農場と景観の手入れ

これには、栽培植物の多様性の回復と保全、そして栽培に関する知識も含まれる。周辺では、動物の飼育や荒廃した地域の保護のために、畑や柵が作られている。また、潟湖に隣接する地域では、植生を拡大し、湿度の浸透と保持、流出を改善するための実践が開発された。これらには以下のようなものがある:

  • 植生被覆のない地域にフェンスを設置し、共同草地に在来草を播種する、
  • 丘陵地や共同牧草地での過放牧を抑制するため、柵を設置した牧畜実践、
  • 段々畑の建設、
  • 植林と再植林、
  • リビングフェンスによる閉鎖、
  • 有機物の利用
  • 湧き水の保護と保全
  • 水を呼ぶ」植物の植栽
  • 池の造成、
  • 湧水と堤防の維持を祝う。

池は、地下水を濾過し涵養するために必要な水を貯めるために、自然排水の合流地点や自然の容器に粘土の芯を持つ石堤を建設することによって作られる。(MINAGRI, 2015, b)。

伝統的知識体系は、文化的肯定を目指すプロジェクトの一部である。ウマ(指導者)が率いる「相互扶助」グループ・アイリュスを回復させ、共通の関心を持つグループを動員し、水、気候、領土を大切にするアンデスの農民農業の回復のために、女性、男性、若者、子供、高齢者が本来持っている能力と役割を高めることが不可欠である。

この経験は、アンデスの人々の生きている全体的な世界観に応えるものであり、領土やその要素に対する異なる行動や関わり方を意味する。これは私たちが「相互同伴」と呼ぶもので、開発プロジェクトや灌漑プロジェクトに介入する方法とは異なるものである。水問題に関連して、コミュニティや先住民とともにこれらの対策を実施する際に考慮しなければならない3つの重要な要素を強調することが重要である:

  • アンデス地域の「生物文化的」次元を考慮すること。アンデスの世界観、地域の水文化、知識、"水の繁殖 "の秘訣に基づく、水の生活的側面、または水の個人化。
  • 伝統的農業の焦点、農場における生物多様性、領土におけるその分散。
  • 互恵関係や社会的支援、共同体の基盤、共同体の力学。
地元組織の強化

このビルディング・ブロックは、アイルー (拡大家族集団の一種)と伝統的な農業当局の組織の回復と強化に関する取り組みである。私たちは、品種改良、(気候)シグナル、栽培方法、いわゆる「秘訣」に関する知識を再評価し、気候によって決まるあらゆる状況や状況に可能な限り対応できるよう取り組んできた。

この方法論的アプローチによって、異文化間の対話と文化的仲介が可能になり、また共同観察によって信頼と透明性を築き、強固な支援システムを構築することができた。脱植民地化のプロセスと多様性の文化的肯定に献身する技術者からなる相互同伴の実践は、非常に有益であった。文化的対話の文脈の中で、「対象グループ」とABAチームの間で責任を分担しながら、コミュニティの取り組みと学習を促進し、それに同行することで、非常にダイナミックで効果的な内省と行動のプロセスが生まれる。

これにより、変化に適応する能力が促進され、人々は、基本的に地域の資源と能力、文化の肯定に基づき、自分たちが開発の主役であることを認識するようになった。

コミュニティに対する信頼。そのおかげで、知識と先祖伝来の慣習を維持するコミュニティの主要メンバーが関与する地元での解決策を模索することができた。

資金調達機関であるABAは、共同体機関の一部を形成し、キスピラクタ先住民共同体の内部規約によって承認されている。ABAの技術チームのメンバーはコミュニティに属しているため、先住民との共存が強化され、アンデスのポジティブな世界観に貢献している。

  • 自然や文化的価値との関係が強化され、ワマンガ市への生態系サービス提供の視点が強化された。
  • 根本的に異なる2つの世界観が存在することを認識することが重要であり、そのためには双方の立場を尊重した対話が必要である:一方は、育むことを通して生命を再確認する、生きている自然に関連した世界観であり、もう一方は、自然とその「天然資源」に関して採取的な立場を再確認する、技術的で西洋的な世界観である。
  • 気候の脅威に立ち向かうために、共同体やアイリュスの組織は強化される。その一端が伝統的な当局の活性化であり、Varayoc(先住民コミュニティの市長)は、共同体の景観と雹や霜の監視を担当している。地方当局が強化されたことで、自然環境の保全が可能になった。
監視・執行能力開発におけるパートナーシップの重要性

