組織の戦略に統合し、現地の状況を分析することで、持続可能なプロジェクトを設計する。

APJMの基本理念であり、また持続可能性の手段として、すべてのプロジェクトはインパクトを生み出し、プロジェクトやその資金提供の期間を超えて継続されるべきであるということを常に念頭に置いている。

そのため、NGOがドナーのニーズに基づいてプロジェクトをデザインするという罠に陥るかもしれないが、APJMのプロジェクトは、現地で特定されたギャップに直接答えるようにデザインされている。そのニーズは、2009年に地域コミュニティの社会経済的プロフィールを記述する社会経済調査、または専門家による科学的調査によって初めて特定され、その後APJMのスタッフや専門家によって更新された。

その後、活動はAPJMの使命とビジョンに答え、APJMの経営計画と戦略に適合するように計画される。プロジェクト管理体制は、APJMの組織図に適合するように設計されている。活動は多くの場合、現地のステークホルダーを対象としたり、現地のステークホルダーとのパートナーシップのもとで実施されるため、現地のスキルやノウハウも活用される。

そのため、ほとんどのプロジェクト活動は、資金面でも運営面でも、プロジェクト資金を超えて継続され、プロジェクトはプログラム、あるいはプログラムのサブ活動へと変化していく。

- 様々な分野(社会経済、自然遺産、文化遺産)における既存の先行調査

- APJMのプロジェクトや活動に参加する地元コミュニティの意欲

- 現地の事情に精通した現地スタッフ

- 役員による明確な経営ビジョン

- プロジェクト開発前には、徹底した調査(社会経済、動植物、文化...)が不可欠である。

- プロジェクト活動は、社会経済的ニーズだけでなく、NGOの使命も満たすように開発されるべきである。

- 持続可能性への懸念は、計画段階で対処されるべきである。

- プロジェクト活動は、NGOだけでなく地域社会にも収入やその他の便益をもたらすものでなければならない。