能力と知識を高めるための「アクション・ラーニング」とモニタリング

アクションラーニング」アプローチは、EbA対策を実施するためのコミュニティの訓練と支援からなる。

  • 2つのエヒドス(211家族)を対象に、社会環境脆弱性アセスメントを参加型で実施し、EbA対策の特定と優先順位付けを行った。
  • EbA対策が食料と水の安全保障に貢献するよう、家族の伝統的知識を補完する技術的支援が提供される。
  • 気候変動、食糧安全保障、持続可能な森林管理、土壌保全について、生産者、エヒード当局、自治体との交流や研修が行われる。

さらに、EBA対策が水と食糧の安全保障にもたらす効果について、エビデンスを得ることにも重点を置いた:

  • IUCNおよび国際熱帯農業センター(CIAT)との協力により、EbA対策が食料安全保障に もたらす効果を調査するための世帯調査が実施された。 この共同手法は、他の5カ国でも適用された。
  • 水の安全保障に対する EbAの効果を把握するための方法論が開発され、ラ・アステカとアルプハラスで適用された。その方法とは、インタビュー、フォーカスグループ、現地での環境データ収集(水質など)である。

  • CONAFORは、2012年からこの地域で「森林と気候変動プロジェクト」を実施しており、エヒドの森林の保護と持続可能な利用を通じて、いくつかのエヒドの気候脆弱性を軽減することを目的としている。このプロジェクトはその補完性により、EbA対策の導入を可能にする条件を整えている。
  • IUCNとそのパートナーは長年にわたり、タカナ火山流域の森林保護と持続可能な利用を提唱してきた。以前、カホアカン・プロジェクトのもとでラ・アステカ・エヒードと協力してきた彼らは、現地の現実をよく知っている。
  • ほぼ15年間(2004年以降)、この地域で技術支援を続けることで、技術アドバイザー、エヒドのメンバー、機関の間で継続的な共同学習が行われている。こうすることで、問題を内面化し、特定された脆弱性をチームとして解決することができる。やってみることで学ぶ」アプローチに頼ることで、反復的かつ相互支援的なプロセスが育まれ、最終的には広く持続的で適応力のある学習が可能になる。
コミュニティへの働きかけとガバナンス

IUCNがダムラ港のプロジェクトに参加したのは、港がオリーブの仲間であるウミガメに危害を加えるのではないかという懸念からだった。しかし、IUCNが問題を掘り下げていくうちに、ウミガメの死亡率がすでに劇的に上昇していることがわかった。インド野生生物研究所が作成した報告書によると、1980年代初頭には年間数千匹だったウミガメの死亡率は、1990年代半ばには1万匹以上にまで増加していた。機械化されたトロール漁業と刺し網漁業が死亡の原因であると見られている。

ウミガメの価値に関する地域社会の意識は低かった。これに対処するため、IUCNチームは伝統的なアウトリーチ活動だけでなく、創造的な教育プログラムなど、地域社会の感化活動に従事した。DPCLはまた、地元の村人が新しいスキルを身につけられるよう、コミュニティトレーニングセンターを設立した。

IUCNはまた、この地域の最大の問題のひとつであるトロール漁によるウミガメの死亡を減らすには、カメ排除装置(TED)の使用が有効であることを確認した。インドのNGOや科学者が過去に漁師たちとテストしたことがあったが、使用されていなかった。国際自然保護連合(IUCN)のDPCLチームは、この問題をよりよく理解するために、地元の漁業協同組合役員やコミュニティと幅広く協議しました。

トレーニング・ワークショップが開催され、この地域の漁民を対象としたTEDの実践的な試みが数多く行われた。地元の漁業コミュニティの慣習を変えることは、依然として大きな優先課題であるが、政策的解決策と組み合わせた長期的な教育プログラムが必要である。

この公的な場で取り組まなければならない最後の障害は、統治であった。当初、地元当局はウミガメの安全よりも漁業者の権利を重視していたようだ。しかし、理解が広まるにつれて、政府機関は全体的で長期的な解決策を提唱するパートナーとなった。漁業以外の収入を得る選択肢をコミュニティに提供するための代替生計訓練も行われた。

