションを容易にする、プロジェクトですでに利用可能なインフラや資産を分析する。
教訓
この条件を満たさなかったからといって、ワンヘルス・アプローチを含むプロジェクトが自動的に失格となるわけではない。しかし、プロジェクト内での統合の実際の運用を妨げる可能性がある。限られた投資を必要とする小規模なイニシアチブは、生物多様性と健康のネクサスにおけるワンヘルスの統合を試験的に実施するための実行可能な選択肢となる可能性がある。こうした取り組みは、エビデンスの創出に役立ち、政策立案者や投資家の間でワンヘルスの事例を支持し、最終的には将来の介入を可能にする条件を後押しする。
統合について話し合う
生物多様性関連プロジェクトにおいてワンヘルスアプローチを採用するには、プロジェクトに関与し、影響を受けるすべての関係者、利害関係者の間でオープンで参加型の議論が必要である。この議論では、プロジェクト分析の結果を基に、どのように(原則)、どこで(ゲートエントリー)ワンヘルスアプローチを適用できるかを共同で計画し、統合が最適かつ適切であることを確実にするために何が(対策)できるかを特定する。レビューチームは、基本的要因(実現可能な条件)が満たされ、ヒト・動物・環境の接点でOHの要素が運用されるよう導くための行動計画の作成を主導する。
実現可能な要因
- プロジェクトの影響を受ける様々なセクターやグループの代表を確保し、幅広い関係者や利害関係者を議論に参加させる。
- 科学的知識と伝統的知識の交換と統合を促進するため、すべての関係者間の開かれた対話を促進する。
教訓
生物多様性関連プロジェクトにおけるワンヘルスの統合は、複雑なプロセスになりうる。3つの戦略は、この作業を容易にし、目標達成のために審査チームをサポートすることができる。特定のプロジェクトにおけるワンヘルスの定義を明確にすることで、すべての関係者がワンヘルスのアプローチと、プロジェクトにおけるワンヘルスの統合の価値について同じ理解を共有できるようにする。プロジェクト内でOHアプローチを採用する狭い範囲を特定し、新たなパートナーシップを確立し、専門分野を超えて活動し、通常の業務とは異なるイニシアチブを生み出すチームの能力をテストすること。生物多様性と健康の結びつきにおける協働の機会を特定するための協働プロセスを通じてチームを支援するために、ワンヘルスの運用の専門家である外部評価者を関与させたこと。
影響
この分析フレームワークは、SNRD-AP生物多様性ワーキンググループが東南アジア地域の生物多様性関連プロジェクトにおいてOHアプローチを実施するのを支援するために開発された。このフレームワークは、プロジェクトがワンヘルスのための十分な基盤を持ち、すでにOHの主要原則を適用しているかどうかを評価することができます。また、OHの要素を組み込むことができるゲートエントリーの可能性を特定し、プロジェクトにOHの要素を組み込むことができる方策を評価することができる。このフレームワークを適用することで、オーナーやステークホルダーは、OHの観点を取り入れたプロジェ クトの修正に導かれ、分野を超えて活動する新たな機会を特定し、新たなアクターと関わるこ とができる。このフレームワークは、生物多様性にワンヘルスを取り入れる変革プロセスの出発点と考えるべきである。OHアプローチを実施するプロセスを、文脈やプロジェクトに特化した管理可能で実現可能な測定に分解するためには、考え方の根本的な転換が必要である。そうすることで、小規模な行動と成功が、このプロセスへの信頼を高め、保全コミュニティにおけるワンヘルスの広範な統合への道を開くことになるだろう。分析フレームワークは、その妥当性を検証するために6つのプロジェクトでテストされた。SNRD-AP生物多様性ワーキンググループの生物多様性-ワンヘルス・タスクフォースは、より広い規模での適用を確実にするため、ステップ・バイ・ステップのプロセスについて研修を受けた。
受益者
このフレームワークの受益者は、SNRD-AP生物多様性ワーキンググループ内の生物多様性関連プロジェクトのチームである。より大きなスケールでは、このツールは、パートナーや利害関係者が、自分たちの仕事にワン・ヘルスを統合する方法を学ぶのに役立つだろう。