景観修復の優先順位付けのための空間的多基準分析

このアプローチでは、水、生物多様性、土壌という3つの必須生態系機能に焦点を当てた。各グループの基準を定義するために、以下のステップが用いられた:

  1. 生態系サービスに関連するパラメータと基準の特定 (100以上の基準)
  2. 事前スクリーニング:国、地域、地方スケールでのパラメータの空間化(空間的に利用可能な41の基準)
  3. 協議:グループワーク、直接協議による3つのグループ(水、生物多様性、土壌)に基づく最終基準の選択、優先順位付け、指標の重み付け、基準値の決定(28の優先順位付けされた基準)。基準例:降雨量、水資源、人口密度、土地利用、土壌炭素、生産性
  4. 定量的・定性的価値に基づく多基準分析 、異なるグループ(水、生物多様性、土壌)を4つの優先レベルで組み合わせた14のシナリオマップの作成、11,122,540haの優先地域の特定。
  5. 国の修復機会評価法(ROAM)調査やその他の情報源からのデータに基づく結果の検証
  6. 全国FLR委員会とプラットフォームによる結果の検証 、および8つの優先流域の選定
  • 一般的なFLRの機会を定義する既存の政策・計画文書
  • FLRにおける民間セクターの資金調達の選択肢と機会の分析(2017/05完了)
  • FLR対話プラットフォームと関係者の高い関心と動員
  • 森林生態系中心のアプローチから、浸食防止と水の供給を統合したランドスケープレベルの生態系アプローチへの移行
  • 生態系が著しく劣化していたため、通常の土地利用はもはや選択肢とならなかった
  • 3つの異なる生態系機能グループ(水、生物多様性、土壌)を特定することで、さまざまなセクターや機関の利害関係者が、このプロセスにおけるそれぞれの役割と行動範囲を理解することができた。
  • 38の異なる組織が参加する徹底的な協議は、透明性のある参加型の方法で修復地域の優先順位を決定し、最終的な決定についてコンセンサスを得るための鍵であった。
  • 400万ヘクタールの優先地域を、地理的に最もバランスよく配分するという政治的コンセンサスを得ることが重要であった。
  • このプロセスは、159の流域を区別する流域の公式な定義の確立に役立った。
  • このプロセスは非常に技術的なものであったが、総合的なランドスケープ・アプローチが計画と意思決定に用いられ、FLRの大きな可能性が明らかになったため、政治的な再検討が集中的に行われた。
  • また、一貫性を確保するために、エネルギー・環境部門の現行政策に基づいた決定も行われた。