科学と技術の専門知識

ウミガメに対する深刻な脅威として認識されている浚渫は、IUCNによって優先事項として特定された。 IUCNは、種の保存委員会のウミガメ専門家グループの専門家とともに、港湾作業中に従うべき浚渫プロトコルを設計・開発した。これには、ウミガメが浚渫船に引き込まれないようにするため、すべての浚渫船のドラグヘッドにウミガメ偏向装置を設置することも含まれた。このプロセスを監視するため、訓練を受けたオブザーバーがすべての浚渫船に 配置された。これらのオブザーバーは、流入管と越流管のスクリーンを年中無休でチェックした。これらの対策(偏向装置、スクリーン、人間の監視員)は、浚渫が「カメに優しい」ことを保証するために実施された。このような措置は、インドにおける浚渫活動の歴史において初めて実施された。

子ガメは本能的に明るい場所に向かって移動し、海から遠ざかるため、過剰なまぶしさは子ガメの注意をそらすことが知られている。このため、IUCN委員会の専門家は港湾の照明計画について具体的なガイドラインを提示し、港湾当局はこれを採用した。IUCNはさらに、タタ・スチールがこれらの照明の適切なデザインを特定するのを支援した。今日、ダムラ港は「ウミガメに優しい」照明を設置したインドで最初で唯一の港である。

IUCNはDPCLの環境管理計画(EMP)策定を支援した。この計画は科学的に強固であり、既存の法的要求事項を超えて実際に実施可能なものであった。最も重要なことは、EMPがDPCLの標準作業手順書(SOP)の不可欠な一部となるように設計されていることである。そのため、他のEMPとは一線を画している。

大規模なインフラは、生物多様性に配慮した設計が可能である。

適応のためのガバナンス強化

エヒード・コミュニティの構造において、エヒード議会は統治基盤として機能し、最高意思決定機関である。コンキスタ・カンペシーナのエヒードでマングローブの再生活動を開始し、さらに拡大していくためには、議会の承認を得ることが重要なステップとなった。生態系地役権」として推薦された土地の自主的な保全を通じて、湿地と水系の保全のためのコミュニティ・プログラムが開発された。マングローブ周辺の活動のおかげで、エヒードの組織は改善され、州や連邦政府との組織的なつながりが生まれた。これにより、適応の必要性をより高いレベルの政府へと拡大する機会も生まれた。このような政治的アドボカシーを目的として、エヒードのメンバーは、最近再活動したチアパス気候変動諮問委員会が主催する気候変動研究に関する第7回全国会議に参加し、EbAの利点と、州の気候変動政策に考慮されるべき優先事項の提案を行った。したがって、エヒードの社会組織を支援することは、地域レベルから州レベルまで、気候変動適応のためのガバナンスを強化することにつながった。

  • エヒード議会の支援は、EbA対策の実施とモニタリング(M&E)に有効である。これは、雨季と乾季に適用される世帯調査による社会調査である。
  • チアパス気候変動諮問委員会が新たに再活動した気候変動研究に関する全国会議は、エヒードのような利害関係者にとって、気候変動に関するニーズや提案を、様々な国家機関の前で発表する機会を提供している。
  • エヒードの組織化と技術支援は、修復とモニタリングの実施、協定の採択、EbAのアップスケール、連邦プログラム(CONAFORの環境サービスの支払い)による資金調達において重要な役割を果たした。
  • チアパス州の海岸に存在するモザイク状の財産体制を考えると、沿岸の生態系サービスと地元の生活を保護するための最良の選択肢は、自然資源の利用者と所有者の積極的な参加とエンパワーメントが主な原動力となる保全メカニズムに由来するものである。
マングローブの再生を通じて環境と社会の回復力を高める

コンキスタ・カンペシーナのエヒードは、気候変動に対する食糧安全保障と回復力を強化するため、マングローブ林とそれが提供する生態系サービス(生物多様性、水質、暴風雨からの保護)の回復を望んでいた。

