1 主要ステークホルダーの関与

IMETアセスメントは参加型プロセスである。そのため、地元環境省とのワークショップに備え、保護区内のすべての利害関係者を代表するステークホルダーを特定するよう努めた。ワークショップには、以下の利害関係者が参加した:Fundação Tartaruga(FT)、ボア・ビスタ農業環境省(MAA-BV)、BIOS CV、カボ・ベルデ自然2000、タートル財団(TF)、ボア・ビスタ市観光局(CMBV)、ボア・ビスタ・マイオ観光開発協会(STDIBVM)、ヴァランディーニャ協会、港湾海洋研究所(IMP)、海上警察を含む国家警察。さらに、国立環境局長、観光事業者協会、漁業検査官、その他のコミュニティ・リーダーも招待されたが、出席しなかった。彼らには、これは参加型のプロセスであり、すべての人の声や意見を聞き、評価に反映させるものであることが伝えられた。各代表の投票には同じ重みが与えられ、非常に包括的なプロセスとなった。

関係者全員の出席と貢献は素晴らしかった。メンバーたちは、このツールの背後にある考えをはっきりと理解することができ、ワークショップの最後には、その結果は非常に明確で、すべての利害関係者がPAと交流する際に直面する課題を代表していた。

全員がオンライン・セッションに参加し、評価のプロセスや考え方を理解することで、対面セッションがより効果的なものになった。

関係者(ポルトガル語話者)とトレーナー(英語話者)のコミュニケーションは非常に重要であった。

包括性!すべての関係者がこのプロセスにアクセスできるようにするため、私たちはワークショップに2人の翻訳者を同席させ、すべての通信、報告書、プレゼンテーションをポルトガル語と英語に翻訳した。これにより、様々な背景を持つ地元の人々が、地元の公園の管理に関するアイデアや意見を共有し、何をすべきかを表明することができました。

この島では、NGO間の関係がうまくいっていない歴史があるが、このプロセスによって、NGOを代表する個人が、種や生息地、生態系全体の観点から、保護区の管理で優先されるべきと考えることについて、統一した主張を発表することができた。

正解はひとつではない。妥協の理解もまた、誰もが自分の望みを正確に実現できるわけではないという意味で不可欠であり、対照的なニーズや願望、要求を持つ利害関係者は、自分たちの主張とその理由を発表する機会に直面した。対照的な意見のスペクトルに沿って配置された利害関係者は、どちらの支持をするかを決めなければならなかった。