国立海洋保護区の成功は、その海洋監視と執行の質によって大きく左右される。パラオは小島嶼発展途上国(SIDS)であるため、自国の海域を適切にパトロールする資源が不足している。 PNMSの開発と実施の過程を通して、パラオは包括的な監視、制御、サーベイランス戦略を開発し、資金を提供するために、同胞国家、NGO、技術プロバイダーとの積極的なパートナーシップを求めてきた。 パラオは現在、今後数ヶ月間の監視と執行能力への多くの貢献を期待している。

- 既存の関係

- 特定のパートナーによる補完的な専門知識

- 国境を越えた執行活動における近隣諸国の協力

-効果的な海上監視・取締体制を構築するためには、スケジュール、勧告、予算を伴う明確な戦略の策定が不可欠である。

- 明確な戦略があれば、効果的なパートナー探しもより達成しやすくなる。

持続可能な資金調達メカニズムの確立

サンクチュアリの資金調達スキームも斬新で、サンクチュアリ設立の法律により、観光客はすべて原始パラダイス環境料金(PPEF)を支払わなければならず、この料金はPNMSの監視、執行、必要な管理のために使われる。この年間150万ドルの収入を補うために、パラオのパートナーや友人たちからの寄付金集めや、寄付金を入れるためのサンクチュアリ基金設立の準備も進められている。

この追加資金の多くは、法律を執行するための包括的な監視・モニタリングプログラムの確立に充てられる。 この監視活動の強化は、ミクロネシア地域における近隣諸国や主要パートナーである米国、日本、オーストラリア、中華民国(台湾)との国境を越えた協力の継続と拡大に不可欠な要素である。

-パラオの環境を守るために追加料金を徴収することは、パラオの観光客にとって最善のことである。

-パラオは航空会社や旅行会社と協力し、この料金の徴収を実施している。

- 環境保全やその他の目的のために創造的な資金調達の仕組みを確立しようとしている主権国家は、他のセクターや利害関係者への波及効果を意識する必要があるが、同時に国際社会でこうした仕組みを実施する権利も意識する必要がある。

EbA対策の実施

このビルディングブロックの目的は、現地でEbA対策を実施することである。すなわち、原生林でのビクーニャの管理と先祖伝来の水インフラの回復に関連した、コミュニティベースの草地管理と家畜飼育である。

対策の実施に着手するためには、脆弱性とリスクアセスメントの結果だけでなく、プロジェクトと景観保護区長との共同作業も必要であり、対策が明確化され、マスタープランが強化されるようにした。EBA対策の優先順位付けは、地元コミュニティと共同で行われ、コミュニティは自分たちの関心に応じて対策を選択した。

このプロセスは、自治体や一部の地区当局の支援を受けた。さらに、利害関係者グループや景観保護区のパークレンジャーを対象とした研修も実施され、これらはすべて活動の実施、適正化、持続可能性を確保するためのものであった。最後に、各コミュニティの地域管理計画を策定することが重要であった。これらの管理計画は、各コミュニティがEBA対策を継続するためのコミットメントの一部である。これらの管理計画は、景観保護区のマスタープランと密接な関係にある。

  • 実施と意思決定に参加する地元の関係者のコミットメント。
  • 特定された対策を実施するためにプロジェクトが提供する資機材。
  • EBA実施のための地元関係者と保護区職員の能力向上プロセス。
  • SERNANPとコミュニティが連携して取り組むこと。
  • 地元レベルでの対話プロセスと意識向上
  • 当初から、SERNANPとプロジェクトは協力関係にあった。プロジェクトがこの地域で実施される期間は限られているが、SERNANPは永続的な活動主体である。プロジェクト終了後は、SERNANPがコミュニティが実施する活動の支援、助言、監視を担当する。
  • 持続可能なプロセスを確立するためには、関係者のコミットメントと意欲が必要である。
  • オーナーシップと持続可能性を確保するためには、住民と生態系サービスとの関係や、コミュニティの社会構造、地域組織の強さを考慮しなければならない。
  • 関係者の意識を高め、当局との協調を図り、活動に時間を割くことが必要である。実施そのものが、情報不足、資源の限られた利用可能性、地元当局や機関からの支援不足によって影響を受けることもある。
地方自治体への知識の移転と施策の導入