まず、水路の開削が行われ、土砂の堆積によって被害を受けた地域に水を補給した。次に、劣化した地域で増殖植物の収集、移植、播種が調整された。修復のインセンティブとして「労働日数の支払い」(環境サービスに対する支払い)を通じて、こうした取り組みは地域社会にも経済的利益をもたらした。漁場では水面が改善され、集荷、漁業、住居に使用される地域では、コミュニティは風や高潮から身を守ることができた。さらに、家庭菜園(果樹園)、アグロフォレストリー、養蜂がいくつかの区画で実施され、家族が自家消費する生産物の多様化が図られた。これらのプロセスは、男女を問わずエヒードのメンバーにとって重要な学習手段となり、技術的な知識(マングローブの再生や植物の組合管理など)を習得するとともに、気候変動と保全、食糧安全保障の関係性について理解を深めた。

  • エヒード・アセンブリーは、チアパス州のコミュニティ内で非常に強力な機関である。彼らの権限と決定は、あらゆる種類の生態系管理策を採用するための鍵となる。議会の承認を得ることは、コミュニティ全体の支持を得ることでもある。
  • マングローブ生態系(全体で約500ヘクタール)の修復、保護、監視を支援する、環境サービスに対する地域支払制度(同時並行基金を通じて、Pronatura Sur A.C.とCONAFORが調整)がある。
  • コンキスタ・カンペシーナのマングローブ林4.1ヘクタールの回復を達成するためには、「労働日数に対する支払い」という形で経済的インセンティブを得られる可能性がモチベーションを高め、効果的な手段となった。
  • 修復作業によって、エヒードの組合員は、家庭菜園(果樹園)、アグロフォレストリー、養蜂などの他の機会にも関心を持つようになった。漁業やマングローブ生態系への依存を減らすことができるため、これらの変化(新しい知識や自家消費用の生産物の獲得)は、家族にとって納得のいくものであることがわかった。
能力と知識を高めるための「アクション・ラーニング」とモニタリング

エヒードコミュニティの人々がEbA対策を実施するのを支援することは、「行動学習」のプロセスを生み出し、教育に加えて、EbAの利点に関する証拠を生み出し、その持続可能性と規模拡大のための条件を作り出すことを目的としている。

  • CRiSTALコミュニティ・リスク評価
  • マングローブの再生(4.1ヘクタール)と監視は、優先的なEbA対策と考えられている。
  • マングローブの再生技術を学び、劣化した地域の再生を実施するために、33人のコミュニティメンバー(男女)に、彼らの伝統的な知識を補完する技術支援が提供される。
  • 5人のコミュニティ技術者が、修復された地域のモニタリングと評価(樹木の直径、物理化学的パラメータ、堆積物の測定)を行うための訓練を受ける。
  • モニタリングと評価を実施し、10家族(サンプル)を対象に食料安全保障について学び、乾季と雨季の生計に対する修復の効果を調査する。家計社会調査を方法論として用いる(ガイドラインを公表予定)。
  • 庭園(果樹園)、アグロフォレストリー、養蜂など、収入多様化の利点に関する共同学習。

能力と知識の向上は人的資本を強化し、コミュニティのエンパワーメントに貢献する。

  • コンキスタ・カンペシーナのエヒードのメンバーのなかには、以前から生態系に配慮した管理を実践してきた人や、地域の環境サービス支払制度(Pronatura Sur A.C.とCONAFORが調整)に参加したことがある人もいた。そのため、コミュニティのメンバーは修復活動を受け入れやすかった。
  • 食料安全保障とEBAによるその改善のためのモニタリングと評価のベースラインを実施する際、多くのエヒドのメンバーは、マングローブの保護、保全、回復を確保するだけでなく、自分たちの領土を統合的に管理することが重要であることに気づいた。その結果、家族の圃場で使用される作物の多様化への関心が高まり、この対策が家族の食生活を改善し、収入源を拡大することが理解された。
有機エビ認証によるマングローブ保護・回復のインセンティブ

ナトゥールランド規格では、各農場にマングローブ林の被覆率50%以上を義務付けている。他の有機規格では、森林政策を厳格に遵守することを義務付けている。認証を受けたエビは、ベトナム最大のエビ輸出業者であるミンフー・シーフード・コーポレーションに販売することができる。

プロジェクトはまた、生態系サービスへの支払い(PES)システムの試験的導入でもカ・マウを支援し、成功を収めた。このシステムは、生態系サービスを提供した農家に対し、マングローブ1ヘクタールあたり50万ドン(約17.77円)を追加で支払うことで、マングローブの保全と回復にインセンティブを与えるものである。

農家への支払い以外にも、ミンフー社は独自のICSチーム、農場から工場までのサプライチェーン、採集者への金銭的インセンティブ、採集ステーション、FMBのモニタリングを支援するための支払いにも投資した。

このPESシステムでは、加工業者は農家が提供する生態系商品とサービスの対価を支払い、マングローブの被度は第三者によってモニタリングされる。この直接支払い方式は、農業農村開発省に受け入れられている。

このプロジェクトはまた、他の加工会社にもさまざまな支払いスキームで有機農業を行うよう働きかけており、これらの会社にはカ・マウのSeanamico社やSeaprimexco社などがある。

  • 国際的な認証基準の存在
  • 認証製品に対する市場の需要
  • 複数セクターの協力
  • 投資と資金調達
  • PESコンセプトの経験
  • 地方政府からの政策支援
  • IUCNとSNVの他のプロジェクトからの技術的・資金的支援により、プロジェクトのギャップを埋めることができた。
  • ミンフー水産会社のコミットメント(有機エビからの前払い金なし
  • 生態系サービスに対する支払い(PES)が機能するのは、加工業者、ひいては有機エビの国際的な消費者が生態系サービスの買い手となる場合である。農家は同じサービスの買い手であると同時に売り手でもあるため、農家自身がサービスの買い手になることはできない;
  • 有機認証に基づくPESは、エビ加工業者と農家、そして独立した第三者監査人の間で直接支払いを行うシステムであり、エビ加工業者が森林開発基金に支払うという間接的な支払いシステムよりも効率的である;
  • 科学的な計算では、マングローブのPES価値は、現在農家に支払われている金額の10倍以上であることが示されているが、実際のインセンティブは、水産加工業者と消費者にとって実行可能なレベルに設定されなければならない。これは、農家が森林被覆を維持するための利益ベースのインセンティブとのバランスを考慮したものである。
  • 奨励金の分配は明確で透明性が高く、慎重に監督されなければならないため、地方自治体の参加が不可欠である。
有機エビ認証に関する農家への教育と研修

有機認証を取得するためには、農民は浄化槽付きトイレの設置と使用、家庭廃棄物管理に関する研修を受ける必要がある。また、試験的実証の際には、トイレ・キットの提供やエビ池へのマングローブ植林への共同出資も必要となる。

農民の訓練だけでなく、森林保護官も、契約したマングローブの被覆を監視・監査するために、マングローブの管理と保護に適用できる新技術について訓練を受ける必要がある。2013年から2017年にかけて、プロジェクトは森林管理委員会の森林管理システムを、手作業で描かれた地籍図と現場測定に頼っていたものから、リモートセンシング、GIS、GPS測定・監視システムを利用したデジタル地図に基づくものへと転換させるため、定期的な研修を実施した。

このプロジェクトはまた、エビ加工会社に対し、内部統制システムチームの設立と維持のための研修を行う必要がある。この研修は、各社が有機農業の監査・モニタリングチームを設立するのに役立つ。これらのチームは、有機認証の基準を満たすため、広域の有機農家を支援・監督する必要がある。

  • 教育および教育資源への財政投資
  • 認証のための教育プログラムを開発するための科学的・技術的専門知識。
  • 農家が研修を受け、認証を取得するためのインセンティブ。
  • 地方政府、特に林業部門からの支援で、研修の多くを組織する。
  • 研修は単発のものではなく、毎年、研修と再研修を繰り返さなければならない。農家の意識は徐々に高めていかなければならない。
  • 農民を最初の研修に参加させるのは最も難しいことで、彼らは有機農業の考え方を理解するのが難しい場合が多い。
  • 地方自治体、特に森林管理委員会の支援は極めて重要である。
適応のための生態系アプローチの実現