EBAアマゾンのような協力プロジェクトは、行ったり来たりする開発エージェントである。これとは対照的に、国家機関は、国、地域、地方を問わず、特定の地域のコミュニティーの福祉を確保することを主な目的として常設されている。地方政府は、農村住民の身近なところで活動している。

能力移転もまた、プロジェクトの観点から重要な問題である。

自治体の開発アプローチを保護地域の保全アプローチと両立させることは、地域の保全と周辺住民の開発のために協力者を得るための基本である。コミュニティとその戦略的協力者との間で保全協定を結ぶことは、適応策の開発と実施において自治体からの支援を得るための強固な基盤となる。同時に、地方自治体が国の公共投資制度にアクセスする方法についての情報や研修を受けることで、地域住民にサービスを提供し、さまざまな資金源にアクセスする能力が高まる。

  • 公共投資や農村支援プログラムに関する情報を入手し、利用する。
  • 政治対話の能力
  • 地方自治体を最初から関与させる。
  • 地方公共団体や財政支援プログラムの種類に応じて、適応策を地図上に配置する。
保全協定

自然保護協定は、気候変動への適応策と共同保護区の空間的一体性を財政的に持続させるために不可欠なものである。保護協定は、共同保護区の保護と資源の持続可能な利用の範囲を拡大することで、共同テリトリーの利用を可能にすると同時に、隣接する自然保護区の利用を可能にする。

保護協定は、関係当局(ECAや国立保護区の本部)との契約において、その地域の許可された利用を統合することで、共同体地域の管理と計画の調和に貢献する。その見返りとして、コミュニティは、EBAアマゾニア・プロジェクトが当初支援した生産活動(適応策)を拡大するための技術的・財政的支援を継続的に得るための重要な味方を得る。

  • 実施または設計段階にある適応策。
  • 公的資金調達メカニズムが特定され、利用可能である。
  • 地元住民にコミットしている当局。

保全協定の作成は、基本的な要件として、適応策の設計と建設の初期段階から開始されるべきであった。

生態学的、社会的、気候的条件に応じて活動を適応させる方法に関するサポート情報(ブラジルのナッツのケース)

ボカ・イシリウェ、マセナワ、プエルト・アズールの先住民コミュニティは、商業的な利用経験がないにもかかわらず、自分たちの領土内に存在するクリ(Bertholletia excelsa)の木を利用することを決めた。EBAアマゾニア・プロジェクトが設定した最初の条件や要件は、果実の重金属汚染の可能性を排除することだった。栗の土壌と果実のサンプルが採取された。採掘作業が近くにあったにもかかわらず、有意な残留物は見つからなかった。

この活動は、プロジェクトが想定している生態系アプローチに適していたため、プロジェクトはこれを支援した。

現在および将来の気候情報に基づき、この種が被るであろう変化をモデル化するため、この種の発生と分布に関する完全なデータベースが作成された。モデリングによると、クリはアマラカエリ共同保護区の全域に広く分布する種であり続けるが、その分布には若干の変化がある。このように、プロジェクトは、持続可能な生産プロセスを保証するために必要な情報を提供することで、地元の関心に応えた。

  • EbAアマゾニア・プロジェクトは、科学的情報の提供を前もって計画していた。調査を実施するために必要な資源と能力があった。
  • 森林資源に関する十分な知識:コミュニティはこれまでクリを利用していなかったが、クリの存在と生育場所を知っていた。
  • 気候変動やその他の変化要因に対する)人間の脆弱性は、静的なものでも、一面的なものでも、一方向的なものでもない。それは多面的であり、意思決定によって急速に変化しうる。
  • 一方、植物種(この場合はクリ)の脆弱性の分析は、生物物理学的変数と、気候変動やその他の変化要因にさらされる変数のみを分析すればよいので、それほど複雑ではなく、信頼性も高い(不確実性が低い)。
  • 分析結果を利用することは、地元住民がクリを保護するために関心のある地域を決定するのに非常に役立つ。
地域社会や地元パートナーとの信頼関係構築

新しいプロジェクトの実施には、地元住民の社会的受容が必要である。目的、従うべき戦略、実施のための概念的アプローチ(この場合は生態系に基づく気候変動への適応)を伝え、実施のためのコミュニケーションと調整のメカニズムを確立する必要がある。

EBAアマゾニア・プロジェクトは、SERNANPとECA(Ejecutor del Contrato de Administración de la Reserva /共同体保護区管理契約執行者)(コミュニティの代表者)と共同で実施されるため、関係するすべてのアクターに対して団結した姿勢を示す必要がある。そのため、コミュニティがプロジェクトに参加したその日から、プロジェクトは、活動実施におけるすべての関係者(SERNANPやECAなど)の具体的な役割を確立した。SERNANPとECAは地域住民と永続的に交流する主体であるため、これによって、プロジェクトの期間を超えて一体となり、活動を推進するビジョンが生まれる(持続可能性)。

  • 各現地訪問には、すべてのプロジェクト・パートナーをそれぞれの役割と責任に応じて参加させる。
  • 公開性、誠実さ、説明責任、時間厳守。
  • 地元住民がプロジェクトの目的を受け入れること。
  • 明確で簡単な言語と現地語。
  • プロジェクトの現地パートナー(ECAとSERNANPのメ ンバー)を常に関与させることにより、プロジェクトの 期間を超えた信頼と持続可能性を高める。
  • プロジェクトの初期段階から地元政府を巻き込むこと。
  • 多くの活動分野(一度に複数の活動)を抱えるプロジェクトでは、すべての合意を期限内に履行することは難しい。
  • 事務手続きの長い機関(UNDPなど)が関与する活動では、時間を守ることが難しい。
  • 行政手続きがいかに複雑かを現地住民に伝えるのが難しい。地元住民の認識では、プロジェクトには資金があり、それを使うだけでよい。
技術とグリーン・グレイ・インフラの回復

技術と緑と灰色のインフラの回復」コンポーネントでは、チャカラ・ダムが修復され、古くて使われていなかった水路が修復された。これにより、共同農地とヤナウツトとプマパンカの高地にある古くからの溝網が再生された。これらの地域は、560haの牧草地に水を供給している(Hidroandes, 2015)。さらに、水は一時的な池や地下帯水層を涵養し、ジャラマヨ小集水域の下部やコチャス-パチャカヨ小集水域の穴や泉に水を供給している(Idem, 2015年)。牧草地が回復するのを保護するため、3ヘクタールの試験的なエリアがフェンスで囲われた。この地域は、コミュニティの支援を受けながら、景観保護区の管理者が監視している。また、コミュニティはこのコンポーネントの活動に人的資源を提供した。

- 労働力、資材、設備、機械を通して費用の45%を拠出したコミュニティからの強いコミットメント。

- 現地調査がプロジェクトと地域社会を結びつけた。

- 地域当局のコミットメント。

- 山岳研究所とノル・ヤウヨス・コチャス景観保護区(Nor Yauyos-Cochas Landscape Reserve)/ペルー自然保護区サービス(SERNANP)との健全な関係と調整作業。

- ファシリテーターによる着実な支援。

- 需要志向:施策の選定は、地域の優先事項や関心に対応したものでなければならない(EbA アプローチに沿ったものでなければならない)。

- 選択基準として、(特定の)生態系サービスから直接恩恵を受ける人口の割合を考慮する。

- 特に高山地帯に典型的な、起伏の激しい地形や極端な気候の地域では、特に地元の人手や共同作業が不可欠な部分である場合は、インフラ対策に十分な時間を計画する。建設に必要な時間が、プロジェクトのスケジュールに沿ったものであることを確認する。

- 好影響を高めるための行動をとるために、実施段階で反省の時間を確保する。

- 地元自治体/指導者のコミットメントと支援を求め、重要な意思決定プロセスに参加させる。イニシアチブを持続可能なものにするため、地方自治体とのパートナーシップを構築する。