生態系に基づく適応アプローチとミクロ流域のビジョンのもと、エスキチャでは、気候変動の脆弱性を軽減するために、生活と生態系の回復力を向上させることに重点が置かれた。スタンドのような熱帯性暴風雨やハリケーンは、過去にコミュニティに影響を与えた(水インフラ、浸食、湧水の喪失)。生態系アプローチの適用は、Esquichá小流域における気候変動適応のためのガバナンス強化の一環であった。

実施された対策は以下の通り:

  • 水涵養地帯の森林の保護と回復。例えば、微小流域下部の人口に水を供給する水源を抱える松林(トドマツ)の保護。
  • 荒廃した土地の修復と斜面の安定化
  • アグロフォレストリーシステムの導入と最適化

さらに、乾季やマイクロ盆地の上流部でコミュニティが水不足に悩まされていることもあり、水資源管理に対するより統合的なアプローチの必要性が広く受け入れられた。また、上流のコミュニティが下流のコミュニティに利益をもたらすような対策を講じるという、環境の社会的責任という概念もコミュニティの間で推進された。

  • 気候変動、特に水の利用可能性は、ほとんどの微小流域の利害関係者が懸念している要因であり、水涵養地帯や災害リスクの軽減を優先した行動をとる意欲を高めている。エスキーチャ州では、過去数年間に発生した異常気象がいくつかのコミュニティに大きな影響を与え、資産(農作物、住宅、生産インフラ)と水資源の両方に被害をもたらした。
  • 実施されたEbA対策がコミュニティの気候変動に対するレジリエンス(回復力)に貢献していることを証明し、それによって採用された戦略に対する信頼を築くために、最初のステップとして、マイクロ流域の上部(水源がある場所)や地滑りの影響を受けた地域での森林再生や、林業苗床の周辺でのコミュニティ活動を推進した。これらの活動により、森林被覆は気候変動に対する「集団的保険」であるという概念が定着した。
  • 流域の生態系サービスを評価することで、適応はすべてのコミュニティの課題であり、エスキチャ・マイクロ流域だけでなく、コアタン川流域のさらに下流に位置する他のコミュニティにも利益をもたらす方法であると考えられるようになった。
適応のための柔軟なガバナンスの実現

気候変動への適応のためのガバナンスの選択肢と対応は新しく、常に進化し続けなければならない。これは、気候シナリオに関する入手可能な最良の情報を活用し、地域や国の政策に反映させながら、「やってみることによって学ぶ」EbA対策を適用することで可能となる。

エスキチャーの気候脆弱性は、CRiSTALツール("Community-basedRisk Screening Tool-AdaptationandLivelihoods")を使って評価された。

EBA活動の最初の計画の後、柔軟性を統合するためのアクションが行われた:

  • 現場でのEbA活動の定期的評価と短期的決定の採用
  • モニタリングと評価の結果は、重要な調整を含む鍵となる。
  • マイクロ流域管理計画へのEbA対策の組み込み
  • 自治体開発計画に反映させるための対策の評価
  • 森林研究所(INAB)の自治体としての所轄当局への結果の通知。これによりINABは、インセンティブの割り当て方法を改善し、重要な集水地域に位置するコミュニティを特定するためのツールを模索することになった。
  • 森林奨励プログラムにEbAと水の安全保障基準を主流化することへの政治的関心が高まった。
  • タカナ市の政治的関心
  • タカナ市の技術的能力
  • その情報は、科学(物理学、生物学、経済学、社会学)と伝統的知識、先住民の知識を統合したものでなければならない。
  • 行動学習」あるいは「行動による学習」アプローチは、適応ガバナンスにおいて柔軟性を実現するための重要な部分である。常に改善を求め、社会・環境の回復力向上に貢献する実践、戦略、政策を評価すべきである。このアプローチの結果、エスキチャ川マイクロ流域協議会のメンバーは、一方では、多次元的なガバナンスを促進する法的・政策的枠組みや、気候変動に対処するために必要な連携について、また他方では、生態系が適応と地域の生計にもたらす便益を長期にわたって監視・評価する必要性について、より強く認識するようになった。